川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile
川上博之@弓師史研究

@kasakami

言語を忘れかけているエンジニア(何でも屋)。#js #PHP #C# #python、、、あれ?どうやって書くんだっけ(・∀・)? #弓道 #弓師史 #弓銘研究 #休日矢師もどき #古文書解読

ID: 165019588

calendar_today10-07-2010 10:58:08

2,2K Tweet

618 Followers

321 Following

川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

A「○は良くても□がダメだ。」 B「○は良い、□改善したらより良い。」 AとBなら日頃からBの伝え方ができるように。無意識に自然とできるようになりたい😶

川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

#家にある最古の本紹介する 本なら 元和2年(1616)當家馬書集巻上段第二、かなぁ?たぶん 巻物なら 應永24年(1417)写 寛正5年(1464)、小笠原流の重籐書物

#家にある最古の本紹介する

本なら 元和2年(1616)當家馬書集巻上段第二、かなぁ?たぶん

巻物なら 應永24年(1417)写 寛正5年(1464)、小笠原流の重籐書物
川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

いろいろと行きたいところも多いけれど。 さすがに二ヶ月連続で東京は財布がきついので片方諦めることにします。

川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

国体の(今は国スポか)の成年(なるねん)読みも確かこれ 青年(せいねん)と区別してた覚えがあります

川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

20:50あたりで1931年(昭和6年)頃の弓引き登場 目通り過ぎてからの勝手の抱え いいわぁ filmisadocument.jp/films/view/194

川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

少額ですが支援しました。 ファイト 長崎県:鯛ノ浦(上五島)~長崎航路の存続は、あと16日で、約1105人からの協力がないと支援が届きません。ひとりでも多くの方に広めてください! #クラウドファンディング #READYFOR readyfor.jp/projects/goto-… READYFOR(レディーフォー)から

川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

なぜかはわからないけど、矢筈の溝は自分で削れ(?)みたいなのがちょこちょこ流れてきて。 筈溝削るの結構大変ですよ。 無理はせずできる人に任せるのが正解かもしれないと思ったり。

なぜかはわからないけど、矢筈の溝は自分で削れ(?)みたいなのがちょこちょこ流れてきて。

筈溝削るの結構大変ですよ。
無理はせずできる人に任せるのが正解かもしれないと思ったり。
川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

1ヶ月くらい前に、弦輪が作れない人が増えているとか話が挙がってたけど。 弦輪の一重と二重使い分ける人とか絶滅危惧種かな?一重は周囲ではもう見かけない。

川上博之@弓師史研究 (@kasakami) 's Twitter Profile Photo

そもそも必要性があるのかと言われるとはっきりとしたエビデンスは答えれませんが。 まぁ何事も準備体操が大切なのはきっと間違いないでしょう。