ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile
ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)

@wendybryan89852

一秒でも長く楽しい気持ちでいたい。関心:美味しいもの/美容のこと/動物愛護について。ゲーマー女子の趣味垢。好きなことばっかりつぶやきます。気が合いそうだったらよろしくね~。興味が似ている人と知り合えたら嬉しいです

ID: 1794628556720340992

calendar_today26-05-2024 07:16:30

274 Tweet

477 Followers

322 Following

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

脳科学的には、女性が自分の話をするときには「あなたのことを知りたい」と思っている。 一方、男性が自分の話をするときには「褒めてほしい」と思っている。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

イルカのトレーニングが治療に活きているという話が始まった時に、反対派のある方に出た表情に注目。 下唇が下がって歯がクワッと見えた後、口元の筋肉が緊張したこの表情は悔しさと否定の現れ。 うなずきが過剰に増えたのは、早くこの話終わらないかなという感情が読み取れます。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

男性は美人に冷たくされると、その女性を激しく嫌うことが分かっている。 手に入らなかった美人は『性格が悪い』と考えることで、自分を正当化しているわけです。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

人は性格よりも行動で決まる。相手と付き合うかどうか考えるとき、見るべきは相手の行動だ。 相手がどんなに良い職業でも、一見性格が良さそうに見えても、その行動がしっくりこなければ付き合うのは止めておいた方がいい。 こういう相手と付き合うと後で必ず後悔する。

人は性格よりも行動で決まる。相手と付き合うかどうか考えるとき、見るべきは相手の行動だ。

相手がどんなに良い職業でも、一見性格が良さそうに見えても、その行動がしっくりこなければ付き合うのは止めておいた方がいい。

こういう相手と付き合うと後で必ず後悔する。
ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

人に言われるがままに、なんでも引き受ける『便利屋』になってはいけない。 あなたは『頼られている』のではなく、いいように使われているだけだ。 人は本当に頼りがいのある人には、些細な事を頼んだりはしない。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

さほど太ってはいない人が言う「痩せたい」という言葉の裏には、現状に不満があってそれを変えたいという心理がある。 別に差し迫って痩せたいというわけではない。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

細かいことにうるさい上司には、あまり重要でない事を細かく報告してやると良い。 信頼が得られる上に、大筋には文句をつけられづらくなるので、かえって自由に仕事ができるようになる。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

嫌な仕事ならやめればいい。リスクはあるが自分の大好きなことしかしない人生を選ぶか、嫌いなことに耐える安定した人生を選ぶかはあなた次第なのだ。人生は自分で選ぶことができる。 嫌だと思いつつも今の仕事がやめられないのは、好きなことよりも安定を自分が選んでいるから。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

何かをしなくてはいけないなら、楽しんでやってみよう。 どうせやるなら楽しんだほうがいいし、楽しもうと思うと今まで気が付かなかった意外な楽しみや画期的なアイデアに気がつくはずだ。 成功する人が何事も楽しんでいるのはこの為だ。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

あなたはもっとあなた自身に評価されるべきだ。 自分で自分を評価できるようになれば、自立して自由に生きられる。 というのも人の評価を気にするのは、他人に依存してるのと同じだからだ。こういう人は他人の目がなければ積極的に行動できない。 自分をもっと評価して認めてあげよう。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

自分の憂鬱を疑ってみよう。すると多くの憂鬱は些細な事を気にしすぎていたり単なる思い込みや思い違いが原因だったりするものだ。 そしてこれは朝起きてすぐにやった方がいい。朝の方が物事をポジティブに分析できる為だ。 早起きして散歩しながら行えば、たいていの憂鬱は消えてなくなる。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

不安を感じたらとにかく動こう。不安は行動することでしか止められない。 言い方を変えれば、脳が不安を感じさせるのは人に行動をさせようとしているのだ。不安は悪いものではない。 上手に付き合えば、あなたの行動力を高めることができる。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

心理学者エドウィンによれば、『殺人を犯す人の3/4は、一見物静かで攻撃性のない人』である。物静かな人と別れるときには要注意。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

お金がなくなればなくなるほど、お金を使ってしまう人がいる。 お金がないという不安やストレスから逃げるために、お金を使って気晴らしをする心理が働いているわけです。 お金のかからない気晴らしを見つければ、このような浪費は解決できる。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

劣等感がない人間なんていない、向上したいという欲求が劣等感を作りだすからだ。 劣等感を感じた時に、それを克服しようと努力すればあなたはいくらでも前に進むことができる。 大切なことは劣等感を言い訳にして、現実から逃げないようにすることだ。

ももか🐭@減量ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) (@wendybryan89852) 's Twitter Profile Photo

不安を感じやすい人の方が、そうでない人に比べて仕事の出来がよく、ストレスへの対応も上手であることが分かっている。 将来への適度な不安は、計画的な行動をもたらすので健康にもいい。 たとえあなたが不安を感じやすくても心配することはない。