ヱムラゑ (@wemurawe) 's Twitter Profile
ヱムラゑ

@wemurawe

ID: 3470760852

calendar_today06-09-2015 13:14:32

2,2K Tweet

209 Followers

2,2K Following

Meditations (@_meditations_) 's Twitter Profile Photo

World Standardの新曲も収録。Takahiro Mukai、Yuto Ohashi、メトロノリといった日本の現行地下作家も在籍、テキサスの電子音楽/アンビエント秘宝Dittoの編集盤も残したCudighi Recordsより、まさに現代版・内藤孝敏「森の森林浴」な大傑作アンビエント・カセットV.A.が登場。 meditations.jp/index.php?main…

World Standardの新曲も収録。Takahiro Mukai、Yuto Ohashi、メトロノリといった日本の現行地下作家も在籍、テキサスの電子音楽/アンビエント秘宝Dittoの編集盤も残したCudighi Recordsより、まさに現代版・内藤孝敏「森の森林浴」な大傑作アンビエント・カセットV.A.が登場。
meditations.jp/index.php?main…
木村玲(Ryo Kimura) (@r_kimura) 's Twitter Profile Photo

立体録音マイク、Rode NT-SF1、Sennheiser Ambeo VR mic、Zoom H3-VR(H2nも)のセルフノイズを検証した方のレポートです。 atmosphaeres.com/blog/spatial-a… 同じ環境で録音をして、ラウドネス値を揃えた各マイクのセルフノイズの音を聞くことができます。 NT-SF1、Ambeoと比べるとZoomはS/Nが悪いようです。

絵を描く人 (@mo1hnumjeu45057) 's Twitter Profile Photo

色は単独で存在するのではなくて、隣り合う色同士の関係性で決まることを意識すると色選びに迷わなくなるという話

色は単独で存在するのではなくて、隣り合う色同士の関係性で決まることを意識すると色選びに迷わなくなるという話
デイリーポータルZ (@dailyportalz) 's Twitter Profile Photo

電気を消すと天井が高くなる部屋が完成しました! --- 蓄光テープで作るサイバー空間は天井も高くなってお得 dailyportalz.jp/kiji/glow-in-t… #DPZ

電気を消すと天井が高くなる部屋が完成しました!
---
蓄光テープで作るサイバー空間は天井も高くなってお得 dailyportalz.jp/kiji/glow-in-t… #DPZ
小川公代 (@ogawa_kimiyo) 's Twitter Profile Photo

笠間直穂子『山影の町から』読了。カリン・ボイエ『カロカイン』の考察が凄い。「異質な人々の言葉を耳にするたびに頑なに否定してきたレオは、リンダが本心を打ち明けるにいたって、全身で相手の言葉を聴かずにいられなくなり、そこでいままで自分が、本当の意味での「聴く」ということをしてこなかっ

笠間直穂子『山影の町から』読了。カリン・ボイエ『カロカイン』の考察が凄い。「異質な人々の言葉を耳にするたびに頑なに否定してきたレオは、リンダが本心を打ち明けるにいたって、全身で相手の言葉を聴かずにいられなくなり、そこでいままで自分が、本当の意味での「聴く」ということをしてこなかっ
国書刊行会 (@kokushokankokai) 's Twitter Profile Photo

ありがとうございます。これに対するひとつのお答えとしましては、「大手出版社はもはや手間ばかりかかって大して儲かりもしない重厚長大な本などを出すような愚かなことはしない」というものがあります。

本ノ猪 (@honnoinosisi555) 's Twitter Profile Photo

9月20日は、社会学者・加藤秀俊の命日。 「読書とは他人の経験を正々堂々と盗む、ということである。読書家とは、経験の大盗人のことである。そして人間は、他人の経験を貪欲に盗むことによって成長する。」(『独学のすすめ』ちくま文庫、P57)

9月20日は、社会学者・加藤秀俊の命日。
「読書とは他人の経験を正々堂々と盗む、ということである。読書家とは、経験の大盗人のことである。そして人間は、他人の経験を貪欲に盗むことによって成長する。」(『独学のすすめ』ちくま文庫、P57)
人間が大好き2 (@hito_horobe2) 's Twitter Profile Photo

今日は『社会学用語図鑑』を読んでいたが、「近代において人間は基本的に自由」以外にも愉快なキャラクターがたくさん出てきてかなり嬉しい

今日は『社会学用語図鑑』を読んでいたが、「近代において人間は基本的に自由」以外にも愉快なキャラクターがたくさん出てきてかなり嬉しい
美術展ナビ (@art_ex_japan) 's Twitter Profile Photo

「ゴースト 見えないものが見えるとき」アーツ前橋(群馬)で12月21日(日)まで 現代美術を軸とした絵画、彫刻、写真といったさまざまな表現を、“ゴースト”というキーワードから広げた幾つかの視点で紹介。見えるもの・見えないものが生み出す謎めいた魅力を探ります。 artexhibition.jp/exhibitions/20…

「ゴースト 見えないものが見えるとき」アーツ前橋(群馬)で12月21日(日)まで

現代美術を軸とした絵画、彫刻、写真といったさまざまな表現を、“ゴースト”というキーワードから広げた幾つかの視点で紹介。見えるもの・見えないものが生み出す謎めいた魅力を探ります。
artexhibition.jp/exhibitions/20…
斉藤知子 (@tomoko_ko) 's Twitter Profile Photo

私は何枚描いても色が全然分からなくて、枚数を重ねるうちに、何かよく分からないけどこう描くとなんかよさそうな...気がするぞ...?という感じで描いていたので絵を描く人さんのポストを読んでめちゃくちゃ勉強になった。(テレサのスケッチからなんかこうかな?となりながら描いたやつ)

私は何枚描いても色が全然分からなくて、枚数を重ねるうちに、何かよく分からないけどこう描くとなんかよさそうな...気がするぞ...?という感じで描いていたので絵を描く人さんのポストを読んでめちゃくちゃ勉強になった。(テレサのスケッチからなんかこうかな?となりながら描いたやつ)
本田由紀 (@hahaguma) 's Twitter Profile Photo

www3.nhk.or.jp/news/html/2025… 「今までの地方創生では、女性の流出の原因を追究することなく、子育て支援や婚活支援が女性への支援の中心になってきたのではないでしょうか。女性たちの意思や選択に向き合うことなく結婚・出産だけを推奨するのは、押しつけだと感じます」

ゴトーアヒル (@goto_ahiru) 's Twitter Profile Photo

江口寿史の件で渋谷系やつげ義春『ねじ式』に派生しているの盛大にモヤるので整理します! まず江口寿史は意図的にポップアートを取り入れている。 その潮流のシミュレーショニズム(盗用芸術)はサンプリング・カットアップ・リミックスという手法が使われ、日本ではそれらの影響の先に渋谷系の↓

江口寿史の件で渋谷系やつげ義春『ねじ式』に派生しているの盛大にモヤるので整理します!
まず江口寿史は意図的にポップアートを取り入れている。
その潮流のシミュレーショニズム(盗用芸術)はサンプリング・カットアップ・リミックスという手法が使われ、日本ではそれらの影響の先に渋谷系の↓
川崎弘二 Kōji Kawasaki (@koji_ks) 's Twitter Profile Photo

「夏八景」の第三景「波」は「大波の音。それにかぶせて尺八が聞こえる。船唄。千鳥の鳴き声。波。ハーモニカを吹いて行く者がある。やがて消える」というもので、100年経っても日本人のサウンドスケープには通底する感覚のあることが分かります。 kojiks.sakura.ne.jp/natsuhakkei/ filmart.co.jp/pickup/33386/

「夏八景」の第三景「波」は「大波の音。それにかぶせて尺八が聞こえる。船唄。千鳥の鳴き声。波。ハーモニカを吹いて行く者がある。やがて消える」というもので、100年経っても日本人のサウンドスケープには通底する感覚のあることが分かります。

kojiks.sakura.ne.jp/natsuhakkei/ filmart.co.jp/pickup/33386/
Kosuke (@kosuke_agos) 's Twitter Profile Photo

LLMが、意図的に嘘をつき始める厄介な現象が発見されました。 SNSのいいね数をAIに競わせると、AIは投稿の内容をでっち上げ、選挙の投票数を競わせると、煽るようになることが判明。 大衆向けに最適化することで意図せず不誠実になるこの現象は「モロックの取引」と名付けられています。

LLMが、意図的に嘘をつき始める厄介な現象が発見されました。

SNSのいいね数をAIに競わせると、AIは投稿の内容をでっち上げ、選挙の投票数を競わせると、煽るようになることが判明。

大衆向けに最適化することで意図せず不誠実になるこの現象は「モロックの取引」と名付けられています。
藤崎殊海 (@kotomifujisaki) 's Twitter Profile Photo

製本にこだわりたい方におすすめ こんなにあるのか! と見ているだけでもなかなか楽しい ポケット製本図鑑(『デザインのひきだし』編集部)グラフィック社

製本にこだわりたい方におすすめ
こんなにあるのか! と見ているだけでもなかなか楽しい
ポケット製本図鑑(『デザインのひきだし』編集部)グラフィック社