森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile
森田 真生

@orionis23

独立研究者。著書『数学する身体』『アリになった数学者』『数学の贈り物』『計算する生命』『僕たちはどう生きるか』『偶然の散歩』訳書『センス・オブ・ワンダー』/『かずをはぐくむ』(福音館書店)は4月11日発売予定!!

ID: 83823515

linkhttp://choreographlife.jp calendar_today20-10-2009 11:25:58

19,19K Tweet

27,27K Takipçi

1,1K Takip Edilen

森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

今日発売の『小説すばる』(2月号)に連載「ともにゆく道」第3回「居場所」が掲載されています。今回は遠野のクイーンズメドウで過ごした、馬と「ともにゆく」時間について。自分と馬とのあいだに、小さな「群れの心」が生まれる。馬たちの生きる姿から、たくさんのことを教えてもらいました。

今日発売の『小説すばる』(2月号)に連載「ともにゆく道」第3回「居場所」が掲載されています。今回は遠野のクイーンズメドウで過ごした、馬と「ともにゆく」時間について。自分と馬とのあいだに、小さな「群れの心」が生まれる。馬たちの生きる姿から、たくさんのことを教えてもらいました。
森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

『小説すばる』(9月号)に連載「ともにゆく道」第10回「地道」が掲載されています。瀬戸昌宣さんとの京都での小さな道作りから始まり、渡邊英理さんの著書『到来する女たち』に導かれて、石牟礼道子さんの『椿の海の記』に描かれる「土や泥がまだ生きていた頃の道」について。(絵:永沢碧衣)

『小説すばる』(9月号)に連載「ともにゆく道」第10回「地道」が掲載されています。瀬戸昌宣さんとの京都での小さな道作りから始まり、渡邊英理さんの著書『到来する女たち』に導かれて、石牟礼道子さんの『椿の海の記』に描かれる「土や泥がまだ生きていた頃の道」について。(絵:永沢碧衣)
江本伸悟 (@shingoemoto) 's Twitter Profile Photo

AI が人間を凌駕する勢いで「思考」を走らせ続けるいま/これからの時代に、それでもひとがみずからの思考にこだわり続けるのだとしたら、それは何故なのか?  生のなかにある「思考のゼロポイント」を松葉舎の塾生とともに探ってきた半年間の講義録・三部作となります。ぜひご笑覧ください。

森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

いかんともしがたい運命の非情や偶然の残酷に触れたときこそ、ひとはもっとも切実に「なぜ」と口にする。(…)そうして思考が力をもちえぬその場所こそが、そのひとの思考のすべてがうずまく中心地——思考のゼロポイントに他ならないのだ。(江本伸悟「松葉舎の講義録」)note.com/shingoemoto/n/…

ゲタ大使 (@getataishi) 's Twitter Profile Photo

【お申し込み受付中】 森田真生トークライブ@黒部 日にちと時間: 2025年9月14日(日) 14:00-16:00 会場: シーラカンス毛利武士郎記念館 富山県黒部市栗寺41番地 参加費: 5000円(一般) 2000円(学生) 小さなお子様についてはお問い合わせください asoco.in.coocan.jp/monthly/202509…

【お申し込み受付中】

森田真生トークライブ@黒部

日にちと時間:
2025年9月14日(日) 14:00-16:00

会場:
シーラカンス毛利武士郎記念館
富山県黒部市栗寺41番地

参加費:
5000円(一般)
2000円(学生)
小さなお子様についてはお問い合わせください

asoco.in.coocan.jp/monthly/202509…
森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

道はかつて、人間だけのものではなかった。それは車輪を効率的に回転させるためだけの足場ではなかった。(…)道は、そこに住まい、行き交うみんなのものだった。——「ともにゆく道」第10回「地道」(『小説すばる』9月号)絵:永沢碧衣

道はかつて、人間だけのものではなかった。それは車輪を効率的に回転させるためだけの足場ではなかった。(…)道は、そこに住まい、行き交うみんなのものだった。——「ともにゆく道」第10回「地道」(『小説すばる』9月号)絵:永沢碧衣
森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

馬は一日の七割以上を草を食むのに費やしているという。脱力し、草を食べ、大量の糞をしながら歩きまわっている(…)。なにかいつもと違うことを<する>ことだけが、世界を変えていくことではないのだ。——「ともにゆく道」第3回「居場所」(『小説すばる』2月号)絵:永沢碧衣

馬は一日の七割以上を草を食むのに費やしているという。脱力し、草を食べ、大量の糞をしながら歩きまわっている(…)。なにかいつもと違うことを<する>ことだけが、世界を変えていくことではないのだ。——「ともにゆく道」第3回「居場所」(『小説すばる』2月号)絵:永沢碧衣
森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

堀本裕樹さんと桃山鈴子さんの『六四五七五 虫の絵と俳句』(毎日新聞出版)すごい本です…。桃山さんの絵が本当に素晴らしい。ゆっくりじっくり時間をかけて味わいます。

堀本裕樹さんと桃山鈴子さんの『六四五七五 虫の絵と俳句』(毎日新聞出版)すごい本です…。桃山さんの絵が本当に素晴らしい。ゆっくりじっくり時間をかけて味わいます。
高田安規子・政子 (@akiko_masako_t) 's Twitter Profile Photo

資生堂ギャラリー 「Perspectives この世界の捉え方」 2025年8月26日(火)-12月7日(日) 東京都中央区銀座 8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下 1階 平日 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00 毎週月曜休 (月曜日が祝日にあたる場合も休館) 入場料 無料 gallery.shiseido.com/jp/exhibition/

資生堂ギャラリー
「Perspectives  この世界の捉え方」
2025年8月26日(火)-12月7日(日)

東京都中央区銀座 8-8-3 
東京銀座資生堂ビル地下 1階

平日 11:00~19:00 
日・祝 11:00~18:00 
毎週月曜休 (月曜日が祝日にあたる場合も休館)
入場料 無料
gallery.shiseido.com/jp/exhibition/
森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

人が文学を必要とするのは、道草とまわり道の宝庫だからかもしれない。一つの正しさへと向かおうとする思考が袋小路に迷い込んだとき、物語が僕たちを道草へと誘い出す。——「ともにゆく道」第7回「道草」(『小説すばる』6月号)絵:永沢碧衣

人が文学を必要とするのは、道草とまわり道の宝庫だからかもしれない。一つの正しさへと向かおうとする思考が袋小路に迷い込んだとき、物語が僕たちを道草へと誘い出す。——「ともにゆく道」第7回「道草」(『小説すばる』6月号)絵:永沢碧衣
イモムシ画家 桃山鈴子🐛suzukomomoyama🐛広報のみの投稿となります (@suzukomomoyama) 's Twitter Profile Photo

『六四五七五 虫の絵と俳句』刊行を記念してお祝いしました🎉たくさんの方に読んでもらえますように🙏 思い出深い頁ばかりですが、 芋虫に星の班のある冥加かな 珍田龍哉 ぜひご覧いただきたい頁です🐛😆

『六四五七五 虫の絵と俳句』刊行を記念してお祝いしました🎉たくさんの方に読んでもらえますように🙏
思い出深い頁ばかりですが、
芋虫に星の班のある冥加かな 珍田龍哉
ぜひご覧いただきたい頁です🐛😆
森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

今朝、声に出してひとつずつ読みながら、子どもたちと「六四」を入り口にして、いろいろな話で盛り上がりました。虫との記憶ができごとを呼び覚ます縁になる。言葉と絵が緒となってひらけるはてしない世界。

イモムシ画家 桃山鈴子🐛suzukomomoyama🐛広報のみの投稿となります (@suzukomomoyama) 's Twitter Profile Photo

『六四五七五 虫の絵と俳句』刊行を記念して青山ブックセンターで原画展を開催いたします😊 全原画50点を展示いたします❣️都内で全原画を展示するのは今回限りになります。 9/17〜30 ぜひ観にいらしてください! x.gd/Wwows

『六四五七五 虫の絵と俳句』刊行を記念して青山ブックセンターで原画展を開催いたします😊
全原画50点を展示いたします❣️都内で全原画を展示するのは今回限りになります。
9/17〜30 ぜひ観にいらしてください!
x.gd/Wwows
Togo Kida (@togotogo) 's Twitter Profile Photo

レイチェル・カーソンのあとに続く森田真生氏のエッセイが良かった。森田氏も自分は同い年。子供と自然遊びをする中で「自分自身も生まれ変わっているのかもしれない」という部分に、楽観性を感じた。自分もこの年になっても、生まれ変わっていく瑞々しい感性を意識したい。 #読書の時間 #読破の時間

レイチェル・カーソンのあとに続く森田真生氏のエッセイが良かった。森田氏も自分は同い年。子供と自然遊びをする中で「自分自身も生まれ変わっているのかもしれない」という部分に、楽観性を感じた。自分もこの年になっても、生まれ変わっていく瑞々しい感性を意識したい。
#読書の時間 #読破の時間
森田 真生 (@orionis23) 's Twitter Profile Photo

今日は髙田安規子・政子さんのご案内で、資生堂ギャラリーで開催中の展覧会「Perspectives」へ。お二人と言葉を交わしながら空間に浸るとても豊かな時間でした。10月には、ギャラリー主催で髙田安規子・政子さんとトークセッションをします(近日中に告知開始予定)。ご縁がありましたらぜひ。

今日は髙田安規子・政子さんのご案内で、資生堂ギャラリーで開催中の展覧会「Perspectives」へ。お二人と言葉を交わしながら空間に浸るとても豊かな時間でした。10月には、ギャラリー主催で髙田安規子・政子さんとトークセッションをします(近日中に告知開始予定)。ご縁がありましたらぜひ。
高田安規子・政子 (@akiko_masako_t) 's Twitter Profile Photo

資生堂ギャラリー「Perspectives この世界の捉え方」の関連企画、独立研究者の森田真生さんとのトークが10月に開催されます。 私たちの作品に反応し、自然との繋がり溢れる視点や未来を明るく捉える森田さんの言葉の数々は、生命の力を一貫して感じました。森田さんのperspectiveをどうぞお楽しみに!