金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile
金の卵

@k_tamago_power

✨✨パワースポット巡り✨✨⛩神社仏閣⛩️自然のエネルギー✨✨厄払い🌊 気軽に話しかけてくれたら喜びます😆 ♥️幸せはいつも心の中に♥️

ID: 1320327139078537216

calendar_today25-10-2020 11:31:54

4,4K Tweet

7,7K Followers

4,4K Following

金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【光明院】 創建 室町初頭の1391年(明徳二年)、 東福寺の塔頭として金山明昶によって建てられたそう✨ 「虹の苔寺」の異名があるそうで、苔と砂の見事な調和を見せる主庭と昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園の「波心庭」があり落ち着いた雰囲気を味わえる😊

【光明院】

創建 室町初頭の1391年(明徳二年)、
東福寺の塔頭として金山明昶によって建てられたそう✨ 「虹の苔寺」の異名があるそうで、苔と砂の見事な調和を見せる主庭と昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園の「波心庭」があり落ち着いた雰囲気を味わえる😊
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【豊国神社】 神社正面の唐門は伏見城の遺構と伝えられるそうで、西本願寺唐門、大徳寺唐門とともに「京の三唐門」と呼ばれているのだそう✨ 豪華な飾金具や彫刻で装飾が施された桃山時代を代表する建造物として国宝に指定されてるそう😊

【豊国神社】

神社正面の唐門は伏見城の遺構と伝えられるそうで、西本願寺唐門、大徳寺唐門とともに「京の三唐門」と呼ばれているのだそう✨ 豪華な飾金具や彫刻で装飾が施された桃山時代を代表する建造物として国宝に指定されてるそう😊
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【豊国神社】 『豊臣秀吉』 太閤豊臣秀吉公を奉祀する為、朝廷より正一位豊国大明神の神階神号を賜り、東山阿弥陀ケ峯に創建されたそうで、出世開運・良縁成就の御利益があるそう⛩️✨

【豊国神社】

『豊臣秀吉』
太閤豊臣秀吉公を奉祀する為、朝廷より正一位豊国大明神の神階神号を賜り、東山阿弥陀ケ峯に創建されたそうで、出世開運・良縁成就の御利益があるそう⛩️✨
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【方広寺】 『日本三大名鐘』 こちらの梵鐘は、高さ4.2メートル、直径2.8メートル、厚さ約0.27メートル、重さ約82.7トンで、日本三大名鐘の一つに数えられているそう🔔また大阪冬の陣へ繋がるきっかけの一つになった鐘でもあるそう💦 天井画もありよく見ると鳥人の様な絵も😅

【方広寺】

『日本三大名鐘』
こちらの梵鐘は、高さ4.2メートル、直径2.8メートル、厚さ約0.27メートル、重さ約82.7トンで、日本三大名鐘の一つに数えられているそう🔔また大阪冬の陣へ繋がるきっかけの一つになった鐘でもあるそう💦
天井画もありよく見ると鳥人の様な絵も😅
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【妙法院】 『令和の大改修』 庫裏修繕(国宝)は、豊臣秀吉が千僧供養を行った際の台所として建てられたと伝えるそう✨少しですが、使っていた梁などを見ることができます😊

【妙法院】

『令和の大改修』
庫裏修繕(国宝)は、豊臣秀吉が千僧供養を行った際の台所として建てられたと伝えるそう✨少しですが、使っていた梁などを見ることができます😊
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【妙法院】 『普賢堂』 写真撮影禁止でしたが、中には本尊普賢菩薩像(重要文化財)、後壇には元三大師、五大明王像が奉られており、また天井には迫力ある龍図が描かれていました🐉✨

【妙法院】

『普賢堂』
写真撮影禁止でしたが、中には本尊普賢菩薩像(重要文化財)、後壇には元三大師、五大明王像が奉られており、また天井には迫力ある龍図が描かれていました🐉✨
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【菅浦の湖岸集落】 『日本遺産』 日本遺産の一つに数えられ懐かしい漁村の風景が広がる✨また万葉集にも詠まれたそう😊

【菅浦の湖岸集落】

『日本遺産』
日本遺産の一つに数えられ懐かしい漁村の風景が広がる✨また万葉集にも詠まれたそう😊
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【須賀神社】 元々は保良神社という名前だったそうだが、明治43年小林神社、赤崎神社と合祀し、当社の旧称菅浦大明神に因んで須賀神社となったさそう⛩️✨

【須賀神社】

元々は保良神社という名前だったそうだが、明治43年小林神社、赤崎神社と合祀し、当社の旧称菅浦大明神に因んで須賀神社となったさそう⛩️✨
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【須賀神社】 『土足厳禁の神社』 手水舎の所からスリッパに履き替えて階段を登って本殿へ向かいます⛩️✨ 土足厳禁の神社は初めて出会いました😊 神域として大事にされてきたのが伝わってきますね✨

【須賀神社】

『土足厳禁の神社』
手水舎の所からスリッパに履き替えて階段を登って本殿へ向かいます⛩️✨
土足厳禁の神社は初めて出会いました😊
神域として大事にされてきたのが伝わってきますね✨
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【大崎寺】 『血天井』 豊臣秀吉が諸国仏閣復興のとき、安土城の残材を用いて修復を行った際、血痕の浅る天井板を使用したことから「安土の血天丼」として知られているのだそう。

【大崎寺】

『血天井』
豊臣秀吉が諸国仏閣復興のとき、安土城の残材を用いて修復を行った際、血痕の浅る天井板を使用したことから「安土の血天丼」として知られているのだそう。
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【白鬚神社】 『近江最古の大社』 御祭神 猿田彦命 導き・道開きの神として知られ、また白髪で白い髪を蓄えた老人のお姿だった事から白鬚神社の由来にもなっているそう✨⛩️

【白鬚神社】

『近江最古の大社』
御祭神 猿田彦命
導き・道開きの神として知られ、また白髪で白い髪を蓄えた老人のお姿だった事から白鬚神社の由来にもなっているそう✨⛩️
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【白鬚神社】 9月5日・6日の秋季大祭があるそうで、「なる子まいり」と称する神事があり、数え年2歳の子どもに御神前で名前(呼び名)を授け、その名前を3日間呼ぶと子どもの無事な成育と延命長寿のご加護が頂けるのだそう⛩️✨

【白鬚神社】

9月5日・6日の秋季大祭があるそうで、「なる子まいり」と称する神事があり、数え年2歳の子どもに御神前で名前(呼び名)を授け、その名前を3日間呼ぶと子どもの無事な成育と延命長寿のご加護が頂けるのだそう⛩️✨
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【来迎院】 聖応大師良忍上人が建立し、鎌倉時代初期には多くの僧が集まり、成時には四十九院の寺坊があったのだそう✨

【来迎院】

聖応大師良忍上人が建立し、鎌倉時代初期には多くの僧が集まり、成時には四十九院の寺坊があったのだそう✨
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【檜尾神社】 『黒焦げ鳥居』 黒くてカッコいいですね⛩️✨😆 この鳥居は名称左甚五郎作だと伝えられているそうです😊 根本の腐朽が進んだ為上部を残してこの様な形になったのだそう⛩️

【檜尾神社】

『黒焦げ鳥居』
黒くてカッコいいですね⛩️✨😆
この鳥居は名称左甚五郎作だと伝えられているそうです😊
根本の腐朽が進んだ為上部を残してこの様な形になったのだそう⛩️
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【伊賀上野城】 天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭としての伊賀上野城を築いたのだそう🏯 石垣の高さが凄い😵

【伊賀上野城】

天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭としての伊賀上野城を築いたのだそう🏯
石垣の高さが凄い😵
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【伊賀上野城】 『藤堂高虎』 慶長13年(1608)8月、徳川家康は、伊予の国(現在の愛媛県)宇和島城主であった藤堂高虎に、伊賀の国10万石・伊勢の内10万石、伊予の内2万石、合わせて22万石を与え国替えさせ伊賀上野城の領主となったのだそう🏯

【伊賀上野城】

『藤堂高虎』
慶長13年(1608)8月、徳川家康は、伊予の国(現在の愛媛県)宇和島城主であった藤堂高虎に、伊賀の国10万石・伊勢の内10万石、伊予の内2万石、合わせて22万石を与え国替えさせ伊賀上野城の領主となったのだそう🏯
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【銀閣寺】 『東山慈照寺』 正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つであるそうで、室町幕府八代将軍である足利義政により創建されたのだそう✨

【銀閣寺】

『東山慈照寺』
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つであるそうで、室町幕府八代将軍である足利義政により創建されたのだそう✨
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【洞川温泉】 可愛いトトロ発見💡 地元のお稲荷さんですかね! 目の前に広がる風景も最高で癒しの空間でした😆

【洞川温泉】

可愛いトトロ発見💡
地元のお稲荷さんですかね!
目の前に広がる風景も最高で癒しの空間でした😆
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【洞川温泉】 『亀仙人』 亀仙人の愛称で愛されている亀仙人の焼く鮎の塩焼きが絶品😋私は子持ち鮎にしました✨身がフワフワで卵のプチプチと塩加減が絶品でした😋(私は14時頃から並んで1時間近く並びました⏳16時に閉店なので15時位には行列も打ち切りになると思います)

【洞川温泉】

『亀仙人』
亀仙人の愛称で愛されている亀仙人の焼く鮎の塩焼きが絶品😋私は子持ち鮎にしました✨身がフワフワで卵のプチプチと塩加減が絶品でした😋(私は14時頃から並んで1時間近く並びました⏳16時に閉店なので15時位には行列も打ち切りになると思います)
金の卵 (@k_tamago_power) 's Twitter Profile Photo

【龍泉寺】 日本遺産のうちの一つに数えられる龍泉寺🐉大峰山からの修行の帰りにある修行者が発見したそうで、龍神様を祀り以来大峰への修行の前に立ち寄られる方が多いのだそう😊

【龍泉寺】

日本遺産のうちの一つに数えられる龍泉寺🐉大峰山からの修行の帰りにある修行者が発見したそうで、龍神様を祀り以来大峰への修行の前に立ち寄られる方が多いのだそう😊