ふゆき@夢中図書館 (@fuyukigreen) 's Twitter Profile
ふゆき@夢中図書館

@fuyukigreen

ブログ「夢中図書館」を開館してます。
☞ 【音楽館】【読書館】【ラーメン館】【日本酒館】【街あるき館】【アンテナショップ巡り】【七福神めぐり】【The特撮館】【いざ城ぶら!】
皆さんのお気に入りの夢中図書館へどうぞ。Welcome to the Favorites Library…

ID: 800444926466998272

linkhttp://favorites-library.blog.jp calendar_today20-11-2016 21:05:16

4,4K Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

館長ふゆき(いざ城ぶら!) (@fuyuki_castle) 's Twitter Profile Photo

水戸城の起源は平安時代にさかのぼります。建久年間(1190-98年)坂東平氏の流れをくむ馬場資幹により築かれたとされます。 室町時代に入ると、上杉禅秀の乱に乗じて馬場氏を追いやり江戸氏が入城。江戸氏は7代約170年にわたり当地を治めました。その時代に現在の二の丸が築かれたと見られています。

水戸城の起源は平安時代にさかのぼります。建久年間(1190-98年)坂東平氏の流れをくむ馬場資幹により築かれたとされます。
室町時代に入ると、上杉禅秀の乱に乗じて馬場氏を追いやり江戸氏が入城。江戸氏は7代約170年にわたり当地を治めました。その時代に現在の二の丸が築かれたと見られています。
館長ふゆき(いざ城ぶら!) (@fuyuki_castle) 's Twitter Profile Photo

戦国末期、江戸氏を追いやり佐竹氏が入城。この時代に三の丸、二の丸、本丸と連なる現在の縄張りができたとされます。 その佐竹氏が出羽秋田に転封となると、水戸城はのちに徳川御三家となる水戸徳川家の居城となります。最後の将軍・徳川慶喜も同家出身。その慶喜も学んだ弘道館が現存しています。

戦国末期、江戸氏を追いやり佐竹氏が入城。この時代に三の丸、二の丸、本丸と連なる現在の縄張りができたとされます。
その佐竹氏が出羽秋田に転封となると、水戸城はのちに徳川御三家となる水戸徳川家の居城となります。最後の将軍・徳川慶喜も同家出身。その慶喜も学んだ弘道館が現存しています。
ふゆき@夢中図書館 (@fuyukigreen) 's Twitter Profile Photo

【音楽ブログ更新しました】 ファウンテインズ・オブ・ウェイン、復活の3rdアルバム「Welcome Interstate Managers」 #FountainsofWayne #StacysMom 🔽ブログ記事はこちら。 favoriteslibrary-music.com/archives/fow-w…

【音楽ブログ更新しました】

ファウンテインズ・オブ・ウェイン、復活の3rdアルバム「Welcome Interstate Managers」

#FountainsofWayne #StacysMom 

🔽ブログ記事はこちら。
favoriteslibrary-music.com/archives/fow-w…
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

青森弘前で人気を集める「中華そばクド」へ。注文は基本の"中華そば(大)"にチャーシューと味玉トッピング。 桃色のチャーシューと黄金色のスープのコントラストが美しい丼姿。 スープは鶏ガラやもみじ、数種類の節を丹念に煮込んだこだわりの逸品。醤油のコクと鶏と魚介の旨みがじんわり広がります。

青森弘前で人気を集める「中華そばクド」へ。注文は基本の"中華そば(大)"にチャーシューと味玉トッピング。
桃色のチャーシューと黄金色のスープのコントラストが美しい丼姿。
スープは鶏ガラやもみじ、数種類の節を丹念に煮込んだこだわりの逸品。醤油のコクと鶏と魚介の旨みがじんわり広がります。
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

麺は、もち姫、セブンスター、オーシャンの3種類の粉をブレンドした特製麺。粘り気のあるモチモチ麺で、スープとの相性も抜群でした。 具材は、チャーシュー、味玉、穂先めんま、わかめ、ネギ。チャーシューは噛むほどに肉汁が滲み出る旨さ。味玉は飴色。わかめ、ネギも醤油スープと相性抜群でした。

麺は、もち姫、セブンスター、オーシャンの3種類の粉をブレンドした特製麺。粘り気のあるモチモチ麺で、スープとの相性も抜群でした。
具材は、チャーシュー、味玉、穂先めんま、わかめ、ネギ。チャーシューは噛むほどに肉汁が滲み出る旨さ。味玉は飴色。わかめ、ネギも醤油スープと相性抜群でした。
館長ふゆき(日本酒館) (@fuyuki_sake) 's Twitter Profile Photo

日本酒ブログ更新しました🍶 その街酒場「弘前」和料理なかさん! 絶品料理と弘前の酒"豊盃"尽くしの夜 #和料理なかさん #弘前 #その街酒場 ▶️飲みレポはプロフィールのリンクから。

日本酒ブログ更新しました🍶

その街酒場「弘前」和料理なかさん!
絶品料理と弘前の酒"豊盃"尽くしの夜

#和料理なかさん #弘前 #その街酒場 

▶️飲みレポはプロフィールのリンクから。
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

青森「麵屋 成天」🍜 煮干ラーメンの本場で濃厚煮干スープ! ニボ油マシ"煮干中華そば" #麺屋成天 #青森ラーメン ▶️くわしい食レポはプロフィールのリンクから。

青森「麵屋 成天」🍜

煮干ラーメンの本場で濃厚煮干スープ!
ニボ油マシ"煮干中華そば"

#麺屋成天 #青森ラーメン 

▶️くわしい食レポはプロフィールのリンクから。
館長ふゆき(いざ城ぶら!) (@fuyuki_castle) 's Twitter Profile Photo

【城ぶらブログ更新しました】 城ぶら「吉田城」! 水戸城を支えた中世城郭、三つ葉葵の御紋輝く寺院 #吉田城 #常照寺 #徳川光圀 ▶️詳しくはプロフィールのリンクから。

【城ぶらブログ更新しました】

城ぶら「吉田城」!
水戸城を支えた中世城郭、三つ葉葵の御紋輝く寺院

#吉田城 #常照寺 #徳川光圀 

▶️詳しくはプロフィールのリンクから。
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

青森と言えば煮干ラーメンが名物。「麵屋 成天」で"煮干し中華そば"をいただきます。 見るからにニボニボな丼姿…。泡立つ煮干しスープを一口含むと濃厚な煮干しの香り…。 味のほうも煮干し成分たっぷり、煮干しの酸味と苦味が際立ちます。さらにニボ油で煮干しマシするとニボラー歓喜の一杯に。

青森と言えば煮干ラーメンが名物。「麵屋 成天」で"煮干し中華そば"をいただきます。
見るからにニボニボな丼姿…。泡立つ煮干しスープを一口含むと濃厚な煮干しの香り…。
味のほうも煮干し成分たっぷり、煮干しの酸味と苦味が際立ちます。さらにニボ油で煮干しマシするとニボラー歓喜の一杯に。
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

麺は白く美しい中細ストレート麺。もちもちの食感で適度なコシ。小麦の甘みと煮干しの旨みがとろけ合いました。 具材のチャーシューはとろり柔らか、噛むほどに肉味が広がります。味玉とネギも煮干しスープと相性抜群でした。 さすがは煮干ラーメンのメッカ、青森。ニボニボな美味煮干ラーメンでした。

麺は白く美しい中細ストレート麺。もちもちの食感で適度なコシ。小麦の甘みと煮干しの旨みがとろけ合いました。
具材のチャーシューはとろり柔らか、噛むほどに肉味が広がります。味玉とネギも煮干しスープと相性抜群でした。
さすがは煮干ラーメンのメッカ、青森。ニボニボな美味煮干ラーメンでした。
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

盛岡「麺屋いおり」! 衝撃のドロドロ煮干しスープと全粒粉入り麺"特製濃厚銀煮干" #麺屋いおり #盛岡ラーメン ▶️くわしい食レポはプロフィールのリンクから。

盛岡「麺屋いおり」!

衝撃のドロドロ煮干しスープと全粒粉入り麺"特製濃厚銀煮干"

#麺屋いおり #盛岡ラーメン 

▶️くわしい食レポはプロフィールのリンクから。
館長ふゆき(いざ城ぶら!) (@fuyuki_castle) 's Twitter Profile Photo

水戸城の2km南、今は常照寺の寺社地一帯がかつて吉田城があったところです。 平安時代後期、平国香の子孫・吉田盛幹がこの地に館を建てたのが始まりとされます。 鎌倉時代に入り、盛幹の孫・馬場資幹が常陸大掾職に任ぜられ本拠の水戸城を築きます。この頃吉田城はその支城となったと考えられます。

水戸城の2km南、今は常照寺の寺社地一帯がかつて吉田城があったところです。
平安時代後期、平国香の子孫・吉田盛幹がこの地に館を建てたのが始まりとされます。
鎌倉時代に入り、盛幹の孫・馬場資幹が常陸大掾職に任ぜられ本拠の水戸城を築きます。この頃吉田城はその支城となったと考えられます。
館長ふゆき(いざ城ぶら!) (@fuyuki_castle) 's Twitter Profile Photo

室町時代、水戸が江戸氏の支配下になると吉田城もその領地となります。このとき土塁や濠が強化されたと推定されます。 戦国末期には、江戸氏を佐竹義宣が攻略。水戸城とともに吉田城も佐竹氏の支配下となりました。 しかし関ヶ原の戦いの後、佐竹氏が秋田に転封。まもなく吉田城は廃城となりました。

室町時代、水戸が江戸氏の支配下になると吉田城もその領地となります。このとき土塁や濠が強化されたと推定されます。
戦国末期には、江戸氏を佐竹義宣が攻略。水戸城とともに吉田城も佐竹氏の支配下となりました。
しかし関ヶ原の戦いの後、佐竹氏が秋田に転封。まもなく吉田城は廃城となりました。
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

岩手盛岡の人気ラーメン店「麵屋いおり」へ。青色の巨大のれんがインパクト大。注文は"特製濃厚煮干"です。 スープは、大量の煮干しを水出しで旨味をとり、背脂とミキシングしたドロドロスープ。 その濃度はスープというよりつけタレ…。煮干し成分たっぷりで、口に含むと魚介の旨みが広がります。

岩手盛岡の人気ラーメン店「麵屋いおり」へ。青色の巨大のれんがインパクト大。注文は"特製濃厚煮干"です。
スープは、大量の煮干しを水出しで旨味をとり、背脂とミキシングしたドロドロスープ。
その濃度はスープというよりつけタレ…。煮干し成分たっぷりで、口に含むと魚介の旨みが広がります。
館長ふゆき(ラーメン館) (@fuyuki_ramen) 's Twitter Profile Photo

麺は全粒粉入りの細麺。コシある麺とスープがどろりと絡みついて、小麦の甘みと煮干しの苦みが溶け合いました。 大判チャーシューと細切れのコロチャーが肉感たっぷり。玉ねぎも煮干しスープと相性抜群です。 最後は魚粉入り和え玉で〆。心ゆくまで岩手盛岡でドロうま煮干しラーメンを堪能しました。

麺は全粒粉入りの細麺。コシある麺とスープがどろりと絡みついて、小麦の甘みと煮干しの苦みが溶け合いました。
大判チャーシューと細切れのコロチャーが肉感たっぷり。玉ねぎも煮干しスープと相性抜群です。
最後は魚粉入り和え玉で〆。心ゆくまで岩手盛岡でドロうま煮干しラーメンを堪能しました。
館長ふゆき(日本酒館) (@fuyuki_sake) 's Twitter Profile Photo

日本酒ブログ更新しました🍶 その街酒場「岩手盛岡」! 珍味も刺身も焼魚も地酒もぜんぶ美味しく"海鮮料理 沖菜" #海鮮料理沖菜 #盛岡 #その街酒場 ▶️飲みレポはプロフィールのリンクから。

日本酒ブログ更新しました🍶

その街酒場「岩手盛岡」!
珍味も刺身も焼魚も地酒もぜんぶ美味しく"海鮮料理 沖菜"

#海鮮料理沖菜 #盛岡 #その街酒場 

▶️飲みレポはプロフィールのリンクから。