Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile
Hideki Nakayama

@n_hidekey

大学教授。元webエンジニア。博士(情報理工学)。画像認識、自然言語処理、ロボティクス、機械学習、などに興味があります。

ID: 277998547

linkhttps://www.nlab.ci.i.u-tokyo.ac.jp/ calendar_today06-04-2011 12:01:35

1,1K Tweet

6,6K Followers

360 Following

Wiz (@wiz_io) 's Twitter Profile Photo

🚨 BREAKING: Wiz Research discovers a massive 38TB data leak by Microsoft AI researchers, including 30,000+ internal Teams messages. Here's what you need to know 🧵

🚨 BREAKING: Wiz Research discovers a massive 38TB data leak by Microsoft AI researchers, including 30,000+ internal Teams messages.

Here's what you need to know 🧵
Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile Photo

NAACLのSACをやることになってて、てっきりその仕事だと思って引き受けてたら別のRRのaction editorになっていた…。どうもこのへんの仕組みがよく分からない。

Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile Photo

一足先にCVPRから帰国。本会議は半分しか出れなかったけど、なんかもう最近はWSの方が有意義な気がしている。

Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile Photo

・ChatGPTは中身が公開されていないのでオープンで優れたモデルを作りましょう→分かる ・まずそのためのデータをChatGPTで作ります→???

Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile Photo

アカデミックな研究の多くはlow-resourceなコンテキストで出てくる問題にアドホックな解決を図るものになっており、現場で役に立つものはほとんどない、とも

Prof. Danushka Bollegala@ICLR-2025 in 🇸🇬 (@bollegala) 's Twitter Profile Photo

Hideki Nakayama 同感です.前提としている条件が不自然で,もっとデータ・計算資源(お金)をかければ解決できる問題をあえて,その道を避けて(資源がないので仕方ないが)やろうとしているという印象です.結局,そのような資源がある会社が一発に解決してしまって悔しがる展開になる.

Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile Photo

ということで、変なタイミングですが6月16日より教授に昇任させて頂きました。 何かと慌ただしい世の中ですが、引き続きAI分野の研究教育に邁進するとともに、腰を据えて長期的に新しい分野の創出にも挑んでいければと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile Photo

ロボットの会議だけど三人のkey noteのうち二人がCordelia Schmid、Jitendra Malikというのが熱い。プログラムを見てもビジョンで名を馳せた人がけっこういる。

Hideki Nakayama (@n_hidekey) 's Twitter Profile Photo

CoRLは問題意識がよく共有されている会議で勉強になったけど、その分やってることが似たりよったりで、伝統的なロボット会議が持ってる探索的な面白さはあまりなかったかもしれない。その代わりにその方向性における進歩は驚異的に速い。良くも悪くもCVPR的な感じだ。