@r_shioya
コンピュータの研究をしています
ID: 1009793919230435328
calendar_today21-06-2018 13:43:26
4,4K Tweet
1,1K Takipçi
92 Takip Edilen
2 months ago
セキュリティの会議に参加するのは初めてだったのだけど、マルウェア解析のデコンパイルはバイナリトランスレーションと似た事を違う文脈でやってたんだなとわかったり、transient attack 話はむしろこちらはマイクロアーキは本職なのでわかるとかで、意外と通じたりわかる話も多くて楽しかったな
a month ago
おすすめが何かに怒ってる人ばっかで空気が悪いぜと思って楽しげなものにいいねを押しまくってみたら,セガとカニと和菓子で溢れるようになった. パスタの貝に入ってたカニとか,すごいカニのぬいぐるみとか,そうそう,こういうので良いんだよって感じ.
Chrome の拡張で,PDFの指定部分から改行を消してクリップボードに送るのを作ってたんだけど,権限の問題でなかなか直接送れなくて,最終的に「裏で見えない HTML を作って textarea を置いてデータをセットし,そこでクリップボードへ送るコマンドを使う」的な脱法テクでうまくいったけどいいのかこれ
hotchipssymposium.regfox.com/hot-chips-2025 HotChipsにRegistration. とりあえず、値段が高くなる前にできた。注目の発表はPEZYのSC4かな。
HotChips,せっかく通ったんだから行ってみたかったけどモロに大学院入試の時期で,これはこの仕事をしている限りは行けないんじゃないかという気がしている
潜性(劣性)遺伝子はなんでそんな仕組みがあるのか不思議だったのだけど,顕在化しないのは一見無意味に見えつつ,顕性(優勢)遺伝子が有利なら自分が有利か不利かに関係なく裏に隠れて淘汰圧を受けずに残ることが出来るので系全体の多様性に貢献するみたいな説明をみて,なるほどなぁと
20 days ago
SWoPP2025 3日目 おはようございます。昨日ご案内しましたが、SWoPP2026 は岐阜県高山市「飛騨・世界生活文化センター(愛称:飛騨センター)」にて 2026/8/5-7 の三日間で行います。まだ近隣ホテルの多くは予約受付期間前ですが、参加予定の方はお早めに宿泊予約をお願いします。 #SWoPP
IO 関係の発表中で,「割り込みのオーバーヘッド」が評価結果に出てたのだけど,何を持ってして割り込みのオーバーヘッドと言うのか良くわからないな 割り込み信号がトリガされてから実際に処理が走るまで色々な事がオーバーラップして起きるけど,何をオーバーヘッドと見なしてどうやって測るのかとか
「コンテキスト切り替えが重い」もよく見るし,確かにそれはそうなんだろうけど,ではハードやソフトのどのメカニズムがどのようにどのぐらいの寄与でオーバーヘッドを生じてるかや,本質的に難しいのかハードの工夫次第でどうにかなり得る話なのかも(直感的には出来る気がする),あまりわからないな
17 days ago
そんな数年で無意味になるものを次から次に作ったりしないのでは?と思ったのだけど,国土交通省のページみると,パンパンになってる砂防ダムでは勾配が緩やかになるからそこで今回みたいな土石流を止められたり,土砂が溜まる事でガケ崩れを防げたりするみたいで,それはそれで仕事するみたい
15 days ago
まぁ自分も,家にあるぬいぐるみになってもらって「査読委員がどいつもこいつも締め切りを守らないワン」「それは大変だワン」とかやってみたりしたことはある