
Yo Fukushima
@yf042006
東北大学災害科学国際研究所(兼 理学研究科地球物理&地学)。地震/火山/自然災害/防災・減災。 English tweets from @YoFukushima
ID: 392570080
https://yofuku.github.io 17-10-2011 07:38:34
2,2K Tweet
613 Followers
76 Following

R. Natsuaki
@flyingwktk
Ph.D. in Engineering, ORCID 0000-0003-2291-4375, 合成開口レーダ (Synthetic Aperture Radar: SAR) の世界で蠢いています/eeic07/IAESTE
西田究 / Kiwamu Nishida
@qnishida
地震学の研究者。主に、海洋・気象現象が原因の地面の揺れを研究しています。(@[email protected], @qnishida.bsky.social) prof. in seismology
Miyamoto International
@miyamotointl
Global structural engineering and disaster risk reduction firm providing resiliency expertise that sustains industries and safeguards communities worldwide.
secret
@secretofang
アメリカの某研究大学で宇宙工学の教員やってます。ツイートは若手大学教員の日常がメインです。適当に呟いてるので誤字は多いです。
Teppei J. Yasunari❄️AerosolScientist & Powerlifter
@tj_yasbee
Aerosol Scientist 筋肉系研究者| 大気エアロゾル・大気環境科学が専門| NASA/GSFCで研究(MD, USA; 2009-2015)| NASA GEOS-5積雪汚染モデル開発者| BURSTLIMIT所属M1・74kg級パワーリフター: SQ155; BP102.5 kg; DL182.5 kg
Saori Watanabe
@wsary
Medical Sociologist. PhD. Rare diseases, PPI/E, ELSI. Research Fellow at @English_IMSUT, UTokyo. 医療社会学の研究者 @Japanese_IMSUT.
Hiro Ono / 小野雅裕
@masahiro_ono
Planetary roboticist @NASA JPL. Father of princess and munchkin. Opinions my own. NASA JPL技術者。東京弁の阪神ファン。副業作家。ミーちゃんとユーちゃんのパパ。児童書『 #宇宙の話をしよう 』 hiroono.com
Shinichi Miyazaki
@cdfm_kugi_kus
京大・理・地球物理
岩田健太郎 K Iwata
@georgebest1969
最新刊は「手軽で便利な文献整理 ZOTEROのすすめ」。米国感染症専門医、米国内科専門医、漢方専門医など。渡航医学や感染防御も。神大感染症内科。コメントは個人の見解。Makoto OTSUBO
@faultman
つくばの国立研究所にいる,のらりくらりでマイペースの地球科学研究者.専門は沈み込み帯のダイナミクス(生きている地球の鼓動に触れたい!).福岡県出身.つぶやき:個人意見.note: note.com/makoto_otsubo インスタ: instagram.com/tsubotagram/
Angela Meneses-Gutierrez
@geoangelatweets
Venezuelan Geophysicist in Japan| Ph.D.| 🇻🇪🌎👩🏽🏫🇯🇵| Nagoya University| USBista/Tigrense| @GeoLatinas Ambassador!!! | She/Her
出ない順 試験に出ない英単語
@nise_toeic
(旧出ない順TOEIC英単語)TOEICや英検などに出なさそうな単語を流します。急がば回れ的、英語学習。英会話や英作文の息抜きにもどうぞ。書籍amazon.co.jp/dp/4864103038 作者@NISE__NAKAYAMA 連絡先 analytical.recording@ジーメール
だいち2号(ALOS-2)
@alos2_jaxa
JAXAの陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の公式アカウントです。だいち2号は高解像度のレーダ(SAR)により、日々変化する大地の様子を宇宙から精密にとらえます。2014年5月24日打上げ。Official account of ALOS-2, Japan's radar satellite
日本自然災害学会 災害情報委員会
@jsnds1981
日本自然災害学会災害情報委員会のアカウントです。本学会関連情報の他、会員および学術講演会発表者・学会誌著者の報道記事、関連学会の活動等を発信します。ツイート内容は学会の公式見解ではありません.twilog.org/jsnds1981 togetter.com/id/jsnds1981
岡本太郎記念館
@taro_kinenkan
岡本太郎のアトリエ兼住居。表参道駅A5出口から徒歩8分。開館時間 10:00〜18:00(最終入館17:30)休館日:火曜、年末年始及び保守点検日。※Twitterでのリプライは行っておりません。お問い合わせはお電話で→03-3406-0801
日本地震学会秋季大会
@ssj_fm
日本地震学会秋季大会ホームページの更新情報をお知らせします
f-tommy
@tfgeore
Geophysics/Earthquake Science 本アカウントで発信する意見はあくまで個人の意見であり、特定の団体の公式意見等ではありません。また、解析成果などに関してもあくまで個人の取り組みなので公的なものではなく、結果に関する保証もいたしません。加えて、それら成果の転載はお断りしております。
JAMSTEC 海洋研究開発機構 \海と地球の研究所/
@jamstec_pr
\海と地球の研究所/ 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の公式です #地球環境 #海 #生物 #海底資源 #深海 #地震 #火山 #数理 #情報 #工学 #研究船 #探査機 海と地球の情報サイト|JAMSTEC BASE jamstec.go.jp/j/pr/
京都大学防災研究所 DPRI-KU
@dpritwit
京都大学宇治キャンパスにある研究所です。理学・工学・情報学の力を合わせ、災害学理の追求と防災学の構築に取り組んでいます 当研究所にかかわるニュースや災害調査報告、イベント情報などをお知らせします 🌱ご寄附はこちら→ kikin.kyoto-u.ac.jp/contribution/d…
気象庁
@jma_kishou
気象庁 (JMA:Japan Meteorological Agency) 公式アカウントです。報道発表やイベント案内などをお届けします。 警報などの防災気象情報は気象庁ホームページをご覧ください。 ※運用ポリシー:jma.go.jp/jma/menu/socia…
hacchan9642
@hacchan9642
専門は地震学、国の地震予知関係の委員もいくつか務めた。インチキ地震予知「研究者」が大嫌い。測地衛星については素人といってよいが、電子基準点の最新データはいつもチェックしている。退職後、データ処理は自宅のLinuxでC言語。
東北大学交響楽部新歓【2025】
@tuso_brass
東北大学学友会交響楽部の新歓用アカウントです。 気になること、聞きたいことがあれば、是非DMにご連絡ください! 交響楽部公式アカウントはこちら → @TohokuUniv_Orch
PEPS_JpGU
@peps_jpgu
Official Twitter page of the Progress in Earth and Planetary Science (PEPS), a leading open access journal in the earth science field, operated by JpGU.
上川瀬名
@yokohama_geo
地震予知・地震予測研究の検証をしています。不適切な地震予測情報による被害混乱の防止を目指します。そのほか地学や地図。旭川市出身。高校まで野球してました。北大では物性物理。地震予知検証ブログ「横浜地球物理学研究所」。『理科の探検』2020年8月号に「青ヶ島が81cmも上下動した!?地震予知研究のニセ科学性」を書きました。
大学フォーラム
@univforum7
梶田隆章(東京大学宇宙研究所所長)、白川英樹(筑波大学名誉教授)、広渡清吾(日本学術会議元会長)ら51人の大学人が呼びかけ人となって、大学が直面する危機を克服するための道を探り、行動することをめざす「大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム」(略称「大学フォーラム」)を立ち上げました。
東北大学 地震・火山学分野
@solidearthphys
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻 固体地球物理学講座(地震・火山学分野) *個人アカウントはフォローバックしません
瀬川茂子
@segawashigeko
朝日新聞記者。科学や医療、防災関連を取材しています。いまは関西の科学の現場を歩いています。個人の関心に基づいて運用しています。
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻
@tohoku_geophys
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻の公式アカウントです。本専攻のニュース・研究成果・入試情報等、最新情報の概要をお知らせします。詳細は下記のリンクを辿って当専攻HPをご覧ください。*個人アカウントはフォローバックしませんのでご了承ください。
Takahito KAZAMA
@kazamatakahito
京都大学 理学研究科 助教 / Assistant professor in Kyoto University / Geodesy / Gravity observation / Volcano / Glacier / Hydrology / Spatiotemporal mass variations
mopcup
@mopcup

気象庁防災情報
@jma_bousai
気象庁公式の防災情報アカウントです。台風や大雨、地震、火山噴火等による顕著な災害の想定・発生時に、現況や今後の見通し等を発信します。 警報等を都度発信することはありません。気象庁ホームページも確認ください。 ※運用ポリシー:jma.go.jp/jma/menu/socia…
高田陽一郎 Youichiro Takada
@yt_geodesy
固体系の地球物理学者(宇宙測地学+地震学、地質学と地理学にも興味あり)。登山とスキーが好物。SAJテクニカル。twitter初級者。脳が疲労した時にtweetするので一貫性はありません。
Daisuke Ishimura
@daisukeishimura
Associate Prof., Department of Earth Science, Chiba Univ. Tweets are my own. #geomorphology #paleoseismology #tsunamideposits #tephra #driftpumice
コロナ専門家有志の会 | COVID-PAGE
@senmonka21
政府対策本部の旧・専門家会議や厚労省クラスター対策班等の関係者で組織された専門家の有志の会です。全世代のみなさまに拡散してほしいメッセージをお知らせしています。一人でも多くの方に私たちのメッセージが伝わることを願っています。ともに困難を乗り越えましょう。
東北大学 変動地球共生学卓越大学院プログラム (SyDE)
@tohoku_syde
東北大学 変動地球共生学卓越大学院プログラム (SyDEプログラム)の公式アカウントです。同プログラムのニュース等、最新情報の概要をお知らせします。詳細は下記のリンクを辿って本プログラムのWebページをご覧ください。*個人アカウントのフォローバックは致しません。あらかじめご了承ください。
世界防災フォーラム【公式】
@worldbosaiforum
アクティブな公式アカウント | 専門家も市民も、みんなで語りあい学びあえる防災の場をつくる活動をしています。 市民参加型の国際会議 「世界防災フォーラム」を隔年で開催。 その他いろいろな活動や学びを発信します!応援よろしくお願いします! ◆事務局長: @paonjiro ◆広報: @BosaiForum_PR
藤波 優 Yu Fujinami@育休中
@yu_fujinami
朝日新聞科学みらい部記者。これまで文科省や原子力規制庁などを担当。大学では工学部で再生可能エネルギーの導入シミュレーションをしていました。研究者の世界のジェンダーギャップや、理系に進む女性が少ないことなどに関心があります。美術館めぐり(特に西洋絵画)と読書、洋裁。ツイートは個人の見解です。
RESTECリモセン研修ラボ
@restec_training
一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC)対外協力室のリモセン研修ラボの4人が運用しているアカウントです。各種研修の情報のほか、気候変動、環境問題、自然災害など、地球観測衛星データの利活用に関する情報を発信しています。相互フォロー歓迎!
Synspective
@synspective
Small SAR satellite constellation & One-stop Geo-solutions
遠田晋次 (Shinji Toda)
@eewkki8kqqlhuqz
東北大学災害科学国際研究所 教授.理学博士.地震や活断層に関する研究をおこなっています.著書に「連鎖する大地震(岩波科学ライブラリー)」,「活断層地震はどこまで予測できるか(講談社ブルーバックス)」.地震に関するつぶやきは組織とは関係なく,あくまで個人的見解です.
津波バルーンプロジェクト@東北大学
@hywi8ahz4kfykje
かつての広告塔「アドバルーン」は津波避難の誘導灯になるのか?『Tsunami Balloon Project』はアドバルーンによる津波避難誘導を目指すプロジェクトです!#津波 #東北大学 #防災 #VR #メタバース 実施者: 成田(津波工学研究室博士1年 日本学術振興会特別研究員DC1)
東北大学 災害科学国際研究所
@irides_tohokuu
東北大学災害科学国際研究所の公式アカウントです。各種活動、研究成果、イベントなどをご紹介します。 本アカウント宛のお問合せ等の返信は行いません。ご了承ください。
徳島大学地震工学研究室
@toshitakababa
津波の予測を中心として南海トラフ地震の研究を行っている研究室です。JAGURSという津波計算ソフトを開発、公開しています。研究室と大学の様子を少しずつ紹介していきたいと思います。
東北大学環境・地球科学国際共同大学院
@gp_ees_tohokuu
地球で活躍する「地球を丸ごと理解する」意欲と能力を持った人材の育成を目指す東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラムの公式アカウントです
次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト
@kazan_pj
本プロジェクトは、平成26年9月の御嶽山噴火等を踏まえ、火山災害の軽減に貢献するため、他分野との連携・融合を図り、「観測・予測・対策」の一体的な研究と火山研究者を育成するため、文部科学省が平成28年度より10年間実施するプログラムで、次世代火山研究推進事業と火山研究人材育成コンソーシアム構築事業で構成されます。
Dr. Judith Hubbard
@judithgeology
Plate tectonics to earthquakes & everything in between • Vstng Asst Prof @CornellEAS • Prev @EOS_SG, Caltech, Harvard • Mom/3 • Read my earthquake newsletter:
Earth Planets Space
@eps_tweet
The open access journal Earth, Planets and Space (EPS) presents scientific articles in the earth and planetary sciences.
SHIMASHO
@shimashobio
衛星リモートセンシングやGISについて時々呟くアカウントです。ヘッダーは男鹿水族館GAOのこまちさん、アイコンは掛川花鳥園のイワシャコさん。発言は所属組織の見解ではなく、個人の責任です。
第3回せんだい杜の音楽祭
@smo_3rd
第3回せんだい杜の音楽祭(2019/9/29、東北大学萩ホール)の情報発信用アカウントです。音楽祭の内容や出演団体の取り組みなどをつぶやきます。
Takeshi SAGIYA
@takeshisagiya
Director/Professor, Disaster Mitigation Research Center, Nagoya University, Japan President, Geodetic Society of Japan
地震研究ノート
@jishin_lab
地震について考えたことのメモです。大地震とスロー地震の関係を解明し、確率的地震予測の精度を少しでもあげることが研究の目標です。地震科学の研究成果を専門家ではない人にも広く伝えるという目的も兼ねてツイートします。東京大学博士(理学)。発言は個人の見解であり所属する組織を代表するものではございません。
飯田和樹
@iidakazuki8
ライター/ジャーナリスト。元毎日新聞記者(03〜18年、東京科学環境部、東京社会部など)。その前は業界紙記者(99〜03年)。関心は災害情報、メディア、インクルーシブ教育など。19年にダウン症のある子の親になりました。主な仕事は下記リンクのnoteをご参照ください。連絡先も書いてあります。
毎日新聞科学環境部「幻の科学技術立国」取材班@10.26『誰が科学を殺すのか』刊行
@maboroshikagaku
毎日新聞木曜朝刊の科学面で連載している「幻の科学技術立国」の取材班のアカウントです。取材班メンバーが科学技術政策や大学政策についてつぶやきます。