KT (@ktworldhistory) 's Twitter Profile
KT

@ktworldhistory

知識構成型ジグソー法や科学的探求学習による世界史授業を実践しています。公民としての資質・能力の育成を目指す、社会構成主義の世界史授業について勉強中。高大連携歴史教育研究会第2部会の副部会長。授業理論WG運営委員。こちらのアカウントでは私見を述べません。

ID: 1392313319797661697

calendar_today12-05-2021 02:59:08

42 Tweet

187 Followers

31 Following

KT (@ktworldhistory) 's Twitter Profile Photo

CoREFのセミナーで、私が歴史総合で実践した知識構成型ジグソー法による歴史授業の対話分析を行いました。生徒が概念モデルをどのように作り、変容させていくか、そしてそれをどう変容するかについて協議しました。また国語科の授業の分析では、何をもって多面的・多角的とするかが話題となりました。

KT (@ktworldhistory) 's Twitter Profile Photo

埼玉歴史教育研究会で「多様な人々の共生を目指す歴史総合」の題で報告し、「前向き設計による歴史授業が、多様な素朴概念を持つ生徒にダイバーシティ意識を高めさせること」の論証を試みました。私の問題提起が好意的に受け取られ、協議の中で論理の不備に気付くこともでき、有意義な時間でした。

KT (@ktworldhistory) 's Twitter Profile Photo

高大研第2部会授業理論WGの成果報告会を開催し、全国の精力的な先生方に「私の授業理論」を報告して頂き、参加者とともに相互批評を行って、報告者と参加者とともに授業改善につながる議論をして参りました。報告するからこそ自分自身の目標論が言語化でき、実践を深められることを実感致しました。

KT (@ktworldhistory) 's Twitter Profile Photo

拙著『歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント』ですが、理科の先生からも「参考になった」とのご感想を頂きました。ありがとうございます。型が定まっているからこそ教科横断の議論ができるのも知識構成型ジグソー法の強みですね。

KT (@ktworldhistory) 's Twitter Profile Photo

木下通子『学校図書館を活用した楽しい読書ワーク』に、歴史総合のD(4)、世界史探究のE(4)の「探究」で効果的な「点検読書」と「あらまし読み」が紹介されております。私の授業も一部紹介されております。是非、お読み下さい。

KT (@ktworldhistory) 's Twitter Profile Photo

「地図の鬼神」こと伊藤敏先生伊藤 敏/地図の鬼神 | 7月問題集W発売!! と食事してきました。ありがたいことに、全著作(!)にサインを頂きました。一番の推しはAtlasです。美味しい食事に魅せられながら、世界史受験トークをさせて頂きました。これから世界史受験業界はますます盛り上がっていきそうです!

「地図の鬼神」こと伊藤敏先生<a href="/itobin_wh71/">伊藤 敏/地図の鬼神 | 7月問題集W発売!!</a> と食事してきました。ありがたいことに、全著作(!)にサインを頂きました。一番の推しはAtlasです。美味しい食事に魅せられながら、世界史受験トークをさせて頂きました。これから世界史受験業界はますます盛り上がっていきそうです!
茶坊主 (@gahistoryedu) 's Twitter Profile Photo

この高大連携講座に参加しましたが、質疑応答含めて本当にすごかった。 個人的には渡部竜也氏がしきりに言う「問いの自然さ」を実感できたのが1番勉強になった。 自分はMQとその下のSQ,SSQくらいのレベルの問いの構造図の理解及び授業実践しかできていないから、あの場にいてよかった

ま⊃きち@育休中 (@mkst_ysteacher) 's Twitter Profile Photo

遅くなりましたが参加レポ。高校側からは埼玉の武井先生。引用rpの通り素晴らしい授業でした。 本講座にはいわゆる偏差値の高い学校の生徒、世界史に非常に関心をもった生徒が参加してくれているが、その彼ら彼女らですら「移民=排除されてしまう人々」という先入観がある。