dreamer penguin (@penguindreaming) 's Twitter Profile
dreamer penguin

@penguindreaming

埼玉県某所の大学で講師をしています。専攻は一応西洋中世史です。I am teaching in a university in Saitama prefecture. I am studying medieval European history.

ID: 876304150551707648

calendar_today18-06-2017 05:02:45

2,2K Tweet

24 Followers

117 Following

平雅行 (@oioglff68jliz5p) 's Twitter Profile Photo

全国政権としての朝廷が発した法令は、東国でも遵守された。他方で鎌倉幕府は朝廷に対し、さまざまな政策提言を行っている。幕府と朝廷(王朝国家)の政策は、その多くが相互規定的な有機的連関をもっている。

【自称】ナポレオン (@napoleon_his) 's Twitter Profile Photo

天皇について 大和政権・・・豪族の盟主 ↓ 律令国家・・・それなりに親政 ↓ 平安半ば以降・・・摂関の影響でかい ↓ 建武の新政・・・短期間の親政 ↓ 室町時代以降・・・武家優位 ↓ 明治憲法下・・・主権者だが多くは干渉しない ↓ 「日本国」・・・国民の象徴 天皇って基本象徴的な存在だよな

のとみい (@noto_mii) 's Twitter Profile Photo

「学問に打ち込み、勉強や研究などに没頭していれば、「ガクチカ」で言えるような実績がなくても全く構わない」というよりも、それこそが大学というところに行ってやるべき「ガクチカ」ではなかろうか。大学で学問以外に力を入れることはホビーでしかない。

desean takahashi (@desean97) 's Twitter Profile Photo

うちの学生見てると、「大学で学んだこと」と一切関係ない仕事につく者のほうが断然多いが、それが日本の強さでもあり、弱さでもあるのだろう。私は強さのほうが大きいと思っているが。

Af (@sz73b) 's Twitter Profile Photo

文学が人間を救うかなんて知らんし、知識を教わるようなもんでもないが、態度を教えるようなところはあると思う。人間のいろいろな姿を描き、これは怒っていいんだ、泣いていいんだ、叛いていいんだと道徳や倫理をすら踏み越えて人間の態度や決断を描く、逆に通常の教育ではこれはできない。

大山 格🇺🇦 (@itaru_ohyama) 's Twitter Profile Photo

むかしは著名な研究者に紹介状でも書いて貰わないとアクセスできなかった重要な史料に、画像データであれば手続きも資格もなしに誰でもネットからアクセスできる世の中になった。だから、いまは歴史を語りたい誰もが史料を読める時代なんですよ。読まずに済ませる理由はないじゃないですか。

desean takahashi (@desean97) 's Twitter Profile Photo

これは研究でもいえるよな。100点を出そうとあれこれ試行錯誤する時間があったら70点のものをどんどんアウトプットすべき、と。

Yamakochi (@yamakochi) 's Twitter Profile Photo

とくに人文系の博論はこれに尽きると思う。優秀なのに完璧主義でいつまでも出せずにフェードアウトするケースもたくさん見てきた

dreamer penguin (@penguindreaming) 's Twitter Profile Photo

十字軍は「聖地の回復」というよりは、「西欧=カトリック地域の他地域に対する拡大、侵略活動」ととらえる方がわかりやすいかと。あの十字軍の行動にはヴェネツィアの思惑など色々な背景がありますが、基本はそれで、正教会のビザンツは敵認定。そう解釈すると理解しやすいと個人的には考えます。

Yamakochi (@yamakochi) 's Twitter Profile Photo

ずーっと未熟だな自分と思ったまま定年を迎えそう、と最近思う。そしてそれでいいんだとも思う

平雅行 (@oioglff68jliz5p) 's Twitter Profile Photo

武士の時代の到来は、呪いの時代の到来でもありました。呪詛という宗教の暴力は、武士の暴力と一体的に捉えるべきです。日本の中世社会、中世国家のありようが、2つの暴力を蔓延させました。 私は歴史家ですので、中世仏教における呪いの肥大化を、中世社会の構造的産物と考えています。

"ななつは"が何か言ってるよ (@nanatsu_ha_says) 's Twitter Profile Photo

岸田奈美|Nami Kishida 入試問題で問われている「作者の意図」は作者の意図ではない、というのはよく言われるが、「編集者の視点」で立体化した名文。 単に入試批判ではない深みがある。