Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile
Hirokazu Yokohara

@yokohara_h

3D Artist/Generalist C4D MAYA ZBrush 勉強中Houdini b3d UE5 AI気になる
個人作品artstation artstation.com/yokohara
instagram instagram.com/hirokazu_yokoh…

ID: 1081388215766896641

linkhttp://khaki.tokyo calendar_today05-01-2019 03:13:36

6,6K Tweet

121,121K Followers

2,2K Following

Academy Software Foundation (@academyswf) 's Twitter Profile Photo

We're excited to share #OpenPBR Volume, a new collaboration between Autodesk and SideFX Software to create an open standard enabling users to define the look of volumetric assets. OpenPBR is a subproject of #MaterialX. Read more: hubs.la/Q03Bs63c0

Unreal Engine (@unrealengine) 's Twitter Profile Photo

Moving your Maya pipeline to Unreal Engine is easy when you have the right documentation. Check out our docs on Unreal Engine for Maya Users, which includes: 🔹Animation and rigging differences 🔹Comparative workflow examples 🔹Maya content importing 🔹Real-time rendering,

Moving your Maya pipeline to Unreal Engine is easy when you have the right documentation. Check out our docs on Unreal Engine for Maya Users, which includes:

🔹Animation and rigging differences
🔹Comparative workflow examples
🔹Maya content importing
🔹Real-time rendering,
Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile Photo

20歳と話してたらGPTで手相占いや今日の髪型決めるのに使ってるとか言ってて面白かった それに比べ自分は業務的なつまらない使い方してるな

Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile Photo

レンダラーにレンダリング後にディティールを生成する機能付く時代か 近頃は静止画用途だとAIアップスケールでディティール追加したりしている人もいるし3Dと生成との境界が溶けていくなあ

Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile Photo

LiquiGen1.0からDCCツールへ持っていってレンダリング試してみた。whitewaterの調整が分かってなくてちょっと上手くいかなかった。がリアルタイムでsim出来るのはかなり楽で使い道がありそう

Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile Photo

Wan2.2ようやく入れた。まずはVroidを奇麗にレンダリングした風に変換。以前に比べるとローカルではるかに破綻なく簡単に出来るようになってなんか使えそうな気もする 引き続きローカルで色々遊んでみようかな

ボーンデジタル ソフト事業部 (@bd_softwarediv) 's Twitter Profile Photo

#IntelBootUp 13:00-14:00 ◆ゲスト 横原大和 Hirokazu Yokohara 氏 『CG×AI最前線 現場目線で探る活用の現在地』 CGクリエイターの視点から、AIツールの現状・可能性・活用手法を深く掘り下げます👀 ☑️申込はこちら cgworld.jp/special/intel-…

#IntelBootUp

13:00-14:00

◆ゲスト
横原大和 <a href="/Yokohara_h/">Hirokazu Yokohara</a> 氏

『CG×AI最前線 現場目線で探る活用の現在地』

CGクリエイターの視点から、AIツールの現状・可能性・活用手法を深く掘り下げます👀

☑️申込はこちら
cgworld.jp/special/intel-…
Şefki Ibrahim (@sefkiibrahim) 's Twitter Profile Photo

Hey everyone, big news! Next month, I'm launching my new membership program, Hyperreal Hive! It features my brand-new UE5 course and will be packed with a constant stream of new tutorials and premium assets. Stay tuned! #3dart #unrealengine #ue5 #metahuman #hyperrealhive

Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile Photo

Wan2.2で画像から動画生成しただけの試し 初期設定のままで5秒生成するのに2~3分くらい もうちょっと良くなったらループモーションとかにしたら2Dゲームみたいなものに使えないかな?

Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile Photo

ローカルのWan2.2で静止画を指定したポーズで動かす 以前よりもキレイに3Dやモーキャプ使わずこんな感じで出来るようになってきたのは面白い 以前よりも簡単に出来るのもいい

𝙛𝙪𝙢𝙞𝙮𝙖 (@imufneec) 's Twitter Profile Photo

BALENCIAGA Fall 25 Collection 地下鉄車内の背景CG制作を担当いたしました 横原さんとお仕事ご一緒できて光栄でした、ありがとうございました! instagramにフルあるのでぜひみてください~

BALENCIAGA Fall 25 Collection
地下鉄車内の背景CG制作を担当いたしました

横原さんとお仕事ご一緒できて光栄でした、ありがとうございました!
instagramにフルあるのでぜひみてください~
Leo Brynielsson (@leozyo) 's Twitter Profile Photo

More mushrooms! BTW I made a patreon, so if you want to support this project and see even more mushrooms (and other behind the scenes stuff) feel free to join! patreon.com/ProjectFungi #UnrealEngine #UnrealEngine5 #gamedev

ボーンデジタル ソフト事業部 (@bd_softwarediv) 's Twitter Profile Photo

【8/28 無料開催!】 CG×AI、Blender、モーション、アニメ制作… 異なるフィールドで活躍するクリエイターたちが集結するオンラインイベント #IntelBootUp ⚡️⚡️⚡️ #ミルキーサブウェイ #駒田蒸留所へようこそ など人気タイトルの裏話も! ☑️申込む cgworld.jp/special/intel-…

【8/28 無料開催!】

CG×AI、Blender、モーション、アニメ制作…

異なるフィールドで活躍するクリエイターたちが集結するオンラインイベント #IntelBootUp ⚡️⚡️⚡️

#ミルキーサブウェイ
#駒田蒸留所へようこそ
など人気タイトルの裏話も!

☑️申込む
cgworld.jp/special/intel-…
Hirokazu Yokohara (@yokohara_h) 's Twitter Profile Photo

このサムネに釣られて動画見てしまった笑 youtubeやインスタとかAI生成で作った動画とかどんどん増えてきたり解説系も生成素材かなり使っている とくに動画に合わせて音も生成できるようになってこういうものも増えてきた気がする youtube.com/watch?v=iswf0N…

このサムネに釣られて動画見てしまった笑
youtubeやインスタとかAI生成で作った動画とかどんどん増えてきたり解説系も生成素材かなり使っている
とくに動画に合わせて音も生成できるようになってこういうものも増えてきた気がする
youtube.com/watch?v=iswf0N…