KATAGIRI Masatoshi (@mitty1024) 's Twitter Profile
KATAGIRI Masatoshi

@mitty1024

北海道教育大学旭川校教授。たぶん心理学者(博士@教育学)。公認心理師,臨床発達心理士,特別支援教育士SV。Bayley-III 刊行委員。gifted の相談活動もしてます。リツイート多めかも。「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法(小学館)」絶賛発売中!

ID: 134386722

linkhttps://researchmap.jp/read0155585 calendar_today18-04-2010 07:58:49

6,6K Tweet

2,2K Takipçi

144 Takip Edilen

KATAGIRI Masatoshi (@mitty1024) 's Twitter Profile Photo

これは自分が学生の時は「前言っていたことと今言っていることが違うじゃないか!」と思ったり「何度も同じ説明をしているぞ」と思って憤っていたが,いざ立場が変わると,おんなじことを自分がやっていることに気づくことがある。たくさんのことを同時並行しているので,訳わかんなくなっちゃうのよ。

子どもの精神科看護師@こど看 (@kodokanchildpsy) 's Twitter Profile Photo

おそらく、こちらの動画が『過保護と過干渉の違い』について、他の追随を許さないほどのわかりやすさで解説してくださっています。めちゃくちゃ推しの先生&動画です。 過保護と過干渉 ー 何が違う? youtube.com/watch?v=JweH8O…

HIDEO HONDA (@hihojan10) 's Twitter Profile Photo

「ある政党の出版物に『そもそも発達障害は存在しない』といった誤った記載が現在でもあり、日本発達障害ネットワークの会員一同としては非常に遺憾に感じているところです。」 jddnet.jp/wp-content/upl… jddnet.jp/wp-content/upl…

KATAGIRI Masatoshi (@mitty1024) 's Twitter Profile Photo

つい面白そうな内容だったので国際誌の査読を受けてしまった。この忙しい時期に何をしているのだか。

KATAGIRI Masatoshi (@mitty1024) 's Twitter Profile Photo

科研費の審査をした経験から(学振のHPに名前載っているので話します),本当にひどい研究もあるので,3年以上で合計100万以下の少額研究費の枠を作って採択率を高くするのも良いと思う。その上で,研究として成果が出たものを次のより高額な基盤研究枠の審査で少し優遇するとか。

こばやし (@nexr1993) 's Twitter Profile Photo

エモーション・スタディーズにて,内受容感覚に関する特集号が公開されました。 jstage.jst.go.jp/browse/ems/10/…

金剛出版 (@kongoshuppan) 's Twitter Profile Photo

📖8/7刊行予定 『おとなの自閉スペクトラム症の心理カウンセリング』 大島郁葉 著 二つの創作事例と治療技法+基礎知識の解説で学ぶ、おとなになるまで診断も支援もされなかったASD当事者のカウンセリングガイド。 kongoshuppan.co.jp/book/b10140225…

📖8/7刊行予定
『おとなの自閉スペクトラム症の心理カウンセリング』 
大島郁葉 著

二つの創作事例と治療技法+基礎知識の解説で学ぶ、おとなになるまで診断も支援もされなかったASD当事者のカウンセリングガイド。

kongoshuppan.co.jp/book/b10140225…
教育ジャーナリスト品川裕香&オンラインサロン事務局 (@shinagawaonline) 's Twitter Profile Photo

1学期に回った小中学校や行った講演での質問で目立ったのは「ディスレクシアや学習障害と怠けをアセスメントせずに見分ける方法」「ディスレクシアや学習障害なら障害なんだから、指導すれば少しでもできるようになるのかもしれないが結局は残酷では」等。このテーマでの教員研修はまだまだ必要と痛感

ぶらんどー (@dariodiegodio) 's Twitter Profile Photo

これ本当にすごいと思う。講師陣豪華すぎだし、その専門家が話をしている。他の人でも話せるだろう内容でも、第一人者が講義を担っている。専門性に対する畏敬を感じる。

黒川 駿哉 / 児童精神科医 (@shunya5) 's Twitter Profile Photo

今回、事前にいただいている質問のうち、このあたりを時間いっぱいまで専門家に聞いていきます!支援者のみなさん、特に医師(精神科医、児童精神科医、小児科医)、学校の先生にぜひ聞いてほしいです!

今回、事前にいただいている質問のうち、このあたりを時間いっぱいまで専門家に聞いていきます!支援者のみなさん、特に医師(精神科医、児童精神科医、小児科医)、学校の先生にぜひ聞いてほしいです!
Chiyoda Clinic・iPEC (@chiyodaclinic) 's Twitter Profile Photo

推し(本田秀夫先生)にファンサ(書評)もらった! 児精誌の最新号にすてきな書評を書いていただきました 学会員の方はぜひ全文を読んで!!

弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ (@children_ymlaw) 's Twitter Profile Photo

義務教育の「義務」は,「子どもが学校に行かないといけない義務」ではありません。「子どもたちのために,学ぶための時間と場所をきちんとつくらないといけない」という,大人のがわが負っている義務です。

OT-chisa:ikeda (@ot_chisa) 's Twitter Profile Photo

とても久しぶりの投稿です(^^) このたび、教育委員会のご協力のもと、学校作業療法モデル事業がスタートします! 教育大学に勤務して10年。ずっと目指してきたことが、やっと形に…! ここからが本当のスタートです✨ 取材もしていただきました! ぜひご覧ください↓ share.google/4LFFAEm4Qkl3Od…

KATAGIRI Masatoshi (@mitty1024) 's Twitter Profile Photo

大島先生からご恵送いただきました。とにかく事例の読み応えありまくりで、専門書なのに小説のように読めてしまいます。おススメです!研究室にもう一冊おこうと思います。

大島先生からご恵送いただきました。とにかく事例の読み応えありまくりで、専門書なのに小説のように読めてしまいます。おススメです!研究室にもう一冊おこうと思います。
HIDEO HONDA (@hihojan10) 's Twitter Profile Photo

7月にいわき市で行った講演会の動画が、いわき市のYouTubeチャンネルに上がっています。このとき職員の方が作成したグラフィックレコードが素晴らしかったので、許可をいただいてこちらにも上げておきます。 令和7年度 いわき市発達学習会「知ってほしい発達障がいのこと」 youtu.be/IbdFHaT8YdQ?si…

7月にいわき市で行った講演会の動画が、いわき市のYouTubeチャンネルに上がっています。このとき職員の方が作成したグラフィックレコードが素晴らしかったので、許可をいただいてこちらにも上げておきます。
令和7年度 いわき市発達学習会「知ってほしい発達障がいのこと」 youtu.be/IbdFHaT8YdQ?si…