マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile
マグ|AI開発

@magu_aidev

中小企業のプログラマです。好きな言語はC++とC#。最近はAI開発やってます

ID: 1958413515984936960

calendar_today21-08-2025 06:19:31

23 Tweet

22 Followers

49 Following

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

最近、プロジェクトを途中退出したプログラマの退出理由(転職理由)は「大事な仕事を任せられたいから」 気持ちはわかるけど、簡単に退出するから大事な仕事を任せられないんだよな

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

22番ポートを使わずにGitHubのプルリクマージ時にEC2にセキュアに自動デプロイする仕組みを設定しました。 具体的にはAWSのSSM Run CommandでEC2上のスクリプトを叩いてデプロイする方法。 単純な要件の割にメンドイですね。みんなコレをやってるのかな?

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

リポジトリのREADMEにGitHubとEC2の自動デプロイ(AWSのSSM Run CommandでEC2上のスクリプトを叩いてデプロイ)の手順を整理。 ちゃんとドキュメントに残しました! といっても、9割はAIが記述したのですけどね

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

ソフトウェアエンジニアのアカウントをフォローすると、働きたくないとか会社に搾取されてるとか愚痴ばかりで嫌になるのだけど、なぜかAI開発はその傾向が感じないな。

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

契約書の仕事が2つも降ってきた。中小企業には法務部とかないんだよ 環境構築やUI、バックエンドまで全工程を担当する人のことをフルスタックエンジニアと呼ぶらしい。カッコいいなー 私の場合は【オーバースタックエンジニア】だけど…

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

自社プロダクト用のチャットボットの仕様書かけた! なお、書いたのはAI。私は指示とレビューだけ ここからAIだとコード作成があっという間というところが凄いですよね。デバッグや調整は要るだろうけど。

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

バイブコーディングを実行したら、半分くらいスタブ実装だった。どうやらAIはステップバイステップの方が進めやすいと判断したらしい。 AIに動作確認を自動実行できるか聞いたら「できる」とのこと。だったら最初からやれよ(笑)

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

バイブコーディングって、リモートワーク向きかもしれない。 しばらく単純作業になるケースがあって、オフィスではNGのBGMを聴きたくなることが時々ある。

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

バイブコーディングしているのだが、今日は「一気に実装して」と指示しても刻んでくる。 使っているAPIはGPT-5。変えた方が良いのか?

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

基本設計書、詳細設計書と言う名称が嫌い。 フェージング考えたら、多くの場合UIとDB、あと外部接続をしっかり設計すれば事足りる。 基本、詳細なんて名称にするからフェージングの要件を無視したダメ設計書が量産される。

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

システム開発で重要性が理解されていないのは、ビジネスにおける自分と関係者のそれぞれの立ち位置の正確な理解。 これを理解してないと社外とのミーティングが成立しない。

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

規模が大きめなら、増員したり、下請けに出しやすい言語を選ぶのが正解かな。 一番無難なのはPHP。フレームワークはもちろんLaravel。

マグ|AI開発 (@magu_aidev) 's Twitter Profile Photo

PHPだと賛同は得にくいか・・・ ちなみに、チームで開発するけど増員が不要ならC#。生産性が優れていてビジネス向けだと思う。 自分1人でやるならPython。バイブコーディングするから。