川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile
川越不登校親の会

@futoukoukawagoe

埼玉県川越市周辺で不登校や不登校ぎみの子を持つ親のかたり場の中の人です。例会のお知らせや関連情報の他、不登校保護者の立場から思ったことなどをつぶやきます。※個人の意見です。 保護者に少しでも安心を届けたいという目的で発信していますので、いたずらに不安を煽るリプをつけてくる方はブロックいたします。

ID: 1424165887788027908

calendar_today08-08-2021 00:30:19

1,1K Tweet

2,2K Followers

236 Following

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

不登校は行きたくても行けなくなってしまった本人が一番苦しんでいる。大事なわが子が苦しんでいることに、更に親も苦しんでいる。 「不登校を親が許すか、許さないか」という問いが生まれること自体が、社会的な二次加害。 必要なのは不登校を許されなかった人たちが、被害を連鎖させずに済む社会。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

今日一日無駄にすごしちゃったな、とか思って、ちょっと罪悪感というか劣等感を持っちゃうこと自体が誤学習なのかもな。 目に見える、より多くの有意義なこと(とされていること)をしなければならないという呪縛。 身体が自然に欲する休息や機能停止は、自分にとって必要でだいじな時間なんだと思う。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

いい内容なのに、題名の付け方がミスリード。ゼロなのは『新規』不登校。 目指しているのはけして不登校ゼロではない。「安心できること」と「子どもが自分で決められること」が大切にされている結果、不登校になりにくい学校なだけ、中身をよく読んでほしい。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/62544…

takadaburari (@buraritakada) 's Twitter Profile Photo

親から正論で詰められたか、人格を傷つけるような言葉、例えば「お前に失望した」「不登校は育てたくない」みたいな言葉を浴びてきた子が籠城系のひきこもりに移行していくことがとても多いです。あとは、熱心系の親御さんに多いですが↓

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

長年の先人の努力や不登校の急増によって、以前より情報も子どもの学びの選択肢も格段に増えた。 それらはいいことではあるけれど、だからと言って子が不登校になるまでに負った傷が浅く済む訳でも、心身の回復が早まる訳でもない。 そこを踏まえず選択肢だけ増えることの不幸を負うのもまた子ども。

MK (@kinchan2008) 's Twitter Profile Photo

川越不登校親の会 仮に、民間の不登校支援選択肢が充実したとしても、行政はそれにあぐらをかいて安上がりで抑圧的な学校システムを継続するでしょう。 暫定的には公的支援の充実、根本的には多様な子どもの学ぶ権利に柔軟に応える学校への転換が必要ですね。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

小2で子が不登校になり最初はなんとか学校にと必死だった。 ある時、学校を前にした子の恐怖と不安でいっぱいの顔に気付き、このままではダメだと感じ、心中は不安でいっぱいの中、なるべく家を楽しく居心地よくしようと頑張った。 そんな頃、言われたのが「家が居心地いいから不登校に…」だったな。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

不登校状態に追い込まれてからの子どもの様子や本当に必要な対応は、ほとんどが外からは見えない、数字や言葉に表せない、評価できないもの。 それを目に見える評価がないと動けないシステムの中で動いている人たちが、カバーするのは難しい。 心ある支援者ほど、ジレンマを抱えることになる。

朗子 | aki (@akiko_m_psy10) 's Twitter Profile Photo

今みてる。 依存症治療の方の話を聞いて考えている。 不登校の子どもたちを追い詰めた先にある苦しみのひとつの形でもあるかもしれないと。 厳しくしたところで解決はしないってことを、大人は知らなくてはならないと思う。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

講演会やセミナーが、たとえ話の内容がよかったとしても、「題名や呼びかけ文と内容が違う」「問いに対する応え(答えではなく)がない」などが、私はとても気になる。 みんなそうでもないのかなぁ… 「本来の目的とその場の“ありよう“から伝わるメッセージが真逆」という時もモヤる。(自戒を込めて)

杉山亮 (@nqaoaabrplmvwlk) 's Twitter Profile Photo

物語ライブの終りは 拍手を貰えれば十分。 後は余韻を楽しんでほしい。 でも学校はしばしば 先生の指示で全員起立し 「有難うございました」と 大声で言うのを優先する。 外の社会にそんな観劇マナーはない。 形式的な学校文化を 学校が自ら改めずに. 自分で考え行動する子を育てるのは 難しいと思う。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

9月28日に所沢でボードゲーム&親カフェをします。 保護者のみでの親カフェ参加も大歓迎です。 (親の会in所沢という感じです) 西武線沿線の方など、一緒におしゃべりしませんか? よかったら遊びに来てください😊

9月28日に所沢でボードゲーム&親カフェをします。
保護者のみでの親カフェ参加も大歓迎です。
(親の会in所沢という感じです)

西武線沿線の方など、一緒におしゃべりしませんか?
よかったら遊びに来てください😊
川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

10月4日(土)三芳町で川崎市子ども夢パーク・フリースペースたまりばの西野博之さん講演会があります! 子どもの不登校で不安を抱える保護者にも、支援者や地域の方にも、ぜひ聞いてほしいお話。  私も参加します。 よかったらご一緒しませんか?

10月4日(土)三芳町で川崎市子ども夢パーク・フリースペースたまりばの西野博之さん講演会があります!

子どもの不登校で不安を抱える保護者にも、支援者や地域の方にも、ぜひ聞いてほしいお話。 

私も参加します。
よかったらご一緒しませんか?
はし@子どもの権利 (@free_andpeace) 's Twitter Profile Photo

子どもの自死の相談窓口開設もいいけれど、それだけではなく、死にたいと思わないような学校や社会に変えていくことを重視すべきではないか。根本治療はいつも置き去り。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

親の会をしていると日常的に「不登校ビジネス」の情報に触れる。被害や残念な話も多く、自ずと警戒心も強くなり、「起業しました」という感じのビジネスの手法通りに作られたような勧誘には、もう自然に心が閉じてしまう。 心ある支援者なら「自分のことば」で語ってほしいと、個人的には感じている。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

【10月の親の会】 10月12日(日)ウェスタ川越南公民館 ①9時〜12時 講座室2号 ②13時〜15時30分 和室 ③16時〜18時30分 講座室3号 ①②は主に小中学生の保護者 ③は主に15歳以上の子の保護者 出入り自由 お好きな時間からお越しください😊 参加費200円(会場費)です。

川越不登校親の会 (@futoukoukawagoe) 's Twitter Profile Photo

ぜひぜひこれを読んでみてほしい↓ 私は不登校の子たちと接してきて、不登校はこれらに対する子どもたちの拒否反応だと感じている その主体性、誰のため?「態度主義」すぎる日本 文科省も方針転換、教育トレンドの"落とし穴" | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/904… 東洋経済education×ICTより