@keitatotno
サイです
ID: 2402567502
calendar_today22-03-2014 03:35:57
3,3K Tweet
302 Followers
1,1K Following
a month ago
【3大やめとけ】 めっちゃ情報集まってて面白いからまとめてみましたよー ツリー眺めてみると気付きがあって良いかも
精神科医が勧める3大やめとけ 自責的な努力 他人に変化やこちらへの理解を求めること 社会や世界を信用しないこと
身も蓋もない話なんやけど、とくに一般ピープルは日本だと会社に勤めるってのが結局一番ラクに金が転がり込んでくる仕組みなわけ。 さんざん会社なんか嫌だ嫌だって言ってたけど、この20年見てりゃ分かるだろ。大企業って看板一枚で、融資も通るし、信用も得られる。これがまた妙にありがたいもんで。
「日本人は幸福感が低い!」問題にケチをつけてみました
『すごいけど、一緒に働くのは...』と思われるリーダーはストイックすぎるんだよな。 『ついていきたい』と思われるリーダーは「他人に求める基準」と「自分に課す基準」を、分けて考えることができる人なんだよ。
今まで本当に多くの組織を見てきたが「他者を変えようとする試み」は大半が失敗する。 得られるものは殆どない。 もちろん、誤解のないように言っておくと、人間は変わることが出来る。 だが「人が変わる」のは「その人が、自発的に決意をし、それを持続できた時」だけ。
「お金持ちになるために必死に働く」よりも、じつは「お金がないのに、なぜかお金を使うことでしかストレス発散ができていない現状を分析し、その解決策を見出し、どうにかする」をやった人たちのほうが、ずっとイイカンジになってんだよなァ。数字ってのはさァ、減らなければ増えるしかないからねェ。
堂島さん 個人的には普段は弄られキャラだけど、仕事でいざという時にとてつもない力を出せる人こそ大切にすべきだし、そうした人こそみんなと寄り添えると思いますね。
発達心理学では40代前後はアイデンティティが崩壊して脱皮する時期。 つまり、中年期に「別人みたいになる」のは割と普通のこと。 自分の内面や人生経験を見つめ直し、 「これからどう生きていくか」 「自分は誰のために何ができるのか」 といった問いに向き合う時期です。 上手に崩壊するためには…
信用されないリーダーは言語化をサボる。 「言わなくても伝わるはず」と、理由を省き、具体例もない。 ダメなリーダーは雑。曖昧にごまかす。 良いリーダーは丁寧。言葉で明確にする。 違いはシンプルだけど、成果に直結するんだよな。
「転職」3大やめとけ ・地方公務員 ・家族経営/創業一族経営の会社 ・社長がSNSを頑張ってる会社
結婚相手三大やめとけ ① 留学、海外志向が強い人 ② 家族を『チーム』呼ばわりする人 ③ お互いを高め合える関係とか挑戦したいとか言う人
ベンチャー管理職 「お盆とかGWガチで休む人、定時に帰る人、給与や待遇にこだわりのある人、マネジメント不全や労基法違反に文句を言う人はベンチャーに向いてない」 スタートアップ経営者
思春期男子は親と口をきかないものと思っていたのだけれど、中3長男、リビングにいるとずーっと喋っていてうるさいので「反抗期としてはそろそろ親と喋りたくないのではないか?」と聞いたところ「はっはーー!残念だな!!俺は反抗するけれどお喋りはやめないぜ!!」という最悪の答えが返ってきた。
モ
丸暗記しておくとポイントがどんどん貯まります
問題解決の基本は、細分化なのに、 ・時間がない ・教育が悪い ・あいつはやる気がない ・男/女はこういうものだ と、物事を大雑把に捉えていると、大雑把な解決策(極端な解決策)しか出せないのです。
解決事例がリアリティあってふく
大学生になった姪っ子が 久しぶりに遊びに来てくれて 嬉しすぎるイヌ達。 はしゃぎ過ぎなイヌが一匹(笑)
学校がつらい子どもへ。 この人は責任を取ってくれません! 学校へ行くことは、あなたの義務ではありません。学校へ行くことは、あなたの権利です。でも学校に行かないで大人になってから困っても、この人は責任を取ってくれません!