m-take (@takeonomado) 's Twitter Profile
m-take

@takeonomado

遊牧民 - Sense of Wonder - 辺境

ID: 1096050497490956295

linkhttps://twilog.org/takeonomado calendar_today14-02-2019 14:16:17

27,27K Tweet

16,16K Followers

102 Following

Maya (@mayao216) 's Twitter Profile Photo

先週配信がリリースされた木村カエラさんの新曲「君の傘」で使用した楽器です。 他にもバンジョーなどが使われていて、国や時代関係なく混ざり合う音がとても面白く、こんなことができる現代に生きているのは楽しいなと思ったのでした。

先週配信がリリースされた木村カエラさんの新曲「君の傘」で使用した楽器です。
他にもバンジョーなどが使われていて、国や時代関係なく混ざり合う音がとても面白く、こんなことができる現代に生きているのは楽しいなと思ったのでした。
m-take (@takeonomado) 's Twitter Profile Photo

18世紀の楽器を使って、21世紀の音楽にサラッと溶け込む Maya さん、時代と空間を超えてる。しかも、全く違う楽器2人分を1人で。あなた常人では無い。

遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 (@hortense667) 's Twitter Profile Photo

秋葉原って明治時代にはもうサーカスやったり縁日みたいお店が出て楽しいところだった。 そのさらに遡ると修験者である秋葉三尺坊まで遡る。 江戸時代前中期には火伏の神様としてウルトラマンなみの知名度を誇った。 全国2万の秋葉神社ができた中で最も有名な「秋葉」なのですが・・???

m-take (@takeonomado) 's Twitter Profile Photo

どうしようも無い天才は隣にいても普通に「天才」なので気が付かない事が多い。周りから指摘されて、えっあの人そんな凄いの?と気づく事も。時代が理解せずに300年後に騒がれても困るよね。ボッティチェリとか。

小山のぶよ🇵🇹ジョージア旅行ガイドブック発売中 (@nobuyo5696) 's Twitter Profile Photo

自家製のスルグニチーズ(ジョージア西部のモッツァレラみたいな激うまチーズ)の袋詰め作業をお手伝い。宿で飼ってる牛の乳から手作りして、ズグディディ(下界の大きな町)の市場に卸してるんだそうな。当たり前だけど、普段何気なく食べてる食品ってどれも、こうしてどこかで誰かが丹精込めて作ってる。

自家製のスルグニチーズ(ジョージア西部のモッツァレラみたいな激うまチーズ)の袋詰め作業をお手伝い。宿で飼ってる牛の乳から手作りして、ズグディディ(下界の大きな町)の市場に卸してるんだそうな。当たり前だけど、普段何気なく食べてる食品ってどれも、こうしてどこかで誰かが丹精込めて作ってる。
Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) 's Twitter Profile Photo

そもそも中国がレアアース規制に踏み切ったのはアメリカの制裁対象中国企業の対象をその子会社まで含める(一気に対象が広がる)とか急に言い出したからで、Nexperia接収はその子会社だからなんだが、それをアメリカは引っ込めて、汚れ仕事を手下にやらせた後にハシゴ外して知らんぷりは酷すぎる🤣

m-take (@takeonomado) 's Twitter Profile Photo

そして驚くべきは欧州諸国(英国含む)の政治家、官僚の無能さ。現実の変化とか政治的力学に関して盲目とさえ思える。ヨーロッパは19世紀末に既にピークを終え、20世紀の2回の世界大戦は正にBonfire of the Vanities。そして21世紀の混沌を経てひたすら衰退へ向かう。

m-take (@takeonomado) 's Twitter Profile Photo

この3m*3mの巨大な油絵、1929年当時17歳の女性画家、Ángeles SANTOSの作品「世界」。(ソフィア妃美術館)まったくの無名から時代の寵児として扱われるまで一瞬だった。世界各地の美術館、博物館には未知の世界がぱっくりと口を開けて待っている。

この3m*3mの巨大な油絵、1929年当時17歳の女性画家、Ángeles SANTOSの作品「世界」。(ソフィア妃美術館)まったくの無名から時代の寵児として扱われるまで一瞬だった。世界各地の美術館、博物館には未知の世界がぱっくりと口を開けて待っている。
ナリーザ (@to0193oz) 's Twitter Profile Photo

m-take 政府の芸術文化への支援減額の中、少なくない若人が欧州に在住し、本場での芸術に身を置いて研鑽してる様はビックリですね。 “日本凄い!”では無く、個人の自己研鑽欲が素晴らしいのです♪ 欧州における20時からのコンサートはゆっくり食事なども出来て良き、です。

m-take (@takeonomado) 's Twitter Profile Photo

ノーベル賞で相方のフランシスクリック博士には、晩年にサンディエゴのSalk Instituteでお話する機会があった。高僧のような雰囲気に圧倒されたけど、人生訓のような事は一切語らず、研究の話題だけ。(失礼の無いよう最新の論文には目を通して行ったけど、もっと勉強してから会うべきだった。)