き み (@kimi_archives) 's Twitter Profile
き み

@kimi_archives

CommunicationDesigner | 事業会社クリエイティブ統括→ 制作会社BrandingProducer→ Ubie | マジメにふざける。こっちへおいでよ 愛されっ子世に憚る。 掲載してるコメントは個人発信。会社の意向ではないです。

ID: 1017684453613715456

calendar_today13-07-2018 08:17:36

33,33K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

FASHIONSNAP (@fashionsnap) 's Twitter Profile Photo

【新着】「ドリス ヴァン ノッテン」から優美なフレグランスケースが登場。ブランドを象徴するプリント技術を用いたデザインで彩った。好きな香りが選べる、10mLのトラベルサイズ3種の香りとセットのコフレで展開する。 fashionsnap.com/article/2025-0…

【新着】「ドリス ヴァン ノッテン」から優美なフレグランスケースが登場。ブランドを象徴するプリント技術を用いたデザインで彩った。好きな香りが選べる、10mLのトラベルサイズ3種の香りとセットのコフレで展開する。 fashionsnap.com/article/2025-0…
き み (@kimi_archives) 's Twitter Profile Photo

割と忘れられがちなのだけど、何かをするときに大事なのは「何のために」それをするか。 したいことって、これだっけ? 得たいもの、得られそう?

き み (@kimi_archives) 's Twitter Profile Photo

力を示す人は、たぶん勝ちたい。 解釈をつかえず納得したいだけの利己的な勝負に“その先”はないし、利己的な事情に巻き込まれる勝負に興味はない💭

き み (@kimi_archives) 's Twitter Profile Photo

自分は「あのね、」とためた後に伝えることは前段よりまったく重要なことが多いと最近気づいた。他の人もそうなのかもな、って。 「あのさ」「あのね」「あの、」の先にあるものがききたい。

guchey | PdM兼マーケティングエンジニア at Ubie (@shingentaguchi) 's Twitter Profile Photo

AIブラウザが出てきたので次はOSレベルのAIエージェントが来ると思っています。アプリを横断して操作できるもの。

き み (@kimi_archives) 's Twitter Profile Photo

数字にできることよりも “数字で見えない重要なこと”のほうが多く目の前のものごとを動かしているってこと、いつも忘れないで。

Ryosuke Tanaka|Freeasy (@tanakarosuke) 's Twitter Profile Photo

ここ最近展示会の現場にベタ付きでしたし、せっかくなので学びを書きます。 「現場対応で次回アポ獲得まで至らないパターン/至りやすいパターン」 についてです。

き み (@kimi_archives) 's Twitter Profile Photo

何かに対抗するためにやってる自分のことというのは、結局他人に動かされてる、ってことです。

滝口健太郎|Webマーケター・デザイナー (@takiguchi_ss) 's Twitter Profile Photo

いいコンテンツに触れると、「芯を喰ったような感じ」がすることってあるじゃないですか。こりゃクリティカルだなっていう。そういうのはとりあえず現段階ではAIにはできない。それができないうちは手で作る方がいいものができるでしょう。逆に言うとそこまでのものを作らないと勝てないってことだが。

Ubie株式会社 / ユビー (@ubiecorp_jp) 's Twitter Profile Photo

【 Press Release 】​​ 早くも熱中症が懸念される状況を受け、月間1200万人以上が利用する症状検索エンジン「ユビー」における熱中症関連の検索や症状についての分析結果を発表しました。

【 Press Release 】​​
早くも熱中症が懸念される状況を受け、月間1200万人以上が利用する症状検索エンジン「ユビー」における熱中症関連の検索や症状についての分析結果を発表しました。
き み (@kimi_archives) 's Twitter Profile Photo

人をやだなーって思うとき、 弱さを隠して高く値付けして都合が悪くなれば弱さを使うと人は「おい!」って言いたくなる。妥当性がないからね その差分こそが弱さ。だから、弱さの肯定は強さにもなる。 高値をつけるなら、 弱さでの自衛は許されない。