u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile
u1_a

@u1_oyo_a

コンピュータ関係、雑記と情報収集用のアカウント /
過ぎたるは及ばざるが如し / 極論は所詮極論 / T-Kernel & TryKernel

ID: 1718507029

linkhttps://ytoyoyama.github.io/ calendar_today01-09-2013 09:37:23

1,1K Tweet

116 Followers

87 Following

u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

φ(..)メモ QNX、日本のロボティクス導入の現状と課題を浮き彫りにした新たな調査結果を公開 prtimes.jp/main/html/rd/p… PR TIMESから

u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

Eclipse系IDEはプロジェクトの名前変えようとすると大変なことあるが、e2studioだとビルド出来てもSmart Bundleファイルが生成されないんだよなぁと思ったら、Importに独自のオプションがあるようだ。そういうこと早く言ってよ、作り直してたよ(聞いたらすぐ教えてくれた) ja-support.renesas.com/knowledgeBase/…

TRON Forum (@t_engine_forum) 's Twitter Profile Photo

8月1日【実習】μT-Kernel 3.0 組込みプログラミング入門(RAマイコン編) をINIAD(東京赤羽)で実施します。 申込み受付を開始しました! μT-Kernel 3.0とマイコンボードを使用し、組込みプログラミングの基本を学べます! 詳細や申込みはこちら↓ tron.org/ja/2025/06/sem…

8月1日【実習】μT-Kernel 3.0 組込みプログラミング入門(RAマイコン編) をINIAD(東京赤羽)で実施します。
申込み受付を開始しました!
μT-Kernel 3.0とマイコンボードを使用し、組込みプログラミングの基本を学べます!

詳細や申込みはこちら↓
tron.org/ja/2025/06/sem…
u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

OSレベルでAIがサポートされると、こういう事が標準でできるようになるのかな。早くなると良いなぁ。

u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

ビル・アトキンソンが亡くなられた事を今頃知った💦 そっか、ちょうど万博で浮かれてネット見てなかった時にニュースが流れてたのか。 QuickDraw、MacPaintにHyperCard…本物の天才だった。Apple Pascalも彼も移植だっけ。ああ~

u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

30年ほど前に記事書いた雑誌を発掘🎶 エミュレータの特集でAppleIIエミュを書いた。まだ実機も現役ですと言ったらタイトルがこうなった。ニフティの時代だな

30年ほど前に記事書いた雑誌を発掘🎶 エミュレータの特集でAppleIIエミュを書いた。まだ実機も現役ですと言ったらタイトルがこうなった。ニフティの時代だな
u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

新たな発掘品。たぶんHD64180コアのASICマイコンかと思われるが…なにぶん前世紀の事なので記憶が… 選別で弾かれたのをもらった気が…

新たな発掘品。たぶんHD64180コアのASICマイコンかと思われるが…なにぶん前世紀の事なので記憶が…
選別で弾かれたのをもらった気が…
u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

ITRON TCP/IP API仕様準拠のルネサスRXのM3S-T4-Tiny、今年末でサポート終了らしい。 ITRON TCP/IPはもう貴重になりつつある気がするので今のうちに入手するがよい renesas.com/ja/software-to…

TRON Forum (@t_engine_forum) 's Twitter Profile Photo

生成AI時代に向けたIoT人材育成プログラムの説明会 2025年度より、近年の生成AIによる急速な技術進展をうけ、本プログラムのカリキュラムを大幅に改訂し、開講します。 このプログラムのオンライン説明会を、6月30日に開催します。ぜひ、申込みの上ご参加ください。 enpit.iniad.org

生成AI時代に向けたIoT人材育成プログラムの説明会

2025年度より、近年の生成AIによる急速な技術進展をうけ、本プログラムのカリキュラムを大幅に改訂し、開講します。
このプログラムのオンライン説明会を、6月30日に開催します。ぜひ、申込みの上ご参加ください。
 enpit.iniad.org
u1_a (@u1_oyo_a) 's Twitter Profile Photo

久々に深夜にアニメをわくわくとリアルタイムで見たな。それだけで満足。だがまだヤマトが控えてるな… #GQuuuuuuX