takao (@takao_camera) 's Twitter Profile
takao

@takao_camera

撮影した花の写真を毎朝アップしてます。ポートレートにも挑戦はじめました🔰。科学、インコ、スイーツ、肉などが好きです。

ID: 1059405984773197824

calendar_today05-11-2018 11:24:04

25,25K Tweet

28,28K Followers

2,2K Following

takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

紫式部 ムラサキシキブが咲いていました。北海道~沖縄に分布。シソ科。英名はジャパニーズビューティーベリー。紫の実が印象的ですが、初夏に涼やかで可愛い花をつけます。木は華奢に見えますが堅く強靭で強度を要求されるノミや金槌の柄などに使われています。 花言葉は、愛され上手。

紫式部

ムラサキシキブが咲いていました。北海道~沖縄に分布。シソ科。英名はジャパニーズビューティーベリー。紫の実が印象的ですが、初夏に涼やかで可愛い花をつけます。木は華奢に見えますが堅く強靭で強度を要求されるノミや金槌の柄などに使われています。
花言葉は、愛され上手。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

擬宝珠 ギボウシが咲いていました。東アジア原産。キジカクシ科。江戸時代に日本で園芸品種が作られ、これをシーボルトがユリやアジサイとともに持ち帰り欧州で人気となりました。ホスタという英名もつけられヨーロッパやアメリカで様々な品種が作られています。 花言葉は、冷静。

擬宝珠

ギボウシが咲いていました。東アジア原産。キジカクシ科。江戸時代に日本で園芸品種が作られ、これをシーボルトがユリやアジサイとともに持ち帰り欧州で人気となりました。ホスタという英名もつけられヨーロッパやアメリカで様々な品種が作られています。
花言葉は、冷静。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

紫陽花 アジサイの小さな花が咲いていました。アジサイの本物の花は真ん中の方にある花弁(装飾花)の無い細かな花です。でも本物の花では無い(?)装飾花にもよく見ると小さな丸い蕾があります。これは咲かないか咲いても蕊が無いことが多いのですが写真の花はきちんと咲いていました 花言葉は、謙虚。

紫陽花

アジサイの小さな花が咲いていました。アジサイの本物の花は真ん中の方にある花弁(装飾花)の無い細かな花です。でも本物の花では無い(?)装飾花にもよく見ると小さな丸い蕾があります。これは咲かないか咲いても蕊が無いことが多いのですが写真の花はきちんと咲いていました
花言葉は、謙虚。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

蓮 ハスの蕾ができていました。インド原産。ハス科。蜂の巣に似た花托から「はちす」と呼ばれ、それが「はす」になったと言われています。地下茎を蓮根として食用にする他、はすの実が餡や茶に、雄蕊や花が茶に使われています。 花言葉は、清らかな心。

蓮

ハスの蕾ができていました。インド原産。ハス科。蜂の巣に似た花托から「はちす」と呼ばれ、それが「はす」になったと言われています。地下茎を蓮根として食用にする他、はすの実が餡や茶に、雄蕊や花が茶に使われています。
花言葉は、清らかな心。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

立葵 タチアオイが咲いていました。トルコ原産種と東欧原産種の交雑種。アオイ科。日本には平安時代に薬草として渡来しました。北海道などではこの花の花弁を鼻の先につけてコケコッコーと言いながらニワトリ🐓の真似をする遊びがあり、コケコッコー花と呼ばれています。 花言葉は、野望。

立葵

タチアオイが咲いていました。トルコ原産種と東欧原産種の交雑種。アオイ科。日本には平安時代に薬草として渡来しました。北海道などではこの花の花弁を鼻の先につけてコケコッコーと言いながらニワトリ🐓の真似をする遊びがあり、コケコッコー花と呼ばれています。
花言葉は、野望。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

夾竹桃 キョウチクトウが咲いていました。インド原産。キョウチクトウ科。太宰治が好み「虚構の春」などを執筆した船橋の借家の玄関に太宰本人の手で植えた事が「十五年間」に書かれています。その木は現在、船橋市民文化ホール前に移植されているそうです。 花言葉は、危険な愛。

夾竹桃

キョウチクトウが咲いていました。インド原産。キョウチクトウ科。太宰治が好み「虚構の春」などを執筆した船橋の借家の玄関に太宰本人の手で植えた事が「十五年間」に書かれています。その木は現在、船橋市民文化ホール前に移植されているそうです。
花言葉は、危険な愛。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

梔子 クチナシが咲いていました。日本原産。アカネ科。良い香りの花で香水にもなっています。咲いてすぐは純白ですが痛むのが早くすぐに黄色→茶色になってしまいます。実は染料に使え平安時代の十二単衣では支子色と呼ばれました。お正月の栗金団等を作るのにも使われます 花言葉は、喜びを運ぶ

梔子

クチナシが咲いていました。日本原産。アカネ科。良い香りの花で香水にもなっています。咲いてすぐは純白ですが痛むのが早くすぐに黄色→茶色になってしまいます。実は染料に使え平安時代の十二単衣では支子色と呼ばれました。お正月の栗金団等を作るのにも使われます
花言葉は、喜びを運ぶ
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

アガパンサス アガパンサスが咲き始めました。南アフリカ原産。ヒガンバナ科。玉ねぎのような外皮からたくさんの小さなつぼみが現れ、陽射しを浴びて白から青に変わり開花します。ギリシア語のアガペ(愛)とアントス(花)に由来する愛の花という意味の名前です。 花言葉は、ラブレター。

アガパンサス 

アガパンサスが咲き始めました。南アフリカ原産。ヒガンバナ科。玉ねぎのような外皮からたくさんの小さなつぼみが現れ、陽射しを浴びて白から青に変わり開花します。ギリシア語のアガペ(愛)とアントス(花)に由来する愛の花という意味の名前です。
花言葉は、ラブレター。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

桔梗 キキョウが咲いていました。日本の在来種。キキョウ科。花期は梅雨~初秋。山上憶良が万葉集で詠んだ秋の七草の1つです。江戸時代の園芸ブームの際にうさぎ🐇の耳に似た形の「兎耳桔梗」など様々な品種が作出されましたが現在では絶えてしまっているそうです。 花言葉は、誠実。

桔梗

キキョウが咲いていました。日本の在来種。キキョウ科。花期は梅雨~初秋。山上憶良が万葉集で詠んだ秋の七草の1つです。江戸時代の園芸ブームの際にうさぎ🐇の耳に似た形の「兎耳桔梗」など様々な品種が作出されましたが現在では絶えてしまっているそうです。
花言葉は、誠実。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

タイワンレンギョウ タイワンレンギョウが咲いていました。熱帯アメリカ原産。クマツヅラ科。白の縁どりがあるタカラヅカという品種です。タカラジェンヌが正装した袴姿を連想させることから名付けられたそうです。 花言葉は、歓迎。

タイワンレンギョウ

タイワンレンギョウが咲いていました。熱帯アメリカ原産。クマツヅラ科。白の縁どりがあるタカラヅカという品種です。タカラジェンヌが正装した袴姿を連想させることから名付けられたそうです。
花言葉は、歓迎。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

ダンスパーティー アジサイが咲いていました。ダンスパーティーという品種です。静岡県の加茂荘花鳥園で作出されました。円に並んだ八重咲きの装飾花に舞踏会で踊る貴婦人を想起して名づけられたとのことです。 花言葉は、元気な女性。

ダンスパーティー

アジサイが咲いていました。ダンスパーティーという品種です。静岡県の加茂荘花鳥園で作出されました。円に並んだ八重咲きの装飾花に舞踏会で踊る貴婦人を想起して名づけられたとのことです。
花言葉は、元気な女性。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

犬沼虎の尾 イヌヌマトラノオが咲いていました。本州~九州に分布。サクラソウ科。オカトラノオとヌマトラノオの自然交雑種です。虎の尾の由来になった綺麗な弧を描く花穂をオカトラノオから継ぎ、育つ場所はヌマトラノオから継いだ湿地帯です。 花言葉は、たくましい。

犬沼虎の尾

イヌヌマトラノオが咲いていました。本州~九州に分布。サクラソウ科。オカトラノオとヌマトラノオの自然交雑種です。虎の尾の由来になった綺麗な弧を描く花穂をオカトラノオから継ぎ、育つ場所はヌマトラノオから継いだ湿地帯です。
花言葉は、たくましい。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

紫露草 ムラサキツユクサが咲いていました。北米東部原産。ツユクサ科。日本には明治時代に渡来。花糸にふわふわの毛が生えていますが、この毛は数珠玉のように一列の細胞が繋がったものです。蛍の飛ぶような場所で咲いていたことから蛍草と呼んでいる地域があります。 花言葉は、ひとときの幸せ。

紫露草

ムラサキツユクサが咲いていました。北米東部原産。ツユクサ科。日本には明治時代に渡来。花糸にふわふわの毛が生えていますが、この毛は数珠玉のように一列の細胞が繋がったものです。蛍の飛ぶような場所で咲いていたことから蛍草と呼んでいる地域があります。
花言葉は、ひとときの幸せ。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

泰山木 タイサンボクが咲いていました。北米原産。モクレン科。6月に良い香りの大きな花(最大50cm)を咲かせます。綺麗な花🌸というのは昆虫に花粉を運ばせるための進化で白亜紀🦕に初めて登場しました。タイサンボクはその時代からの生き残りで当時の特徴を残しています。 花言葉は、前途洋々。

泰山木

タイサンボクが咲いていました。北米原産。モクレン科。6月に良い香りの大きな花(最大50cm)を咲かせます。綺麗な花🌸というのは昆虫に花粉を運ばせるための進化で白亜紀🦕に初めて登場しました。タイサンボクはその時代からの生き残りで当時の特徴を残しています。
花言葉は、前途洋々。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

小鬼百合 コオニユリが咲いていました。日本の固有種。ユリ科。オニユリに比べて草丈や花が小振りで可愛らしいユリです。コオニユリは実ができてタネで増えます(オニユリはムカゴで増えます)。百合根の生産量は99%が北海道で、コオニユリの栽培種が使われているそうです。 花言葉は、情熱。

小鬼百合

コオニユリが咲いていました。日本の固有種。ユリ科。オニユリに比べて草丈や花が小振りで可愛らしいユリです。コオニユリは実ができてタネで増えます(オニユリはムカゴで増えます)。百合根の生産量は99%が北海道で、コオニユリの栽培種が使われているそうです。
花言葉は、情熱。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

半夏生 ハンゲショウが咲いていました。日本の在来種。実はドクダミの仲間です。葉っぱがハート形でよく見ると似ています。白い葉が化粧の様に見えるので半化粧という説と半夏生の時期に咲くので半夏生という説があります。(本日、半夏生ですね) 花言葉は、内に秘めた情熱。

半夏生

ハンゲショウが咲いていました。日本の在来種。実はドクダミの仲間です。葉っぱがハート形でよく見ると似ています。白い葉が化粧の様に見えるので半化粧という説と半夏生の時期に咲くので半夏生という説があります。(本日、半夏生ですね)
花言葉は、内に秘めた情熱。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

山桃 ヤマモモの実が成っていました。東アジア原産。ヤマモモ科。果実の生産量は徳島県が70%、高知県が30%です。江戸時代の徳島藩では御禁木として大切にされていたそうです。朝収穫しても昼には傷んでしまうほど日持ちしないため幻の果実と言われています。 花言葉は、一途(いちず)。

山桃

ヤマモモの実が成っていました。東アジア原産。ヤマモモ科。果実の生産量は徳島県が70%、高知県が30%です。江戸時代の徳島藩では御禁木として大切にされていたそうです。朝収穫しても昼には傷んでしまうほど日持ちしないため幻の果実と言われています。
花言葉は、一途(いちず)。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

八重梔子 ヤエクチナシが咲いていました。クチナシの園芸種。アカネ科。19世紀にヨーロッパに伝えられコサージュに使われるようになりました。青年が恋人に最初に贈る花とされていました。20世紀初頭の歌手ビリー・ホリデーも好んで髪飾りに使っていたそうです。 花言葉は、喜びを運ぶ。

八重梔子

ヤエクチナシが咲いていました。クチナシの園芸種。アカネ科。19世紀にヨーロッパに伝えられコサージュに使われるようになりました。青年が恋人に最初に贈る花とされていました。20世紀初頭の歌手ビリー・ホリデーも好んで髪飾りに使っていたそうです。
花言葉は、喜びを運ぶ。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

丘虎の尾 オカトラノオが咲いていました。日本の在来種。サクラソウ科。日本では野草ですが、欧米ではナチュラルガーデンの宿根草として育てられることがあるようです。英名はGooseneckです。 花言葉は、優しい風情。

丘虎の尾

オカトラノオが咲いていました。日本の在来種。サクラソウ科。日本では野草ですが、欧米ではナチュラルガーデンの宿根草として育てられることがあるようです。英名はGooseneckです。
花言葉は、優しい風情。
takao (@takao_camera) 's Twitter Profile Photo

琉球朝顔 リュウキュウアサガオが咲いていました。オーシャンブルーという品種です。ヒルガオ科。沖縄の原種からの突然変異種と言われていますが外来種にも似たものがあります。最近はグリーンカーテンとして使われているのを良く見かけます。 花言葉は、明日も爽やかに。

琉球朝顔

リュウキュウアサガオが咲いていました。オーシャンブルーという品種です。ヒルガオ科。沖縄の原種からの突然変異種と言われていますが外来種にも似たものがあります。最近はグリーンカーテンとして使われているのを良く見かけます。
花言葉は、明日も爽やかに。