出版労連 (@syuppanrouren) 's Twitter Profile
出版労連

@syuppanrouren

出版労連は、出版業界や出版関連産業に働く人たちが集う、産業別労働組合です。📖名称 日本出版労働組合連合会 (Japan Federation of Publishing Workers' Unions)🐸組織数150組合・グループ 約5,000名(2017年6月現在)📚

ID: 975583862448209920

linkhttps://syuppan.net/s24/ calendar_today19-03-2018 04:04:53

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

418 Takip Edilen

立教大学 / Rikkyo University (@rikkyouniv) 's Twitter Profile Photo

🎙7月20日(日)14:00~池袋キャンパス 11号館3階 A304教室にて、連続公開講演会「NHKと放送メディアのこれから」第3回「TBSテレビ『報道特集』で何が起きているのか」を開催。 ※受講料あり(学生無料) #立教大学 #NHK #TBS #報道特集 #曺琴袖 #永田浩三 rikkyo.ac.jp/events/2025/07…

日本ペンクラブ言論表現委員会 (@japanpenfreedom) 's Twitter Profile Photo

【日本ペンクラブ緊急声明】 「選挙活動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃は私たちの社会を壊します」(桐野夏生会長) はびこる差別に踊らされず、デマに騙されず。 japanpen.or.jp/?fbclid=IwY2xj…

図書新聞 (@toshoshimbun) 's Twitter Profile Photo

どっこい生きてる図書新聞! 次号は2025年上半期読書アンケート号です。増ページで、10ページだてです。どうかお買い求めください!

どっこい生きてる図書新聞! 次号は2025年上半期読書アンケート号です。増ページで、10ページだてです。どうかお買い求めください!
走る本屋さん 高久書店 (@books_takaku) 's Twitter Profile Photo

書店人生の中で、今も一箱だけ大切にしている段ボール箱がある。 前職でお世話になった栗田出版販売の箱。これは、なお書店を続けている私への、いわば戒めでもある。 栗田はいい人たちばかりだった。 当時、出版取次はトーハン、日販を筆頭に栗田、大阪屋、中央社、太洋社、協和出版などがあった。

書店人生の中で、今も一箱だけ大切にしている段ボール箱がある。

前職でお世話になった栗田出版販売の箱。これは、なお書店を続けている私への、いわば戒めでもある。
栗田はいい人たちばかりだった。
当時、出版取次はトーハン、日販を筆頭に栗田、大阪屋、中央社、太洋社、協和出版などがあった。
出版労連 (@syuppanrouren) 's Twitter Profile Photo

最低賃金議論 大詰め 非正規労働者「生活立ち行かず」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a… 東京都最低賃金時給1,163円で働く、出版流通倉庫で働く出版ユニオン出版情報関連ユニオン(略称「出版ユニオン」) 組合員がインタビューを受けました。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

新聞労連と東京地連は7月6日にシンポジウム「メディア業界のハラスメントと市民の『知る権利」を開きました。浜田敬子さん、上谷さくらさん、安田菜津紀さんをコメンテーターに迎えメディア業界のハラスメントの問題(フジテレビ、日本新聞協会など)について議論しました。shimbunroren.or.jp/kikanshi_new

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

シンポでは、現在係争中の日本新聞協会事務局でのハラスメント事件を巡って、協会のハラスメントを問題視する発言が相次ぎました。安田さんは、本件の加害者について「典型的なハラスメントしぐさ」だと評し「声を上げた当事者や連帯する者の人格の問題かのように貶め、矮小化するもの」と断じました。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

さらに、日本新聞協会側の言動により長きにわたり何度も被害者の人格や尊厳が貶められていることを問題視。強力な権力を持つ協会側と向き合うには、いかに連帯の輪を広げられるかが重要だと述べました。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

上谷さんは、被害者側の弁護を行った経験から、使用者側は事実を認めて謝罪するということを極端に嫌がる傾向があると解説しました。「『ごめんなさい』の一言がなぜ言えないのか。情けない状況だ」と吐露しました

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

また「ハラスメント被害者は一人ぼっちになることが多いが、新聞協会事件では労組が寄り添っており、被害者は非常に勇気づけられる」と述べました。さらに、事件が長期化していることに触れ「これだけ時間がかかっていることに協会側は責任を感じないのかと問い詰めていく必要がある」としました。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

浜田さんは、「新聞社の経営者である日本新聞協会の理事が、事件について知りながら解決する姿勢を示していないことに大きな問題がある」とし、「職場のハラスメントとして労働事件について報じている新聞社の経営者が危機感を持っていない点に深刻さを感じる」との見解を述べました。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

その上で「個人の人権意識に鈍感になってはいけない。協会事務局だけでなく理事までもこの事件の重大さを理解できていないところが根深い。異質な意見を許さない同質性のリスクを協会は認識すべき」だとしました。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

新聞労連としても、新聞協会がハラスメントを認めて被害者や組合に誠実に謝罪し、名誉回復策を講じるよう新聞協会労組を支援していきます。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

また、国会議員秘書による記者への性暴力の国賠訴訟についても取り上げました。コメンテーターから「これまでの調査結果などを踏まえると事件は氷山の一角に過ぎない」との見方が示されました。

新聞労連 (@shimbunroren) 's Twitter Profile Photo

シンポでは、上谷さんが新聞記者から弁護士になった経験を基に「メディア業界のハラスメントが及ぼす市民社会への影響」をテーマに基調講演を行いました。最近はかつてより性暴力事件が多く報道されるようになったものの、記者の受け止め方には男女で差があると指摘しました。

出版ネッツ関西 (@nets_west) 's Twitter Profile Photo

6月21日に開催した「山崎亮一さんを偲ぶ会」のレポートをアップしました。 出版ネッツ組合員、元組合員、山崎さんが代表を務めたせせらぎ出版の関係者、お取引先の方々、ご家族が参会。心のこもったあたたかく楽しい集いになりました。 〜ひまわりの花に包まれて〜 netswest.org/2025/08/03/tha…

6月21日に開催した「山崎亮一さんを偲ぶ会」のレポートをアップしました。
出版ネッツ組合員、元組合員、山崎さんが代表を務めたせせらぎ出版の関係者、お取引先の方々、ご家族が参会。心のこもったあたたかく楽しい集いになりました。
〜ひまわりの花に包まれて〜
netswest.org/2025/08/03/tha…
せせらぎ出版 (@seseragis) 's Twitter Profile Photo

「山崎亮一さんを偲ぶ会」が、出版ネッツ関西さま主催で盛大に開催されました。ながらくお世話になったワタクシも参加させていただきましたが、あたたかい、楽しい会でした。 InDesignがバージョンアップするたび、いろいろ試してバグを発見し、アドビに電話されてたのも懐かしい思い出です笑(aka)

小さな製本屋 (@chiisana_sukima) 's Twitter Profile Photo

出版業界が、紙による出版文化云々を言うのであれば、印刷製本業界の先行きも踏まえて発信して欲しい。印刷製本業界は出版社からの発注費用で頭を抑えつけられている業界。これは宿命的だから仕方が無いにしても、出版社の社員と製本業界の社員の年収差は天と地程違うからね。これでは若い人は来ない。

出版ネッツ (@union_nets) 's Twitter Profile Photo

9月4日「生成AI問題と著作権」勉強会のお知らせ 近年 #生成AI への関心が高まっています。 便利である反面、様々な危険性もあわせもつ生成AIについての勉強会をzoomにて開催します。 クリエイターの皆様のご参加をお待ちしております。 #出版ネッツ union-nets.org/archives/9526

出版ネッツ (@union_nets) 's Twitter Profile Photo

「生成AI問題と著作権」勉強会に先立ち、事前アンケートを募集しています。 ↓下記アンケートフォームより、ご回答ください↓ forms.gle/9j46k1ozYXcmqA… 回答締め切りは8月31日23時59分 勉強会に参加されない方も回答することができます。 アンケートにご協力をお願いいたします。