浜栗之助@血統屋さん (@maybe_moonlight) 's Twitter Profile
浜栗之助@血統屋さん

@maybe_moonlight

伝説の雑誌『競馬最強の法則』で血統理論やPOGネタを書いてました。

※血統評価はすべて中立な視点で行なっております。特定の馬主(馬主ではない一口会員も含む)や生産者に対して好意的、または否定的な立場はとりません。

★付記★小説も書いてる気配があります。短編なら賞も取ったらしいです→その後、長編でも賞を取りました。

ID: 1498174573

calendar_today10-06-2013 12:16:15

383,383K Tweet

3,3K Followers

3,3K Following

鶴田一郎ギャラリー【公式】 (@tsuruta_bijinga) 's Twitter Profile Photo

平成生まれ、昭和生まれとXが賑わっているようなので余談を💡 よく昭和世代から懐かしいと言っていただけるノエビア「コスメティックルネッサンスシリーズ」は昭和62年〜11年間に渡り放送され、実は平成の方が長いのです。 今日はちょうど「テレビCMの日」 平成世代の方にも刺さると嬉しいです😊

平成生まれ、昭和生まれとXが賑わっているようなので余談を💡

よく昭和世代から懐かしいと言っていただけるノエビア「コスメティックルネッサンスシリーズ」は昭和62年〜11年間に渡り放送され、実は平成の方が長いのです。

今日はちょうど「テレビCMの日」

平成世代の方にも刺さると嬉しいです😊
山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) 's Twitter Profile Photo

その道の人しかわからない職業病とかの話がめっちゃ好きやから色々知りたい。 私は居酒屋でバイトしてた時、ご飯食べに行った先のお店でガチャン!とお皿が割れる音がした瞬間「失礼しました!!」て客席から叫んでしまったことある

青木健生 (@p_kobushi) 's Twitter Profile Photo

「面白い・いい作品にする」よりも「派手な見せ場を考えて、出す」を目標にしたほうが成果が見えやすいし、気持ちも少し楽。

風倉@セールス的創作論 (@kazakura_22) 's Twitter Profile Photo

有望としか感じない 本当のやつは、そもそも対策を取らない。完全に無視する。そもそも子供ですら、正直に書くものでもないと理解しているから、茶番になっている 読書嫌いを産むのは、つまらない本を頑張って読ませること。 せめて、ボロクソに言う権利は与えないと、本を見るだけで嫌いになる

浜栗之助@血統屋さん (@maybe_moonlight) 's Twitter Profile Photo

あとがきだけで読書感想文を書くプロだったワイ、無言 なおその後「あとがきだけで大学のレポートを書く」に進化した模様

笑顔で決めろ (@smilebomber461) 's Twitter Profile Photo

ラーメンのスープ小袋はよく余るので(息子が替え玉するから)だいたいワイ家で唐揚げの下味にされる マルタイラーメンの粉末スープを揉み込んで作った唐揚げはなかなかいけたんよなこれが

浜栗之助@血統屋さん (@maybe_moonlight) 's Twitter Profile Photo

ガソリンスタンド店員だったので、給油中に窓を拭きたくて仕方ない(なおセルフだと給油ガンのロックがかからないので出来ない)

国末憲人 Kunisue Norito (@kunisuenorito) 's Twitter Profile Photo

待望の1冊。ウクライナでやはり不思議なのは、本来だと崩壊しておかしくない経済が、全然へこたれずにやっていること。そのからくりを明らかにする書物かと察します。ご恵贈御礼。楽しみに拝読いたします。

待望の1冊。ウクライナでやはり不思議なのは、本来だと崩壊しておかしくない経済が、全然へこたれずにやっていること。そのからくりを明らかにする書物かと察します。ご恵贈御礼。楽しみに拝読いたします。
浜栗之助@血統屋さん (@maybe_moonlight) 's Twitter Profile Photo

私の中での小説プロットのイメージってこれ どういう話を書くか、その順番を事前に決めておく (このゲームの場合は計略→徴税→移動→出兵→政略) 最後まで行くとちゃんとしたストーリーが完成する

私の中での小説プロットのイメージってこれ

どういう話を書くか、その順番を事前に決めておく
(このゲームの場合は計略→徴税→移動→出兵→政略)

最後まで行くとちゃんとしたストーリーが完成する
浜栗之助@血統屋さん (@maybe_moonlight) 's Twitter Profile Photo

そう、「ガツンとくる派手な見せ場」が決まると一気に書ける。その見せ場は最初と「中間」と最後に必要。

浜栗之助@血統屋さん (@maybe_moonlight) 's Twitter Profile Photo

祖母がバイラリーナか! 聞いてバイラリーナ♪ ちょっと買いにくいんだけど♪ 差してくれてありがとう♪ バイラリーナ♪

キタトシオ (@kitatoshio1982) 's Twitter Profile Photo

昔の夏の甲子園のスタンドには鎧姿の武者がいた。ついでにオバQもいた。 『甲子園グラフィティ2』(1984年 朝日文庫)より

昔の夏の甲子園のスタンドには鎧姿の武者がいた。ついでにオバQもいた。

『甲子園グラフィティ2』(1984年 朝日文庫)より
大滝瓶太 (@bohtaki) 's Twitter Profile Photo

「頭が良くて行動力があるひと」は小説家に向かない、というより、小説家の仕事にいずれ飽きる。そんなひとはフィクションで現実にアプローチするより現実そのものと対峙した方が早いと気づくからだ。小説家を長くやるというのは愚鈍さか要領の悪さゆえで、適性と言い換えられるのかもしれない。