古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役 (@tfurusyo) 's Twitter Profile
古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役

@tfurusyo

BtoBマーケティング&新規事業が専門|HRベンチャーに新卒入社⇒初のプロパー取締役 & IPO(ジェイック TYO:7073)|M&Aしたグループ会社役員など歴任|現在は日本最大級キャリア面談/社外1on1サービス「Kakedas」&キャリコンによるBPO「KakedasWorks」|個人会社で新規事業&マーケ支援

ID: 94694677

linkhttps://www.hr-doctor.com/ calendar_today05-12-2009 01:37:19

11,11K Tweet

18,18K Takipçi

12,12K Takip Edilen

古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役 (@tfurusyo) 's Twitter Profile Photo

改めて。生成AIは素晴らしいがアウトプットを評価・検証できないと、「それっぽいもの」を量産するだけ。量産された「それっぽいもの」はさまざまな"汚染"を生み出す。今後、素人(私とか)がAIプチプログラミングを活用していくと、この"汚染"がキツい事態を引き起こすリスクが急上昇する。要検討。

林 英俊|エスマット代表 兼 製造DX協会代表 (@hhayashiss) 's Twitter Profile Photo

ほんとそう。GensparkやManusなど、資料作成AIのアウトプットも、綺麗に見えるが、中身がないものが量産されてる。まず中身を考え、評価する力。Amazon時代、ベゾスはパワポすら禁止してた。

古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役 (@tfurusyo) 's Twitter Profile Photo

人は"損"に弱い。10を手に入れるより、10を失う方が痛みを感じる。この頂点が「手に入れていたものを失う」ことに強い痛みを感じる傾向。他人も自分も、"心理"への配慮を。その上で決断を。

古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役 (@tfurusyo) 's Twitter Profile Photo

人の自己認識が「悪」であることはまず無い。人は「善」でなければ耐えられない。という認識から始めてみたら、どうなるだろうか?

古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役 (@tfurusyo) 's Twitter Profile Photo

今日は東京ジョグ。以前は神保町に住んでいたので(走っていた頃は)上野~隅田川もよく来ていましたが、引っ越したので久しぶり。

今日は東京ジョグ。以前は神保町に住んでいたので(走っていた頃は)上野~隅田川もよく来ていましたが、引っ越したので久しぶり。
木下勝寿🔥東証プライム社長兼現役マーケッター (@kinoppirx78) 's Twitter Profile Photo

カッコ良さだけがウリのビジネス、プロダクツをやろうとしてはいけない。 それに反応してくれるのはマスコミとイノベーター層だけだ。 アーリーマジョリティはカッコいいだけでは反応してくれないからキャズムを超えられない。 つまりスケールしない。

古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役 (@tfurusyo) 's Twitter Profile Photo

今日の午前中はアメリカのAIベンダーと打ち合わせ⇒自社AI開発のキックオフMtg進行。午後はひたすら面談9件。午前/午後でAI⇒人、という対比の効いた1日でした。

中川浩秀@東京スタートアップ法律事務所 代表弁護士 (@tslnakagawa) 's Twitter Profile Photo

素晴らしい仕事をして、かつをそれを属人的なものではなく他の人でもできるように落とし込める人材がいたら、その会社は必ず発展すると思います。

古庄拓|Kakedas取締役|HRドクター編集長|GoDo代表|エフィシエント取締役 (@tfurusyo) 's Twitter Profile Photo

背負うことには苦しみが伴う。ただ、だからこそ味わえる憘びもある。背負え!ということではなく、その喜びが何かも見たうえで背負うか決めれば良い。苦しさだけを見て避けるのも勿体ない。