igshrmshk (@igshrmshk) 's Twitter Profile
igshrmshk

@igshrmshk

哲学分野の研究者です。哲学的自然主義をベースに存在論や認識論、科学哲学上の諸問題に取り組んでいます。

ID: 176656665

calendar_today10-08-2010 02:50:49

28,28K Tweet

4,4K Followers

951 Following

Dr. Naoko Hashimoto 橋本直子 (@naokoscalise) 's Twitter Profile Photo

すごい日経も本気出してきた、全文無料で公開してくれてる! 「国際基督教大の橋本直子准教授は、政府が長年にわたり明確な外国人政策を示さず「外国人に批判的な勢力が付け入る隙があった」と話す。移民を原則受け入れないとしながら外国人就労者は増え続けた。 ⇒

南野 森(MINAMINO Shigeru) (@sspmi) 's Twitter Profile Photo

丁寧に事実を検証した取材陣に拍手。これを無料公開している新聞社にも拍手。ゴミ出しのルール違反、漠然と外国人が悪いと思っている人は是非一読を。解決のための取り組みも参考になります。 > 外国人のごみ出し違反が問題になっているって事実? 熊本日日新聞 kumanichi.com/articles/18252…

Kemtaro (@oxt23) 's Twitter Profile Photo

いいかい大学院生やポスドクの若手諸君 PIと研究の進捗報告やディスカッションする時は相手が記憶喪失の人間だと思って話すんだ それがちょうどいいくらいってとこなんだ

igshrmshk (@igshrmshk) 's Twitter Profile Photo

【拡散希望】 10月25日(土)13:00開始で、第二回社会存在論ワークショップ@一橋大学が開催されます。 Keynoteは西條玲奈先生「〈女性〉概念はどう語られ、どう語るべきか:分析フェミニズムからのアプローチ」(仮)です。 詳細はこちらをご覧ください。 sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/…

hifumi yoshizawa (@blue_hifumi_red) 's Twitter Profile Photo

この度、日本医学哲学倫理学会奨励賞を受賞しました(受賞対象の論文はオンラインで公開される予定です)。大変嬉しく、益々精進しようと思います。受賞理由の一つに挙がっていたように、拙論を検討することが更なる議論の発展に繋がることを望みます。ありがとうございました。 let.hokudai.ac.jp/news/27415

Daisuke Kubota/あしたのために (@kubotti_suerte) 's Twitter Profile Photo

ボールを【持つ】ロンド ボールを持つと危ない、という感覚をジュニア期に植え付けないでほしい ボールは持ったら危ないものではなくて、相手を動かすこともできるし相手を止めることも引きつけることもできる魔法の杖。 だからうちでは、ボールを【持つ】ことを起点にしたサッカーします。

∃ (@turneyshr) 's Twitter Profile Photo

修士課程の人などファンド的なものがなくて研究しながらアルバイトしたい人に個人的におすすめしたいのは、区役所の宿直員です。 京都市は毎年1-2月ごろに会計年度任用職員として学生の宿直員を募集しているはずです。たしか基本給6万円台、週1夜勤とかで月8-10万もらえます。

igshrmshk (@igshrmshk) 's Twitter Profile Photo

【拡散希望/科哲フットサル大会】 科学哲学会前日11月28日(金)にフットサルをやります(多摩センター駅そば/20:00−21:30)。11月12日までに12人集まれば開催決定です。参加希望者はメールorDMして下さい。懇親目的なので経験不問、学年や身分も問いません。ぜひどうぞ。 soc.hit-u.ac.jp/teaching_staff…

igshrmshk (@igshrmshk) 's Twitter Profile Photo

奨学金情報。 人文系分野に特化したものは珍しいかもしれない。使途は研究のためのものなら自由、というのも非常に使いやすい。 prtimes.jp/main/html/rd/p… 基礎科学方面については2019年くらいからすでに実施されている。 prtimes.jp/main/html/rd/p…

RAD FC 🇯🇵 RAD Football Academy ⚽ (@radfutsal) 's Twitter Profile Photo

育成年代を見ていて思うこと。 もっと「味方に時間を与えられる選手」が評価されていいと思う。 味方に時間を与えられる選手は「味方に時間を与えられることに価値がある」と見る者が認識していないと過小評価されやすい。なぜなら、

igshrmshk (@igshrmshk) 's Twitter Profile Photo

2025年度秋冬学期の大学院科目「社会哲学A」,テキストはRoeber, Sosa, Steup, Turri, Contemporary Debates in Epistemology, 3rd Edition, 2024. 第4章は確定として、参加者の希望で残り3章分をピックアップ。面白ければ来年続きをやろうかな。

2025年度秋冬学期の大学院科目「社会哲学A」,テキストはRoeber, Sosa, Steup, Turri, Contemporary Debates in Epistemology, 3rd Edition, 2024.

第4章は確定として、参加者の希望で残り3章分をピックアップ。面白ければ来年続きをやろうかな。
igshrmshk (@igshrmshk) 's Twitter Profile Photo

今日から「判断保留suspension」について。 x.com/igshrmshk/stat… もし判断を保留するということをすることについてのエスノメソドロジー研究があったら大変参考になると思う。

森功次/MORI Norihide (@conchucame) 's Twitter Profile Photo

参加者リストが回ってきましたが、上の代から下の代まで幅広く集まるっぽいです。ぜひ! (ちなみに私は科学哲学会会員ではないですが行きます)

igshrmshk (@igshrmshk) 's Twitter Profile Photo

下記ポストにある科哲フットサルの件、ひとまず12名集まりましたので開催決定となります。ただ、病欠や急用の可能性も考慮し、参加者は引き続き募集しております。気が向いたかはぜひご連絡ください。