Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile
Senna

@onepercentdsgn

「日本のプロダクトや企業のグローバル化は、日本人のグローバル化の先にある」を理念につくったFrogの代表。アメリカのスタートアップを中心に投資。カナダの海外就職やキャリア情報の発信は@frogagentから。昔バンクーバーのうぇぶ屋というブログ書いてた人, Podcastも配信してます

ID: 102193337

linkhttps://frogagent.com/ calendar_today05-01-2010 22:58:11

12,12K Tweet

11,11K Takipçi

4,4K Takip Edilen

Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile Photo

最近の流れとして、単純なマスアプライはしない、不要な(自分がGiveできない)Meetupはいかないみたいな人が増えてるな 12社ってのは珍しいくらい少ないけど、やっぱ時期によって打率が全然違うとはいえ手法は参考にしたい

Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile Photo

今それこそ10年くらい前のFrogメンバーに連絡して回ってるんだけど、懐かし過ぎて泣けてくる…

Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile Photo

なぜかは分からないけど、カナダのビザ関連において今一番情報を正確に出してくれるのはClaudeだな。Geminiはなぜかわからんけど頑なに間違った情報を正しいとして提示するし、だんだん腹たってくる

Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile Photo

これなー、なんで日本は禁止じゃないんだろうな。普通にカナダも基本的に年収聞かないし、言う必要もないんだけど、なぜか皆前職の年収を意識しまくって交渉してる。日本からくる人ケースだと足元見られる以外良いことがないと思うんだけど

Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile Photo

もはや定期投稿だけど、未だにLinekdInとかレジュメとかに「Coopでカナダにいる」みたいに書いてる人は今すぐ辞めた方が良い 企業側に取って何のアピールにもならないどころか、私は業界のことも社会のことも何もしならいペーペーですというアピールにしか映らない

Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile Photo

北米にいてキャリアがある程度上に向かうと、経済や社会学に興味を持つ人が増える気がする。自分の生活にある程度満足し余裕を覚えると、視野が社会や経済など根本の問題に目を向けだすからなのかと予想するけど、どっかでそういう議論の場を持つのも楽しいかもな

Kenn Ejima (@kenn) 's Twitter Profile Photo

これは本当にそうで、士業・医業などの免許制の職業は責任を取る人間が必要だろう?という認識の人がまだ多くて、歴史を知らなさ過ぎて心配になる。 エレベーターっていうのは長年、人の命をあずかる乗り物なので運転士が存在する立派な職業だった。

Senna (@onepercentdsgn) 's Twitter Profile Photo

10年来くらいのFrogの面々に連絡して回ってるんだけど、むっちゃ懐かしい+皆それぞれがいろんなステージでチャレンジしてるのを聞くを10年くらい若返った気になるからきっとこれは良薬