
保持林業研究会
@retentiontree
森林を伐採する際に生物や生態系にとって重要な樹木等を残す「保持林業」について研究しています。保持林業を中心に、生物多様性の保全に配慮した森林管理・林業などの情報を発信していきます。保持林業に関する情報は、下記の森林総研のHPにもまとめられています。
ID: 1606919378976768003
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/refresh/index.html 25-12-2022 07:48:09
2,2K Tweet
507 Takipçi
802 Takip Edilen

ショイコニスト
@shoiconist
〜林業&百姓の日常と昼メシ〜 山梨県の峡南地域で林業。 恩返し、さらには恩送りのできる ”カッコイイ林業”を目指しています。 地域の過去と未来を背負っていく。
Katsumi Ushiyama
@daddygoose
ガンカモと湿地と…🌸
髙野丈
@inokashira_joe
文一総合出版編集部。編集者・自然写真家・NACS-J自然観察指導員。自然科学の書籍・図鑑の執筆・撮影・編集・自然観察会・イベントなど活動中。著書『世にも美しい変形菌』『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑【増補改訂版】』『井の頭公園いきもの図鑑』、共著『華麗なる野鳥飛翔図鑑』『変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑』
Kenji N
@kenjiiiiin
森林総合監理士
ドリトル柴田
@shibalabo
科学ジャーナリスト・サイエンスライター。ドリトルは元ビーパル編集長の命名。元ディレクターでNHK生きもの地球紀行などを制作。著作にカラスの常識、講談社の図鑑MOVEシリーズなど。都市鳥研究会幹事。科学技術ジャーナリスト会議会員。暦生活で連載中。最近は全国の動物園巡りをしてます。仕事のご依頼はDMかメールで。
鈴木 悠平
@yuu_yuu_to
福島県南部、奥久慈、阿武隈の山々で林業(薪屋さん)を営んでいます。 流れ、うつり変わる風景。 咲いては散りゆく野の花。 木々の表情。 風の色。 うつくしい自然のなかでふわふわと、考えごとばかりしています。 /経済/経営/自然/論理と感覚/ひとのこころ/美味しいもの/探求欲求 株式会社鈴友林業
堀米薫
@dojyoudaijin
農業(和牛&米&林業)&児童文学作家。「チョコレートと青い空:そうえん社」で児童文芸新人賞、全国課題図書。「金色のキャベツ:そうえん社」で全国感想画課題図書など、農業や自然をモチーフに、児童書、ノンフイクションや絵本を書いています。小学校図書室勤務、読み聞かせ活動の経験もあり。おもに、農業の現場からツイートしています。
青木亮輔
@aokiryosuke
東京の秘境「檜原村」から林業マンならではの情報を配信。山での暮らしから木や火のある暮らしの様子など。東京農業大学探検部OB。2006年創業株式会社東京チェンソーズ代表取締役 。MOKKI株式会社代表取締役。(一社)TOKYOWOOD普及協会専務理事。2023年5月より檜原村議会議員。
勇介
@usk626
📷Sony α1🏔🦅🦉🐿🍡 ミニマリストに憧れるも趣味のギアが多い😂 S58年製。東川町勇駒別出身。
五位鷺堂
@goisagido
主に日本の野鳥の消しゴムはんこと紙雑貨を作っています。最近は絵も描きます。
伸和産業(株)@林業|木買います|立木にお困りのカは弊社まで!
@shinwa62321
木買います!| 伸和産業株式会社公式Xアカウント| #島根県 #西部 で #林業 を営む会社です。| 弊社は島根県西部でお客様の依頼の下で山の立木を買い取らせていただいています。| #山 をお持ちの方は是非一度ご相談ください。
ぬばしぎ
@sho5nuba124
栃木を中心に自然の中を彷徨っています。
バレ氏
@valentine_sine
フリーランスの野生植物調査屋さんです。 仕事外で埼玉県秩父の武甲山にて維管束植物の調査・記録を個人で行い、 「武甲山石灰岩地特殊植物群落」の名残をひたすらかき集めてます。
アル
@xgujo
札幌で主に野山の花の写真を撮っています。
RANA
@narinarana
両生類の本「カエルの学校」出版準備中。2025年春の予定。 マイクロフォーサーズのユーザーです。両生爬虫類、蝶、鳥などの写真を撮っています。ブログ(rananarina.blog.fc2.com)とHP(すぐ下のリンク)もよろしく. SSP会員。ゴミゼロ倶楽部会員。
96d
@zeph96d3
花を探して山歩き、でも、昔は蝶屋。今は、いくつかの山に、ほぼ毎週末、コースを変えて登って、 花とルートを楽しんでいます。
Taichi FUKUOKA
@taichi_fukuoka
長崎大学大学院総合生産科学研究科博士後期課程 SPRING→DC2 / 水生昆虫(主にゲンゴロウ科)の生態研究およびその保全活動 / 出版物の紹介や学会発表・研究活動の告知などをします
島原吾郎
@gengorer
主に水田まわりの水生昆虫を研究しています。筑波大院 博士前期課程(~2020)→環境コンサル(~2022)→ 兵庫県立大院 博士後期課程(2023~)
AQUAさん
@tenmi119
駆け出し飼育員の趣味アカウント。 生き物勉強中。湿地帯に沈んでいたい。
東 哲平 / Teppei Higashi
@z0if7saipix2rgc
愛光→琉球大院・理工(小林研究室) 動物生態学/群集生態学/動物行動学 /樹洞利用動物の種間関係/ケナガネズミの繁殖生態(研究室HP: ryukyuecology.wixsite.com/ecolab )
Ryota KAWANISHI & c(((((:}uonoe
@kawa_noe
魚とウオノエの研究@日本最東端の国立大/准教授/水域生態学/保全生物学/分類学/自然史/魚類/寄生虫/博物館。発言は個人によるものです。 Ph.D/PI/Assoc.Prof./ Aquatic Ecology/ Ichthyology/ Parasitology/ Taxonomy/
花散策
@shikoku_no_hana
Twitter始めました。四国の山に咲く山野草を中心に撮影してます。テンナンショウ、野生ラン、寄生•腐生植物が特に好きです。
Hiroshi Tomimatsu
@hrstmmt
Plant ecologist 🍃/ focusing largely on forest plants / Editor-in-Chief @EcologicalRes
くれない
@claire_2951
保全生態学/アカモズ
Ryo Nakahata/仲畑 了
@ryo_nkht
Assistant professor at the University of Tokyo. Forest ecology. Net primary production. Fine root dynamics. 東京大学助教 森林生態学 純一次生産 細根動態
鳥チャン𓅃💪
@tori_hokudai
筋肉とデータ数は裏切らない🦉 北大森林B4
新しい里山・里海 共創プロジェクト
@xsatoyamaumi
【わたしたちのさと・やま・うみを 未来へつなげていくために】 京大フィールド研・イオン環境財団により2022年度からスタートしたプロジェクト。森里海連環学に基づく新しい里山・里海の共創に向けた教育・研究・社会連携活動を進めていく。地域の方々が、研究者等と協働し科学的な知見を活用するシチズンサイエンスを目指す
セミ
@cicada_photo
セミ/昆虫/風景/スナップなど… /日芸写真学科/写真メインのアカウントです/セミ:@misomiso_zemi
しほぐるむぁ(草)
@siho865685kusa
栃木宇都宮の田舎で、希少植物の保護や、ヤバイ外来植物の駆除活動をしたり、草の写真撮ったりしている自然観察指導員的な何か。 写真が趣味で、草花や風景、ポートレートやコスプレなどを撮ったりしているもようです。
Shoya
@s_wild122
コンサル所属の🐣社会人. 研究も細々継続中... 研究対象は主に野生哺乳類、特に #タヌキ が好き. 他分類群含め色々勉強中です.
くろちっち
@efvqgygwrtj8ger
19y 😉 LL420 鳥屋🇯🇵 陸鳥が特に好き Japanese birder ノゴマ ミゾゴイ コミミズク🦉🤎 鳥類学者になる #オホーツク
サイド3の大蟷螂
@saido3_kamakiri
生き物全般、特に昆虫が好きな高校3年生。家は農家。 推し虫はカマキリと脈翅目全般。ゴジラも好き。 虫の写真が多いので苦手な方はご注意を。
里山共生デザイン研究会 | 休耕田を活用した湿地帯ビオトープで人も自然も生き生き
@satoyama_colive
愛媛県内子町で休耕田を活用した湿地帯ビオトープを管理保全しています。観察会、調査会なども開催。2級ビオトープ管理士(計画、施工)、生物分類技能検定2級動物、自然観察指導員、認定パーマカルチャーコンサルタント、愛媛県環境マイスター。中の人は x.com/kkd
Cervo_SR_Fungi
@cervo_sr_fungi
きのこ、変形菌、日淡(mushrooms, fungi, Freshwater) @Cervo_SR YouTube/Camera(S1RII&S5IIx)/平沢進(Susumu Hirasawa)/ベルセルク(Berserk)/少女革命ウテナ(Utena)/Animation/鈴菌(Suzuki car)/DAW
Ryuchin
@dragon_chin21
変形菌/キノコ/コケ/地衣類/クモ/野鳥/植物/月/空/…、小さな生き物から空などの景色まで、幅広く興味関心を持っています。様々なジャンルの自然のおもしろさを感じて写真を楽しんでいます。
Kαzumu Kurαmitsu
@tremibalia
植物と植食性昆虫と寄生蜂 Plant-herbivore-parasitoid interactions ⚽️🌙☀️⭐️⚽️
なんちゃっ10
@yamanohito4712
もうアラフィフです。 心は20歳。 林業アカです。
間野 勉
@higumano_mano
前身の道環境科学研究センターから34年間勤めた道総研エネ環地研を2025年3月再雇用任期満了で退職しました。ヒグマの調査研究で得られたデータの還元にこれからも努めます。写真は択捉島内保から望む阿登佐岳(2002年6月)。備忘録的にもつぶやきます。
日本陸水学会/Japanese Society of Limnology
@rikusui_office
日本陸水学会が運営する公式アカウント(環境幹事が担当)です。学会からのお知らせ、シンポの案内、学会誌(陸水学雑誌とLimnology)に掲載された論文等を発信しています。We are the Japanese Society of Limnology & publish Limnology from Springer.
国立環境研究所
@nies_jp
国立研究開発法人 国立環境研究所からの研究成果等の記者発表、イベント情報、その他のお知らせ等の各種情報を随時発信します。
Yuji OKAHISA
@nnipponia
保全鳥類学、再導入生物学の研究者。大学教員。博士(理学)。主な研究対象はトキ、アカモズ、キビタキ。 著書に『はじめてのフィールドワーク③日本の鳥類編』『野外鳥類学を楽しむ』など。
cancan (きゃんきゃん)
@cancan25888502
元野生動物研究者が作る野鳥刺繍。繊細で温もりのある野鳥刺繍で自然を身近に感じてもらえたら🕊 著者本販売中amazon.co.jp/dp/4863114125 Instagram instagram.com/cancan_bird/
Hiroyuki Matsuyama
@h_megaspinosa
Disease Ecologist in Hokkaido, Japan 感染症生態学 ツイートは所属する組織を代表する意見ではありません。
小さな森@モノづくり好きの林業男子
@mfm6aexeqwmdbec
林業をやる為、東京 → 北海道(2017年03月~2020年02月) → 山口(2020年03月~) 移住者/発信内容→仕事や生活、モノづくり、お金など。 ブログ : chiisanamori.net Instagram : instagram.com/chiisana_mori_/
いわて木づかい通信
@iwatekizukai
「木にふれる」「木を知る」「木を使う」「木を伝える」の4つの行動に取り組む「いわて木づかい運動」を推進するため、岩手の木に関する情報を発信するアカウントです。(岩手県農林水産部林業振興課) Instagram(インスタグラム)はこちら→instagram.com/iwatekizukai/
株式会社 中川林業
@nakagawa_fore
“森林を愛し、守り、育てる”中川林業では、森林の環境を調査し、個々の森林に必要な整備をすることにより環境を整え健全な森林の育成を行っております。山主様から除草・伐採にお困りの方まで、幅広い方々に最適な林業サービスを提供いたします。お問い合わせ等は公式Webよりお願いします。 #林業 #森林整備 #栃木県 #伐採 #除草
株式会社ヤブキ林業
@yabukiforestry
山林売却・立木買取・山林管理の事なら株式会社ヤブキ林業へお任せ下さい!
高知県 林業振興・環境部 林業環境政策課
@ringyo_seisaku
県の森林環境税を活用し、森林に関して “学ぶ” “参加する” “使う” といった観点から、将来を担う子ども達を中心に森林保全の大切さを学んでいただき、また、県民の森林保全への参加の促進や高知県産材の利用が森林の再生に寄与することを、県民の皆さんに理解していただくため情報発信の場として「もくもくエコランド」開催しています
中原林業
@ren_ringyo
中原林業です!宮崎で伐採業務をしております。伐採したい人連絡お願いします🤲 働きやすい環境目指しています‼️定期的に動画を貼るので迫力あるお仕事を見ていただけるとありがたいです!♡
高知県立林業大学校
@kochi_rindai
森林率日本一の豊かな自然を持つ高知県で林業や木造建築を学び、未来の担い手として活躍できる人材になりませんか! ※コメントに対する返信は原則として行いませんのでご了承ください。記事の掲載内容に対するお問い合わせは、高知県立林業大学校へ直接お問い合わせください。