下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile
下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット

@shimo0811

【不調を減らすための姿勢改善エクササイズや習慣を発信】 猫背・反り腰改善の習慣・体の使い方・エクササイズを紹介/書籍『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』の監修者/姿勢改善のパーソナルトレーナー&自費の筋膜整体/PHIピラティストレーナー/#理学療法士

ID: 4693617786

linkhttps://linkbio.co/7012113ogsH4W calendar_today02-01-2016 04:06:23

3,3K Tweet

2,2K Followers

105 Following

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

体のイメージってかなり大事。 「肋骨が動かない」と思っている人は、実際に肋骨の動きが少なくなると言われいます。 同じエクササイズしても 体のイメージが違うだけで効果が全く変わります。 適切な体のイメージを身につけることも、姿勢を良くしたり、動きを良くするには必要です。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

【反り腰にオススメ4選】 ▪️広背筋のストレッチ(左上) ▪️腹斜筋をつかう運動(右上) ▪️腰椎を丸めつつの分節運動(左下) ▪️肋骨を片方ずつしめる運動(右下) ぜひお試しください!

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

ストレートネックで顎だけ引いてても改善しない。 まずは首の土台である『肋骨』と『胸椎』を整えていくことが大事。 肋骨をある程度閉じてから胸を伸ばすだけでも自然と頭の位置は整います。 頭の位置が整えば肩こり・頭痛も自然と軽くなる。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

呼吸って何気なくしてるけど、めっちゃ大事なんです! ・姿勢 ・睡眠の質 ・筋膜の硬さ ・肩こり腰痛 ・自律神経症状……など ほんとに身体への影響が大きい。 呼吸を整えるだけでも体の不調は減ります。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

「マッサージ受けたけど肩こり治らない」 っていう人を何人もみてきましたが、根本的に肩こりを減らすなら ◯日常のケアを増やす ◯日常の負担を減らす のどちらかしかないです。 負担を減らすために姿勢改善や動きの柔軟性を高めたり、習慣を変えたりするのが大事ですね。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

肋骨って動かないと思ってる人が多いんですが、めっちゃ動きます。 肋骨が動くと背骨も柔らかくなります。 呼吸で肋骨は柔らかくできるので、呼吸を用いたエクササイズをすれば肋骨も背骨も柔らかくなります。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

姿勢改善で大事なのって筋トレじゃなく、体の感覚を高めて、体の的確なイメージを持って、イメージ通りに体を動かせる能力を鍛えることなんですよね。 ピラティスやヨガだけが姿勢改善に良いわけじゃなく、 これを実現できる運動なら何でも効果的ですね。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

猫背や巻き肩、反り腰など人によって姿勢は違うけど、下腹部を上手く使えていない人はかなり多いのは共通点。 下腹部が使えないと 肋骨開くし、腰は反るし、骨盤は前方に移動したりデメリットだらけです。 下腹部を鍛えるのは姿勢改善の第一歩です。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

3〜5cm膝を浮かしてやることでめっちゃ体幹に効果的 動画のように背骨を丸めずにまっすぐのまま、手足の動かすことで体幹にかなり効きます ついでに肩甲骨周りの筋肉も鍛えられて、肩こり改善にもつながります

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

股関節周りをひたすらストレッチしているけど、痛みが引かない人は エクササイズで鍛える方が良いことも多いですよ。 緩めて痛みが引かないってことは、硬いことが原因じゃないので むしろ筋肉を鍛えて安定させる方が痛みが減ったりします

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

普段から色んなお客さんを見てるけど 痛みや姿勢が早く良くなる人は 自分の体のことを知って、日常生活にそれを活かしている人だなと 自分の体の癖や特徴を知るだけでも 生活での動きが変わっていく人も多いですね

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

【猫背改善エクササイズ】 『ファイルなどの手で挟めるもの』 で背中を鍛えることができます! 10回やるだけで 背中に効いていることを実感でき、背中も伸びる感覚があると思うので、ぜひお試しください!

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

姿勢改善では順番はかなり大事。 猫背の人が、いきなり胸を伸ばそうとしても、そもそも胸を動かす感覚が全然ないパターンも多い。 先に背中を丸めて下腹部を使う練習をした後なら、胸を動かす感覚がわかることもザラにあります。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

これさえやっとけば良いみたいな運動はなくて、色んな動きのエクササイズをすることで、色んな効果が合わさって姿勢が良くなるし体の不調も減る。 エクササイズ単体での効果は限定的なので、6割ぐらいの上手さでいいから、色んな動きをしていきましょ。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

家でできる簡単エクササイズを めっちゃわかりやすくマンガで紹介してくれています! 僕もこの本のエクササイズと同じものをお客様に紹介したりして、すごく喜んでもらってます✨ 今だけお得に読めるキャンペーン中みたいなので、この機会にぜひ読んでみて、試してみてください!

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

ブリッジ運動は 足の位置で使う筋肉が変わります! せっかくブリッジ運動してるのに 全然お尻が効かないっていう人は足の位置が原因かもしれません。 足の位置を意識しつつ鍛えることで、効果もより高まるので、ぜひ意識してみてください^_^

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

反り腰で前屈硬い人が太もも裏をストレッチしまくると もっと反り腰になる…… 反り腰で前屈硬いってことは それ以上骨盤が前に傾かないように、太もも裏で止めてるから硬くなってたりもするので、それを緩めたらストッパーが無くなる。 前屈硬い人には 太もも裏を伸ばせばいいわけじゃない

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

下腹部を使えないと、立った時に腹直筋を使いやすくなるので、腹直筋が弱くなることは少ないです。 腹筋運動をどれだけしても、下腹部を上手く使えないです。 むしろ腹直筋を立ってる時にもっと使いやすくなっちゃうのでオススメしません。

下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

最近お客さんから色んな物をいただくことが多くて、本当に感謝です🙏 自分の所に来てくださった方には、できる限り良いサービスを提供できるように引き続き頑張ります!

最近お客さんから色んな物をいただくことが多くて、本当に感謝です🙏

自分の所に来てくださった方には、できる限り良いサービスを提供できるように引き続き頑張ります!
下薗 賢吾@猫背・反り腰改善×不調リセット (@shimo0811) 's Twitter Profile Photo

お客様からこんなクチコミをいただけて本当に嬉しさしかない! まだまだ足りない所も多いけど 毎年レベルアップはしているし、お客様の力になれることは増えているので、今後もどんどんパワーアップしていきます! Xでもフォロワーさんの役に立てる情報を発信していくように頑張ります!

お客様からこんなクチコミをいただけて本当に嬉しさしかない!

まだまだ足りない所も多いけど
毎年レベルアップはしているし、お客様の力になれることは増えているので、今後もどんどんパワーアップしていきます!

Xでもフォロワーさんの役に立てる情報を発信していくように頑張ります!