Omizan Sakamoto (@omi_info3) 's Twitter Profile
Omizan Sakamoto

@omi_info3

言語系YouTuber/人工言語デザイナー/別名:言語界隈のチンピラ/ご依頼等お問い合わせはメールまたはDMにて

ID: 1221736468344762368

linkhttps://www.youtube.com/channel/UCXNUoaki5SOHCPv315zUnsg calendar_today27-01-2020 10:07:34

1,1K Tweet

1,1K Followers

137 Following

Omizan Sakamoto (@omi_info3) 's Twitter Profile Photo

文法解説 K'an→Ka anの短縮形 Ka→~であるべし、~でありますように an→私達 kelen→一つ kelen kelen→それぞれ wuli→目覚める、身を起こす バンバラ語という言語です。マリ共和国以外にも西アフリカの様々な国で話されています。

バード@全年齢版 (@gbird_all) 's Twitter Profile Photo

←熊がいない地域のくまキャラ →熊がいる地域のくまキャラ やっぱり熊の実害がある地域は違うな

←熊がいない地域のくまキャラ
→熊がいる地域のくまキャラ
やっぱり熊の実害がある地域は違うな
滝沢ガレソ (@tkzwgrs) 's Twitter Profile Photo

【悲報】奈良県が熱中症対策で設置した『清涼ミストスポット』、鹿に占拠されて交通困難に #ほっこりトゥイッター

【悲報】奈良県が熱中症対策で設置した『清涼ミストスポット』、鹿に占拠されて交通困難に

#ほっこりトゥイッター
をくつ (@w0ctus) 's Twitter Profile Photo

余談だが「"簡単な"構造を持つ言語は共通語になりやすい」という主張に比べて「共通語が持つ構造は"簡単"であると見做されやすい」可能性は検討されていないがち

をくつ (@w0ctus) 's Twitter Profile Photo

ところで英語が世界の広い地域でリンガフランカとして通用していたりドイツ語が英語よりも中欧で通用したりロシア語が...云々という話は、これらの言語の構造がどうという話よりも、単にアングロサクソン諸国とかドイツオーストリアとかロシア/旧ソ連の政治的社会的経済的文化的影響力が強いだけです

Joy Watson Taniguchi (@joytaniguchi) 's Twitter Profile Photo

そういえば琉球大のキャンパス内に川が流れていたのですが、誰に話しても「そんなわけない」と信じてもらえない… これは川ではないのでしょうか…

そういえば琉球大のキャンパス内に川が流れていたのですが、誰に話しても「そんなわけない」と信じてもらえない…
これは川ではないのでしょうか…
会津里花 Rika Aizu @一五一会151e🎵🚩 (@jackies151e) 's Twitter Profile Photo

まろう煩瑣哲学工房🐳🍤 Omizan Sakamoto その感覚そのものは、私もわかります。 人工言語には「人の手による作り込み」が評価基準の一つになるところがあり、「無駄がない」ことは逆にある意味「作り込み不足のせい」にも見えちゃうんですよね💦