村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile
村越としや

@murakoshi_t

ID: 128201041

linkhttps://www.takaishiigallery.com/jp/archives/12922/ calendar_today31-03-2010 12:09:31

386 Tweet

2,2K Followers

0 Following

村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

村越としや写真展「untitled from archive No.001」を8/17(土)〜9/10(火)まで福島県郡山市希望ヶ丘にあるトトノエル gallery cafeで開催します。 オープンは土曜、日曜、月曜、火曜の13時から19時までです。 近くにお越しの際は、ぜひ足をお運びください。

村越としや写真展「untitled from archive No.001」を8/17(土)〜9/10(火)まで福島県郡山市希望ヶ丘にあるトトノエル gallery cafeで開催します。

オープンは土曜、日曜、月曜、火曜の13時から19時までです。

近くにお越しの際は、ぜひ足をお運びください。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

11/18(月)から24(日)まで新宿御苑前のプレイスMで写真展「こぼれ落ちる言葉はやがて海に還る」を開催します。 2004年の初個展から2005年、2006年と3度の個展を経験させてもらった故郷のようなギャラリーでの18年ぶりの個展です。 展示期間が短いので拡散して頂けると嬉しいです。 是非お越しください。

11/18(月)から24(日)まで新宿御苑前のプレイスMで写真展「こぼれ落ちる言葉はやがて海に還る」を開催します。
2004年の初個展から2005年、2006年と3度の個展を経験させてもらった故郷のようなギャラリーでの18年ぶりの個展です。
展示期間が短いので拡散して頂けると嬉しいです。
是非お越しください。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

村越としや写真展「灯と煙たち」が新井薬師前駅から徒歩で3分ほどの所にある『スタジオ35分』で11/6(水)-12/7(土)まで開催します。 オープン時間は16:00〜22:00、定休日は日・月・火曜日です。 ギャラリーの隣にBARが併設されていますので、ご来場の際はドリンクのオーダーをお願いいたします。

村越としや写真展「灯と煙たち」が新井薬師前駅から徒歩で3分ほどの所にある『スタジオ35分』で11/6(水)-12/7(土)まで開催します。

オープン時間は16:00〜22:00、定休日は日・月・火曜日です。

ギャラリーの隣にBARが併設されていますので、ご来場の際はドリンクのオーダーをお願いいたします。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

村越としや写真展「土の匂いと」が渋谷にある日本写真芸術専門学校8F WALLGALLERYで開催中です。 2011年に写真集と写真展で発表したシリーズから15点を展示しています。 会期:12/20〜12/27 時間:09:30〜17:00 会期:1/6〜1/9 時間:09:30〜20:30 12/28〜1/5はお休みなのでお気をつけください。

村越としや写真展「土の匂いと」が渋谷にある日本写真芸術専門学校8F WALLGALLERYで開催中です。
2011年に写真集と写真展で発表したシリーズから15点を展示しています。

会期:12/20〜12/27
時間:09:30〜17:00

会期:1/6〜1/9
時間:09:30〜20:30

12/28〜1/5はお休みなのでお気をつけください。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

村越としや『こぼれ落ちる言葉はやがて海に還る』 ○サイズ:W357×H246mm ○頁数:32 ○製本:布クロスハードカバー、蛇腹製本、スイス装、背に箔押 ○表紙仕様:布クロスにオフセット印刷 ○用紙:MTA+-FS ○解説:広川泰士 小高美穂 ○デザイン:加藤勝也 ○エディション:450+AP50 ○印刷:サンエムカラー

村越としや『こぼれ落ちる言葉はやがて海に還る』
○サイズ:W357×H246mm
○頁数:32
○製本:布クロスハードカバー、蛇腹製本、スイス装、背に箔押
○表紙仕様:布クロスにオフセット印刷
○用紙:MTA+-FS
○解説:広川泰士 小高美穂
○デザイン:加藤勝也
○エディション:450+AP50
○印刷:サンエムカラー
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

村越としや写真集「こぼれ落ちる言葉はやがて海に還る」の刊行を記念した展示を4/24(木)~5/26(月)まで吉祥寺にあるbook obscuraにて開催します。 オープンは12時~19時まで、火曜日と水曜日が定休日です。 写真集が好きな皆さんには、ぜひ足を運んで欲しいですので、何卒よろしくお願いいたします。

村越としや写真集「こぼれ落ちる言葉はやがて海に還る」の刊行を記念した展示を4/24(木)~5/26(月)まで吉祥寺にあるbook obscuraにて開催します。
オープンは12時~19時まで、火曜日と水曜日が定休日です。
写真集が好きな皆さんには、ぜひ足を運んで欲しいですので、何卒よろしくお願いいたします。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

福島県立美術館で6/29(日)まで開催中の「第Ⅰ期コレクション展」にて村越の作品3点が展示中です。 ※5/16より後期展示がスタートし、作品2点が入れ換えになりました。 お近くにお越しの際は是非。 本日の福島市はとても暑かったです。

福島県立美術館で6/29(日)まで開催中の「第Ⅰ期コレクション展」にて村越の作品3点が展示中です。
※5/16より後期展示がスタートし、作品2点が入れ換えになりました。
お近くにお越しの際は是非。
本日の福島市はとても暑かったです。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

友人の野口健吾くんが写真集「庵の人々」を赤々舎から出版しました。 都市の片隅に生きる人々を10年間撮影した作品です。7月には東京都美術館でのグループ展でも作品が展示されます。 発行部数が1500部で、本人の買取り分が400部程あるらしいので、興味がある人は是非ご本人から購入して頂きたいです。

友人の野口健吾くんが写真集「庵の人々」を赤々舎から出版しました。
都市の片隅に生きる人々を10年間撮影した作品です。7月には東京都美術館でのグループ展でも作品が展示されます。
発行部数が1500部で、本人の買取り分が400部程あるらしいので、興味がある人は是非ご本人から購入して頂きたいです。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

4月に入学した写真学生たちのグルーピングや気の合う講師の選別などが完了したと思います。 学校を含めた集団や誰かに意見を求めるときに思い出してほしい金村さんの金言です。 「コンテスト」を「発表」に置き換えてください。 制作や発表が承認欲求や自己顕示欲を満たすためではない学生たちへ。

4月に入学した写真学生たちのグルーピングや気の合う講師の選別などが完了したと思います。

学校を含めた集団や誰かに意見を求めるときに思い出してほしい金村さんの金言です。

「コンテスト」を「発表」に置き換えてください。

制作や発表が承認欲求や自己顕示欲を満たすためではない学生たちへ。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

長年愛用しているJOURNEY ARMOURがリペアから戻ってきた。 『どこにでも簡単に行ける時代だからこそ、自分の足で生の情報を取りにいこう。(……) このジーンズは記憶装置だ。(……)』 この謳い文句がとても気にいったとこ、国産のヘビーオンスジーンズが好きなことがこのジーンズを穿き続ける理由。

長年愛用しているJOURNEY ARMOURがリペアから戻ってきた。
『どこにでも簡単に行ける時代だからこそ、自分の足で生の情報を取りにいこう。(……)
このジーンズは記憶装置だ。(……)』
この謳い文句がとても気にいったとこ、国産のヘビーオンスジーンズが好きなことがこのジーンズを穿き続ける理由。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

恒例となった「flotsam zines tour 2025」に行って全てに目を通してきました。 今回は横田くんと前川光平さんのzineを購入、知り合いや学生のものはより多くの人の手に渡って欲しいと願っているのであえて購入しないようにしています、すみません。 10月まで全国17か所巡回するのでお近くの方は是非。

恒例となった「flotsam zines tour 2025」に行って全てに目を通してきました。
今回は横田くんと前川光平さんのzineを購入、知り合いや学生のものはより多くの人の手に渡って欲しいと願っているのであえて購入しないようにしています、すみません。
10月まで全国17か所巡回するのでお近くの方は是非。
村越としや (@murakoshi_t) 's Twitter Profile Photo

「写真」という言葉はフォトグラフィが発明されるずっと前からある中国由来の言葉ということは意外と知られていないようで、日本では「フォトグラフィ」=「写真」=「真実を写す」というのが一般的な解釈ですが、元々の「真」の意味は「真実」ではなく「形」や「姿」や「影」を表す言葉のようです。

「写真」という言葉はフォトグラフィが発明されるずっと前からある中国由来の言葉ということは意外と知られていないようで、日本では「フォトグラフィ」=「写真」=「真実を写す」というのが一般的な解釈ですが、元々の「真」の意味は「真実」ではなく「形」や「姿」や「影」を表す言葉のようです。