冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile
冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き

@tomioka_design

LIXILデザインセンター長(水まわり•タイル)| 世界中の建築•アート•デザインについて毎日呟いてます | Swinburne大卒(メルボルン)| BOSCHデザインエンジニア→INAXにてデザイン→研究開発•マーケを経て現職|数々の水まわり製品でiF•red dot•グッドデザインを受賞しグローバルに活動してます

ID: 108924337

linkhttps://www.instagram.com/tomi.design calendar_today27-01-2010 12:38:18

2,2K Tweet

2,2K Followers

516 Following

冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

LIXIL水まわり・タイル国内事業100周年記念イノベーションプロジェクトに携わりました。 歴史から「自然、人間、空間を想う思想」という強みを特定 ①持続可能性・自然活用 ②全ステークホルダーの健康と wellbeing ③都市化における住環境価値向上 という3つのイノベーション領域を作りました

LIXIL水まわり・タイル国内事業100周年記念イノベーションプロジェクトに携わりました。
歴史から「自然、人間、空間を想う思想」という強みを特定
①持続可能性・自然活用
②全ステークホルダーの健康と wellbeing
③都市化における住環境価値向上
という3つのイノベーション領域を作りました
冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

LIXIL水まわり・タイル事業100周年記念プロジェクトに携わりました。100年の歴史を紐解き、三つのコア技術を特定しました。 「SMART AQUA(水の活用)」 「NANO TECH(素材科学)」 「SPACE & HUMAN SCIENCE(空間と人の行動分析)」 これを基軸にイノベーションを目指します!

LIXIL水まわり・タイル事業100周年記念プロジェクトに携わりました。100年の歴史を紐解き、三つのコア技術を特定しました。
「SMART AQUA(水の活用)」
「NANO TECH(素材科学)」
「SPACE & HUMAN SCIENCE(空間と人の行動分析)」
これを基軸にイノベーションを目指します!
冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

LIXILのコア技術「SMART AQUA」は、水の特性を活かした革新的な技術。製品として、セルフクリーニング機能搭載のタンクレストイレ「SATIS X」、タッチレス水栓「ナビッシュ」、水流発電の自動水栓「オートマージュ」などを開発。快適性、衛生面、環境性能を向上させ、より良い水まわり体験を提供します

LIXILのコア技術「SMART AQUA」は、水の特性を活かした革新的な技術。製品として、セルフクリーニング機能搭載のタンクレストイレ「SATIS X」、タッチレス水栓「ナビッシュ」、水流発電の自動水栓「オートマージュ」などを開発。快適性、衛生面、環境性能を向上させ、より良い水まわり体験を提供します
冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

LIXILのコア技術、「NANO TECH」は、素材をナノレベルで科学して、機能性と美しさを実現する技術です。装壁機能建材「エコカラット」や、安心でおいしい水を生み出す「浄水カートリッジ」などがあげられます。

LIXILのコア技術、「NANO TECH」は、素材をナノレベルで科学して、機能性と美しさを実現する技術です。装壁機能建材「エコカラット」や、安心でおいしい水を生み出す「浄水カートリッジ」などがあげられます。
冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

LIXILのコア技術「SPACE & HUMAN SCIENCE」は、空間における商品の納まり、人の行動や心理を捉え価値を創造する技術です。この技術を活用したものとして、テコの原理を応用し軽い力でラクにあけられるキッチンの収納「らくパッと収納」や心地よい肩ほぐし湯「アクアフィール」などがあります。

LIXILのコア技術「SPACE & HUMAN SCIENCE」は、空間における商品の納まり、人の行動や心理を捉え価値を創造する技術です。この技術を活用したものとして、テコの原理を応用し軽い力でラクにあけられるキッチンの収納「らくパッと収納」や心地よい肩ほぐし湯「アクアフィール」などがあります。
冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

明治時代に建てられた「主屋」と昭和初期に建てられた 「離れ」。 福岡醤油ギャラリーを再生し、茶室SABOEを併設。城下町の歴史的景観に溶け込む、現代アートの迷宮。建築とアートを融合。街全体を巻き込み、多様な文化体験を提供する、他に類を見ない試み

明治時代に建てられた「主屋」と昭和初期に建てられた
「離れ」。
福岡醤油ギャラリーを再生し、茶室SABOEを併設。城下町の歴史的景観に溶け込む、現代アートの迷宮。建築とアートを融合。街全体を巻き込み、多様な文化体験を提供する、他に類を見ない試み
冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

ネズミ! ライアン・ガンダー 、2000 year collabolation (The Prophet) | 2018。機械仕掛けのネズミが展示室の壁に空いた穴から覗いてます。音声も面白く、ネズミの独白で、映画『独裁者』(1940)の終盤でチャールズ・チャップリンが演説した内容。

冨岡 陽一郎 | プロダクトデザイナー | 建築•アートへの呟き (@tomioka_design) 's Twitter Profile Photo

アニマトロニクス。 ライアン・ガンダーの作品。 Magnus Opus | 2013 まぶた・眉毛・眼球・・・。鑑賞者の動きに目が一連の動きをするようについてきます。

アニマトロニクス。
ライアン・ガンダーの作品。  Magnus Opus | 2013 まぶた・眉毛・眼球・・・。鑑賞者の動きに目が一連の動きをするようについてきます。