月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile
月刊 天文ガイド

@tenmonguide

星空 / 天文 / 宇宙が好きな人のための雑誌。毎月5日発売。書籍も出してます📚 YouTube👉 youtube.com/@tenmonguide An astronomy magazine for the community.

ID: 2217458306

linkhttps://www.seibundo-shinkosha.net/all/astronomy/ calendar_today27-11-2013 09:13:16

2,2K Tweet

10,10K Followers

387 Following

月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

【おすすめ天体4選!】この秋見るならこれ 0:00 9月の星空と天の川 0:51 9月の星座と星空 3:52 秋の星座の探し方と見たい天体 5:17 M31アンドロメダ銀河 6:50 M33さんかく座の渦巻き銀河 7:43 M74ファントム銀河 8:21 NGC7293らせん星雲

月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

9月も下旬になると、冬の大三角を形作るオリオン座。 おおいぬ座・こいぬ座は、早くも未明には東南東の空に姿を現わし、夜明けには南南東の空高く輝きます。 北東の地平線から天空に伸びる黄道光と南東の地平線に流れ下る冬の天の川が、大三角の上空で交差していました。 撮影地:長野県・乗鞍岳

9月も下旬になると、冬の大三角を形作るオリオン座。

おおいぬ座・こいぬ座は、早くも未明には東南東の空に姿を現わし、夜明けには南南東の空高く輝きます。

北東の地平線から天空に伸びる黄道光と南東の地平線に流れ下る冬の天の川が、大三角の上空で交差していました。

撮影地:長野県・乗鞍岳
月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

10月に入ると、真夜中過ぎには早くも冬のダイヤモンドを形作る1 等星が東天に勢ぞろいします。 ダイヤモンドの全景を収めるために、おおいぬ座全景が昇り切る前にシャッターを切りました。 八ヶ岳南麓から見える金峰山の背後には首都圏の街明かり、そこから美しい冬の天の川が立ち昇っています。

10月に入ると、真夜中過ぎには早くも冬のダイヤモンドを形作る1 等星が東天に勢ぞろいします。

ダイヤモンドの全景を収めるために、おおいぬ座全景が昇り切る前にシャッターを切りました。

八ヶ岳南麓から見える金峰山の背後には首都圏の街明かり、そこから美しい冬の天の川が立ち昇っています。
月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

■ 星空風景撮影スタイル -北海道・知床- 北海道には魅力的な風景が数多く存在しますが、先月のニセコに続き、今月は自然写真家の山本純一さんのナビゲートで、秋から冬にかけての知床での星空風景撮影スポットを美しい星空風景写真とともに紹介します✅

■ 星空風景撮影スタイル -北海道・知床-

北海道には魅力的な風景が数多く存在しますが、先月のニセコに続き、今月は自然写真家の山本純一さんのナビゲートで、秋から冬にかけての知床での星空風景撮影スポットを美しい星空風景写真とともに紹介します✅
月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

■ 8月20日に出現した巨大プロミネンス 表紙の8月20日に出現した巨大プロミネンスについて、その変化をとらえた貴重な画像を紹介します。

■ 8月20日に出現した巨大プロミネンス

表紙の8月20日に出現した巨大プロミネンスについて、その変化をとらえた貴重な画像を紹介します。
月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

■ シグマ200mm F2 DG OS | Sports 世界初となるフルサイズミラーレス対応の200mm F2の明るさを実現した望遠単焦点レンズ。 彗星の撮影や干渉フィルターを使ったDEEPSKY天体撮影、あるいは天体撮影用のCMOSカメラを使っての撮影などに期待されています👀

■ シグマ200mm F2 DG OS | Sports

世界初となるフルサイズミラーレス対応の200mm F2の明るさを実現した望遠単焦点レンズ。

彗星の撮影や干渉フィルターを使ったDEEPSKY天体撮影、あるいは天体撮影用のCMOSカメラを使っての撮影などに期待されています👀
星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) 's Twitter Profile Photo

今夜は中秋の名月ですね。 月を眺めるのが楽しくなるかもしれない4枚です。 今夜は月の近くに土星が輝いています。 月の模様はいろいろなものに見立てられています。双眼鏡があると模様が分かりやすいですよ。 秋の夜長、ぜひのんびりとお月見をしてみましょう。

今夜は中秋の名月ですね。
月を眺めるのが楽しくなるかもしれない4枚です。

今夜は月の近くに土星が輝いています。
月の模様はいろいろなものに見立てられています。双眼鏡があると模様が分かりやすいですよ。
秋の夜長、ぜひのんびりとお月見をしてみましょう。
月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

10 月に入ると、夜明けの東天にしし座が駆け上ってきます。早くも春の星座の登場です。 この年はしし座に3 つの惑星が勢ぞろい。 レグルスの近くでは金星が明けの明星として、獅子のお腹の下では火星と木星が輝いています。 また、茅ヶ岳から続く稜線上には水星の姿もありました。

10 月に入ると、夜明けの東天にしし座が駆け上ってきます。早くも春の星座の登場です。

この年はしし座に3 つの惑星が勢ぞろい。

レグルスの近くでは金星が明けの明星として、獅子のお腹の下では火星と木星が輝いています。

また、茅ヶ岳から続く稜線上には水星の姿もありました。
月刊 天文ガイド (@tenmonguide) 's Twitter Profile Photo

昔は北海道の産業の中心だった石炭。 しかしいまや、国内どこも同じような斜陽産業になってしまいました。 その歴史を伝えるかのように、産業遺産ともいえる立坑巻揚櫓の上、今日も星たちは変わらぬ光跡を残して回り続けています。 撮影地:北海道・美唄炭鉱跡 撮影者:渡辺和郎

昔は北海道の産業の中心だった石炭。

しかしいまや、国内どこも同じような斜陽産業になってしまいました。

その歴史を伝えるかのように、産業遺産ともいえる立坑巻揚櫓の上、今日も星たちは変わらぬ光跡を残して回り続けています。

撮影地:北海道・美唄炭鉱跡
撮影者:渡辺和郎