国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ

@naoj_taiyo

2017年4月1日にひので科学プロジェクトと太陽観測所が統合して誕生しました。科学衛星ひのでと飛翔体 (観測ロケット・気球) 実験、地上太陽観測施設を駆使して、太陽の観測・研究を行っています。
リアルタイム太陽画像はこちら→solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/db_sftha.ht…

ID: 1427242676

linkhttp://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/ssobs.html calendar_today14-05-2013 07:29:54

17,17K Tweet

48,48K Takipçi

60 Takip Edilen

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-05に発生したフレア Cクラス:2回 Mクラス:0回 Xクラス:0回 世界時0-8時頃(日本時間9-17時)の間に発生したCクラス以上のフレアを記載しています。 情報元 swpc.noaa.gov/products/solar… (30分毎に更新されるため、投稿内容とずれが生じることがあります。)

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-6-5のHα線全面像 静穏な状態が続いています。 活動領域14106が正面に出現しました。その東にも明るい領域が点在しています。 14105は昨日よりもプラージュが明るく範囲も広がったように見えます。 #太陽

【本日の太陽】2025-6-5のHα線全面像

静穏な状態が続いています。
活動領域14106が正面に出現しました。その東にも明るい領域が点在しています。
14105は昨日よりもプラージュが明るく範囲も広がったように見えます。
#太陽
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-6-6のHα線全面像 比較的静穏な状態です。 活動領域14105でCクラスの小規模なフレアが観測され、プラージュがやや増光しています。 微小黒点をもつ領域は数か所見られ、東西リムに背の低いプロミネンスが散在しています。 #太陽

【本日の太陽】2025-6-6のHα線全面像

比較的静穏な状態です。
活動領域14105でCクラスの小規模なフレアが観測され、プラージュがやや増光しています。
微小黒点をもつ領域は数か所見られ、東西リムに背の低いプロミネンスが散在しています。
#太陽
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-06の太陽黒点 北半球g=3,f=12,R=42 南半球g=2,f=14,R=34 全面g=5,f=26,R=76 (以上,暫定値) gは黒点群の数、fは個別黒点の数、Rは黒点相対数を表します。 今月の太陽(白色光) solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar/w… #太陽 #黒点 #三鷹 #国立天文台

【本日の太陽】2025-06-06の太陽黒点
北半球g=3,f=12,R=42
南半球g=2,f=14,R=34
全面g=5,f=26,R=76
(以上,暫定値)
gは黒点群の数、fは個別黒点の数、Rは黒点相対数を表します。
今月の太陽(白色光)
solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar/w…
#太陽 #黒点 #三鷹 #国立天文台
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-06に発生したフレア Cクラス:2回 Mクラス:0回 Xクラス:0回 世界時0-8時頃(日本時間9-17時)の間に発生したCクラス以上のフレアを記載しています。 情報元 swpc.noaa.gov/products/solar… (30分毎に更新されるため、投稿内容とずれが生じることがあります。)

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【お知らせ】 6/14、SOLAR-Cプロジェクト所属の光武が、鎌倉FM系ラジオ番組「理系の森」に出演いたします。衛星製作のあれこれや太陽研究について全6回のトークをしています📻。 Podcast, Spotify, YouTube等配信サイトでもご視聴いただけます。➡ rikei-no-mori.com

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-6-7のHα線全面像 静穏な状態が続いています。 活動領域14107が新たに出現しました。 その西側には細いフィラメントが並行して伸びており、14105のすぐ東にも新し領域が見えています。 南西の緯度の高い位置にプロミネンスがあります。 #太陽

【本日の太陽】2025-6-7のHα線全面像

静穏な状態が続いています。
活動領域14107が新たに出現しました。
その西側には細いフィラメントが並行して伸びており、14105のすぐ東にも新し領域が見えています。
南西の緯度の高い位置にプロミネンスがあります。

#太陽
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-07の太陽黒点 北半球g=1,f=1,R=11 南半球g=4,f=18,R=58 全面g=5,f=19,R=69 (以上,暫定値) gは黒点群の数、fは個別黒点の数、Rは黒点相対数を表します。 今月の太陽(白色光) solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar/w… #太陽 #黒点 #三鷹 #国立天文台

【本日の太陽】2025-06-07の太陽黒点
北半球g=1,f=1,R=11
南半球g=4,f=18,R=58
全面g=5,f=19,R=69
(以上,暫定値)
gは黒点群の数、fは個別黒点の数、Rは黒点相対数を表します。
今月の太陽(白色光)
solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar/w…
#太陽 #黒点 #三鷹 #国立天文台
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-07に発生したフレア Cクラス:4回 Mクラス:0回 Xクラス:0回 世界時0-8時頃(日本時間9-17時)の間に発生したCクラス以上のフレアを記載しています。 情報元 swpc.noaa.gov/products/solar… (30分毎に更新されるため、投稿内容とずれが生じることがあります。)

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-09に発生したフレア Cクラス:0回 Mクラス:0回 Xクラス:0回 世界時0-8時頃(日本時間9-17時)の間に発生したCクラス以上のフレアを記載しています。 情報元 swpc.noaa.gov/products/solar… (30分毎に更新されるため、投稿内容とずれが生じることがあります。)

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-10に発生したフレア Cクラス:3回 Mクラス:0回 Xクラス:0回 世界時0-8時頃(日本時間9-17時)の間に発生したCクラス以上のフレアを記載しています。 情報元 swpc.noaa.gov/products/solar… (30分毎に更新されるため、投稿内容とずれが生じることがあります。)

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

関東地方の梅雨入りが発表されました☔ 1930~2024年の94年間、太陽黒点観測が実施できた日数を月ごとに平均してみました。これを見ると6月が最も少なく、1月が最も多くなっています。機器の補修など天候以外の要因もありますが、やはり梅雨時期の天候不良が影響していることが分かります。

関東地方の梅雨入りが発表されました☔
1930~2024年の94年間、太陽黒点観測が実施できた日数を月ごとに平均してみました。これを見ると6月が最も少なく、1月が最も多くなっています。機器の補修など天候以外の要因もありますが、やはり梅雨時期の天候不良が影響していることが分かります。
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-11に発生したフレア Cクラス:1回 Mクラス:0回 Xクラス:0回 世界時0-8時頃(日本時間9-17時)の間に発生したCクラス以上のフレアを記載しています。 情報元 swpc.noaa.gov/products/solar… (30分毎に更新されるため、投稿内容とずれが生じることがあります。)

国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ (@naoj_taiyo) 's Twitter Profile Photo

【本日の太陽】2025-06-12に発生したフレア Cクラス:3回 Mクラス:0回 Xクラス:0回 世界時0-8時頃(日本時間9-17時)の間に発生したCクラス以上のフレアを記載しています。 情報元 swpc.noaa.gov/products/solar… (30分毎に更新されるため、投稿内容とずれが生じることがあります。)