馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile
馬鳥亮佑|クーミル株式会社

@ryosuke_coomil

BtoB・ BtoCの集客に使える少しマニアックなSEOノウハウを発信|Web制作、SEOコンサルティングに特化したクーミル株式会社の代表取締役
YouTubeにて有料級の情報を配信:youtube.com/@marketing_coo…
Web制作・SEOのご相談はDM・HPにて受付中

ID: 1697555020928180224

linkhttps://coomil.co.jp/ calendar_today01-09-2023 10:20:46

790 Tweet

498 Followers

184 Following

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

実は少し時代の流れと逆流することを 発言したので心配していました。 しかし、小手先のテクニックではなく、「基礎から固めていきましょう。」的な意見の人が多くて、こっそり安心してます。笑

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

ご存知の方も多いと思いますが、BtoB系のサイトで表示回数とクリック率の乖離が生まれています。 ▼BtoBメディアの表示回数・クリック率 クーミル株式会社が管理するBtoB系メディアでは、上記のように4月以降、表示回数の増加に比例してクリック率が伸びにくくなっています。

ご存知の方も多いと思いますが、BtoB系のサイトで表示回数とクリック率の乖離が生まれています。

▼BtoBメディアの表示回数・クリック率
クーミル株式会社が管理するBtoB系メディアでは、上記のように4月以降、表示回数の増加に比例してクリック率が伸びにくくなっています。
馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

ここ数ヶ月、非効率化を進めています。 はい。時代の流れに逆行します。 その方が良い意味で人臭さが出て 愛されるんですよ、、、。 ・クライアント先に訪問する ・打ち合わせの頻度を増やす ・提案時にあえてもっとこう出来ますよ!と  自分の首を絞めて工数増加させる ▼結果

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

クライアント様と初めてお打ち合わせする時、「ご検討頂いている施策が最適解か」自分に問うようにしています。 一歩踏み込んで、1回当たりの顧客単価、LTV、売り上げ目標まで最初にヒアリングすることが多いです。

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

これ初期のサイト設計で超重要です。 ただ出来ていないサイトも多いのが現実。 現在、サイトリニューアル案件で この対応をしていますが、運用を数年したサイトの変更対応は重たい作業です...。

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

来週、名古屋で働く自社の社員が東京に出張に来てくれます。 はい。楽しみです。 恥ずかしながら、今からどこでランチしようかなどウキウキしながら探している。そんなWeb会社の代表です。

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

先日この投稿をしたのは、AI Over View対策? としても有効だと感じているからです。 どのキーワードをどのページで訴求するかは 今後、より重要視されると思っています。 例えば、サービスページで上位表示化を狙うことができれば、「〇〇と言ったらクーミルだよね」とAIからも

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

検索順位が落ちていないが、アクセス数が減ってしまったという企業からの相談が数件ほど頂いております。 これらの企業サイトは、流入経路の7割以上が knowクエリキーワードです。 実は、これらの企業に対して 悲観的な印象を私は持っていないです。 むしろポテンシャルがある企業と感じています。

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

本当にこれです。 どの業種でも言える話なので、自社の立ち位置を俯瞰視するのが重要と感じています。

馬鳥亮佑|クーミル株式会社 (@ryosuke_coomil) 's Twitter Profile Photo

今更ながら、去年の12月ぐらい起きたACF vs SCF 問題って結局どうなったんだろうか…。 弊社はWPのプラグインは、ACF pro派です。