多摩湖の狭山天狗 (@sayama_tengu) 's Twitter Profile
多摩湖の狭山天狗

@sayama_tengu

狭山丘陵多摩湖南麓に潜む狭山天狗です

ID: 740174500424093696

calendar_today07-06-2016 13:32:07

468 Tweet

195 Followers

1,1K Following

くう🍀自由な5児母 (@ku_happysky) 's Twitter Profile Photo

毎日がんばるママパパに『幸せな子に育つ10分あそびカレンダー』作りました。どんな習い事や勉強よりも小さなことで大笑いした時間は強くてしなやかな核になる。たった10分で親も子も幸せホルモン「オキシトシン」ドバドバあふれて明日からの元気100倍。さらに気分がアガる大好きな禅の言葉は

毎日がんばるママパパに『幸せな子に育つ10分あそびカレンダー』作りました。どんな習い事や勉強よりも小さなことで大笑いした時間は強くてしなやかな核になる。たった10分で親も子も幸せホルモン「オキシトシン」ドバドバあふれて明日からの元気100倍。さらに気分がアガる大好きな禅の言葉は
木村草太 (@sotakimura) 's Twitter Profile Photo

実現遠いインクルーシブ教育…足りない教員、進まない少人数クラス「手厚いサポート得られない」。通常学級こそ改革必要 373news.com/_news/storyid/… 南日本新聞【公式】より

発達障害のニュースと資料⭐️クロ現で発達障害(実況) (@2030mirai) 's Twitter Profile Photo

「学習障害と知的障害は決して合併しない」 という古い考え方が文部科学省や発達障害者支援センターに残っているのだろうなと個人的に思いました 学習障害の定義の1つとして「知的障害を伴わないこと」が入っていることを杓子定規に解釈している感じがします。 #学習障害 #知的障害 #合併

野口晃菜 Akina Noguchi (@akinaln) 's Twitter Profile Photo

「早くできた方が良い」「助けを得ずに1人で」「正しくできた方が良い」「教科の知識を得ることが学校の役割」などの価値観を変えずに自由進度学習や個別最適な授業に取り組むと余計に分断が進んでインクルーシブと逆にいく可能性がある。

野口晃菜 Akina Noguchi (@akinaln) 's Twitter Profile Photo

日本におけるインクルーシブ教育のあり方を模索する上で検討しなければならない大きな論点は教育課程。こちらに私の考えを書きました。1979年に分離教育が始まった理由は「通常の学級で個人差に応じる教育ができないから」。けれど、今はその前提が覆りつつあるのでは?という話。

まるむし (@marumushi_a) 's Twitter Profile Photo

① 『小学校〜それは小さな社会〜』という映画を見てきた。ちょっと長い連投します。 私自身、公立小学校に控えめにいってかなりトラウマティックな思い出しかなく、子どもたちも小学校に全く馴染めず苦しんだことから、自分が日本の公教育に対してかなり批判的なスタンスであることは自覚していた。

野口晃菜 Akina Noguchi (@akinaln) 's Twitter Profile Photo

「例えば、障害のある子どもをもつ保護者は,就学前の就学相談において,どの学級/学校に就学するかについて相談をしなければならない。教育委員会からは特別支援学級に行くように伝えられても,通常の学級を希望する保護者も多い。(続)

さくら (@sakuraurustar) 's Twitter Profile Photo

ある教科だけ、できない生徒が置いてけぼりにされていて、ついていけない生徒がよく保健室に来る。しかしその教科の取り組みが今度表彰されるんだと。 できない生徒を置き去りにする授業なんて私は一番公立でやっちゃいけないことなんじゃないかと思うんだけど?

荻上チキ (@torakare) 's Twitter Profile Photo

JR東日本からサポート校宛に通知。「取扱規則」改定に伴い、2025年4月より、通信制サポート校を、通学定期券の発売対象外とするとのこと。驚き。 このままでは、サポート校に通う子どもたちの多くが、通学定期券を利用できなくなります。(※学割ではない定期券に)。 なんとか見直しを。(続:1/n)

多摩湖の狭山天狗 (@sayama_tengu) 's Twitter Profile Photo

待ってるよ〜! 市立温泉「かたくりの湯」、あと1年で再開へ 東京・武蔵村山 [東京都]:朝日新聞 asahi.com/articles/AST42…

発達障害の豆知識⭐️「当事者の人権」について発信中 (@miraijoho) 's Twitter Profile Photo

発達障害である前に全員人間です。当たり前です。 田中さん、小林さん、鈴木さんという名前のある人間です。 京子ちゃん、太郎君、義彦君という名前のある人間です。 と何度も何度もつぶやいてきた私としては非常に残念な本 障害等のある人達を迷惑な動物扱い 関わるではなく「うまく動かす」

発達障害である前に全員人間です。当たり前です。
田中さん、小林さん、鈴木さんという名前のある人間です。
京子ちゃん、太郎君、義彦君という名前のある人間です。

と何度も何度もつぶやいてきた私としては非常に残念な本

障害等のある人達を迷惑な動物扱い
関わるではなく「うまく動かす」
発達障害当事者協会 (@jdda_ro_jp) 's Twitter Profile Photo

炎上本に関し三笠書房に連絡を取りました。編集部担当者から「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と言われました。しかし当会に差し止め訴訟やヘイト対策の依頼DMやコメントが複数寄せられたたため先方了承の上質問状を出しました。内容は協会HPに掲載しています。jdda.or.jp

炎上本に関し三笠書房に連絡を取りました。編集部担当者から「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と言われました。しかし当会に差し止め訴訟やヘイト対策の依頼DMやコメントが複数寄せられたたため先方了承の上質問状を出しました。内容は協会HPに掲載しています。jdda.or.jp
子どもの精神科看護師@こど看 (@kodokanchildpsy) 's Twitter Profile Photo

子どもの自己肯定感を育むために必要なのは、「成功体験の積み重ね」ではなく、「気持ちを受け止められた経験の積み重ね」だという事を、お忘れなきよう。

河合じゅんじ (@8obrw7aevg8ln0f) 's Twitter Profile Photo

コロコロコミックで、ナガシマ監督を いっぱい描かせていただきました。 ご冥福をお祈りします。 #長嶋茂雄さん

コロコロコミックで、ナガシマ監督を
いっぱい描かせていただきました。
ご冥福をお祈りします。
#長嶋茂雄さん
多摩湖の狭山天狗 (@sayama_tengu) 's Twitter Profile Photo

残念です!どこか近くに再オープンとかだったら嬉しいけど 今までありがとうございました 閉店前に見に行ってみよ〜