よっしー🤝 (@yossy_pw_web) 's Twitter Profile
よっしー🤝

@yossy_pw_web

無言フォロー、いいね、リポスト失礼します🙇‍♂️七転び八起き、今を必死に生きています😌

ID: 704354934397906945

calendar_today29-02-2016 17:17:57

3,3K Tweet

1,1K Takipçi

2,2K Takip Edilen

ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) (@zunzun428) 's Twitter Profile Photo

人生、「屈辱に耐える期間」に「耐えられるか」で結構変わるなーと思っていまして、この期間は大体1年半ぐらいかなと思っています。この屈辱に耐える期間というのは、転職したばかりだったり異動だったりと、仕事と人間関係が変わって、組織のアルゴリズムが全然わからない期間ですね→

精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) 's Twitter Profile Photo

夜は「緩めるルーティン」を作ろう。 例えば、 入浴 ↓ 軽いストレッチ ↓ ノンカフェインの飲み物 ↓ 照明を落とす ↓ 画面オフ ↓ 就寝 のように毎晩同じ順番で過ごすと、 身体が「リラックスの合図」と学習して 切り替えが速くなります。

精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) 's Twitter Profile Photo

「自信がない」と感じるときに必要なのは、 「自信」そのものではありません。 大切なのは「自己肯定感」と、 その一要素である 「自己効力感(=自分にもできそうだという感覚)」を少しずつ育てることです。 自己効力感とは、 ↓↓↓

精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) 's Twitter Profile Photo

自分にとっての「幸福」や「心地よい時間」は、放っておくと気づきにくいものです。 日記や短いアウトプット習慣を通じて自己洞察を進めることで、自分が本当に楽しいと感じる瞬間や、安心できる居場所が見えてきます。 例えば、

彩月☪︎(さつき) (@creation_21) 's Twitter Profile Photo

心も関係も壊してからでは遅いのです。 怒りを適切に力を使えるようになることが、信頼と穏やかさを生み出していく。

心も関係も壊してからでは遅いのです。
怒りを適切に力を使えるようになることが、信頼と穏やかさを生み出していく。
精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) 's Twitter Profile Photo

悩みが「苦しい」と感じるとき、 その苦しみを悪いことだと捉える人が多いですが、 実は「悩むこと」は人間にとってとても大切な営みです。 精神科医の立場から言うと、

FIREしたひまです。 (@miki_toushi) 's Twitter Profile Photo

人生でストレスたまったらこれやるといいよ 各ストレス軽減率 ・ゲーム  21% ・散歩   42% ・コーヒー 54% ・音楽鑑賞 61% ・読書   68% 研究で出た結果だから嘘つかないよ

スコッチ@鬱・双極克服のプロ (@utu_kokufuku_ch) 's Twitter Profile Photo

自己肯定感を上げるには、まず自分を最愛の人として扱うこと。 自宅の服、インテリア、食べ物、ベッド。これ、最愛の人が同居していたら同じものを使いますか? 「自分だから、これでいいか」と自分を犠牲にすると自己肯定感を下げる。一気に変えなくていい。最愛の人の基準で1つずつ整えましょう!

げんさん🍀障害者雇用の公務員 (@ottou526) 's Twitter Profile Photo

障害者就業・生活支援センターにいってきた。 簡単に説明すると、障害ある人の仕事の相談にのってくれる場所。 障害者雇用で業務量の配慮がなされず、休職に至ったことを相談した。 復職時の面接では立ち会ってくれるとのこと。絶対に配慮を取得できるわけではないが、第三者に入ってもらうことが大切

ミル🥺 (@depression1203) 's Twitter Profile Photo

【メンタルを病む原因ランキング】 第7位 自分を責め過ぎ 第6位 気の遣い過ぎ 第5位 無理し過ぎ 第4位 気にし過ぎ 第3位 我慢し過ぎ 第2位 比べ過ぎ 第1位 考え過ぎ

デラさん@著者 (@dera3daze) 's Twitter Profile Photo

最近のマイブームですが、ネガティブな思考をしてしまう時に「いま考えてることって自分の人生に必要?」って聞いてみる。命は有限だから、ムダなことを考えて消耗してしまうことは避けたい。だから、定期的にチェックする。不要なものは捨てて必要なものを残す。自分の部屋みたいに掃除する感覚。

精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) 's Twitter Profile Photo

夜、布団に入ると不安が浮かんできて眠れなくなる。 そんな経験は誰にでもあります。 嫌なことを思い出したり、明日のことを考えたり、「今日も眠れないかもしれない」と思うほど、ますます目が冴えてしまう。 実はそれ、心だけの問題ではなく、

はっちゃん (@55_hatchan) 's Twitter Profile Photo

マジでコレ。 人生は動いてナンボ。「とりあえず年齢を忘れる」「とりあえずイヤなことは手放す」「とりあえず行きたかったら行ってみる」「とりあえずなんでもやってみる」後先考えずに動くだけ。結局「とりあえず」で始めたことが、いつの間にか「これでよかった」に変わるのが人生のおもしろさだ。

ミル🥺 (@depression1203) 's Twitter Profile Photo

【メンタルを病む原因ランキング】 第7位 自分を責め過ぎ 第6位 気の遣い過ぎ 第5位 無理し過ぎ 第4位 気にし過ぎ 第3位 我慢し過ぎ 第2位 比べ過ぎ 第1位 考え過ぎ

ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 's Twitter Profile Photo

これはマジな話ですが「他人の目」を気にしすぎないでください。気にしすぎると「職場の人間関係が悪い」「仕事の成果が出ない」という状況になったときに、プレッシャーに耐えられなくて潰れてしまいます。生き残るためにも繊細ではなく、図々しくやってください。