岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile
岡田洋介|組織づくりコンサルタント

@learning_style_

人事評価コンサルタントとして数百社を指導|組織づくりのハード(評価制度)とソフト(組織開発)を融合したアプローチから、ミッションである「想いでつながる組織づくり」をしています♪|初の著作「評価される人になる技術」は書店でのビジネス書ランキング1位を複数獲得。一緒に働きたいと思われる人になるコツが詰まってます♪

ID: 126558217

linkhttps://activation-consulting.jp/ calendar_today26-03-2010 07:19:07

9,9K Tweet

14,14K Followers

9,9K Following

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

すーーーっとやってみる! これホント大切だなと感じ始めてます。何かやる時に、力むこと自分は多い。やり遂げなきゃとか、人の目が気になったりとかでそうなるんだけど、自然体で軽やかに始めると気持ちいいし、続きやすい。

彩香|採用コンサル|HRインテリジェンス (@a8ka1987) 's Twitter Profile Photo

前向きなエネルギーって気持ちいいですね。 採用して、初めは意気込みと前向きエネルギーで溢れていますが そのエネルギーの継続を高めるのは組織にそのエネルギーを受け止め、更に良くなる空気感を持っているかが重要。 採用した人材を活かすのは組織次第!

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

最近泣いてますか? 泣くって恥ずかしい感じもするけど、心が動かないと涙は出てこない。嬉しくて泣いてもいいし、悲しくて泣いてもいい。もっというと、1人じゃなくてもいいし、思いっきり涙するの大切だよってなんか言いたい!

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

最近、響く感覚というのを覚えました。 なんか自分は嬉しくなったり、ワクワクしたり、時には辛くなる時に起こりやすい。要は感情が動くもの。自分の大切なものに触れること生まれてくるよー。今日も響きがいっぱいありますように。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

チャレンジってめちゃ気持ちいいよねー! 正確には、思いっきりチャレンジしての大失敗が気持ちいいのかも。やりきったから、清々しいし、学びだらけ。やる前はめちゃ怖いけど、挑戦しないと失敗による気持ちよさは味わえないと感じるこの頃です。でも、怖いからそれも受けとめよう。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

「苦手はすぐ出てくるけど、強みはわからない」って人って多い。 それは強みがないんじゃなくて“言葉にできてない”だけ。人と比べて特別じゃなくても、誰かの役に立ってることがあるなら、それがヒント。たとえば「いつも話聞いてくれて助かる」って言われるなら、それも立派な強み。比べなくていい。

【公式】一般社団法人日本エンパシー協会 (@j_empathy_a) 's Twitter Profile Photo

おはンパシー🐰🐱 強みも良さもたくさんたくさんあるし、こうしたいああしたい、こう生きたいもたくさんあるはす。 ヒントは外側にも内側にもありますねっ🌟 #企業公式 #企業公式相互フォロー #企業公式つぶやき部

辛島政勇|PlusA税理士法人 (@firstep_karash) 's Twitter Profile Photo

めちゃくちゃ共感。 「強み」って聞くだけで、すごい才能や成果を想像してしまって、ハードルが上がる人が多い。 でも本当は、“自然とやってること”や“人に喜ばれてること”がヒントがあると思う。

リアルト•ハーツ採用|あんあつ (@real_to_hearts) 's Twitter Profile Photo

面談でも「自分には特別な強みがない」って言う方、多いんです。でも、自然に人の話を聞けることも、場を和ませられることも、ちゃんと価値。比べるものじゃなくて、“誰かに届いてるか”が大事ですよね☺️

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

願いは“幸せになってほしい”、でも手段は相手のもの。 大切な人だからこそ、ついつい口を出したくなる。その奥にあるのは「幸せになってほしい」という想い。だからこそ、手段は分けて考えよう。あなたのやり方が、相手にとっての正解とは限らない。長期的に愛が伝わることが1番大切。見守るのも愛。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

“気づく力”がある人は、日常を宝物にできます。 気づく力は、幸せの感度。いつもの朝の光、誰かの優しさ、ふとした成長――それに気づけるかで人生の彩りは変わます。特別なことは、いつも特別な形ではやってこない。ただ、“ある”ことに気づくだけで世界は豊かになる。発見は遠くじゃなく、すぐそばに。

Yoko Adachi (@yokoadachi10) 's Twitter Profile Photo

“ある”ことに気づくだけで世界は豊かになる 本当に全部既に持ってるんですよね。 今こうして生きてるということが答え🥰 ちょっと話がそれますが、 デザインの仕事をしていた時のこと(今も少しは) 色合わせって、本当に自然が最高のお手本なわけですよ。

あつこ🐋近藤あつこ (@kondoatsuko) 's Twitter Profile Photo

本当に大切な視点。人生をより豊かにしたいなら、あるに意識を向けよう。それが時として難しいこともある。私もあります。それも含めて、まるっとある。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

変われない自分を、責めなくていい。 変わりたいのに一歩が踏み出せないのは、意志が弱いからじゃない。人間には「現状を保とう」とする“恒常性(ホメオスタシス)”が働いている。変化にブレーキがかかるのは自然な反応。だからこそ、焦らず少しずつ。恐れを感じるのは生きている証。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

バイブコーディングって聞いたことある? “感性でコードを書く”が、普通になる日がきています。AIの進化は、論理の世界に“感性”を持ち込んだ。開発者がリストラされ始めている。逆に“気分でデザインする”という、直感を活かす人にはチャンスの時代。AIは飛行機。どこに行くかは自分で決めていい。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

優しさは言葉より「態度」で伝わります。 「大丈夫?」って聞くより、そっと隣に座ってくれる人。「無理しないでね」より、黙ってコーヒー差し出してくれる人。気づいたらそばにいてくれた…ってやつが、本当の優しさだったりします。 優しさって、行動だよね。

ひろ|大企業あるあると日々格闘するエンジニア×AI活用勉強中 (@jngshngyj175364) 's Twitter Profile Photo

「無理しないでね」は、時に“やらない側の免罪符”になる。 昔、「困ったらいつでも言ってね」って言われたけど、 いざ頼ったら“え、今なの?”って顔されて詰んだことある。 本当に優しい人は、言う前に動いてる。 結局、動いた人だけが信頼を積み上げてくんだよね。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

モヤモヤは成長してるサインです! 「このままでいいのかな」とか「なんかしっくりこない」って感覚、実はすごく大事。成長の入口だから。逃げたくなるけど、頑張れる範囲で良いから、向き合ってみよう。モヤモヤは悪者じゃなくて、自分からのメッセージかもって思ってる。

岡田洋介|組織づくりコンサルタント (@learning_style_) 's Twitter Profile Photo

比べるのは他人じゃなく、“昨日の自分” 。 他人の目が気になるのは、人と比べるクセがあるか。でも、本当に大切なのは、自分がどうありたいか。評価の基準を外に置くと、いつまでも満たされない。だから、比べるなら昨日の自分みるといい。少しでも前に進めたなら、それで十分。自分のペースでいいよ。