
Takema Fukatsu
@fkttkm
Evolutionary biologist, working on symbiosis between insects and microbes; Prime Senior Researcher, AIST; Professor, Univ. Tokyo/Univ. Tsukuba
ID: 1241329271294976001
https://www.jst.go.jp/erato/fukatsu/english/message/ 21-03-2020 11:43:07
545 Tweet
1,1K Followers
217 Following

Sophien Kamoun
@kamounlab
Biologist at The Sainsbury Lab; passionate about plant pathogens and evolution; open science advocate; loves travel, food and sports; nomad and hunter-gatherer.
山﨑 理/yamazaki osamu
@yamazaki_design
オンラインストアにて立体標本を販売中/imagedive.co.jp/shop/I make specimen of butterflies. Only deliver within Japan.
丸山宗利 Maruyama🍥
@dantyutei
昆虫の面白さと素晴らしさを多くの人に伝えたい。趣味: 多肉ガガイモの栽培・家庭菜園・昆虫の採集と収集・標本写真。「NHK子ども科学電話相談」「月下虫音」レギュラー。「情熱大陸」「クレイジージャーニー」に出ました。本をたくさん書いてます。好物: ウイスキー・アジフライ・あんかけ焼きそば・おでん・豚の角煮。
生化学若い研究者の会(生化学若手の会)
@seikawakate
生命科学分野の研究に携わる大学院生が運営し、全国各地でセミナーや交流会を実施しています✍ / 2025年度の「第65回 生命科学夏の学校」は関東で開催します🙌 / 運営スタッフ随時募集中! お問い合わせは [email protected] まで
ホワッホー
@kurozudegenki
ツヤハダゴマダラカミキリ。落ち着くまでお休み虫。日常(頭おかしい)垢・文句言わない方限定→@howa0113
前野ウルド浩太郎 (Koutaro Ould Maeno)
@otokomaeno175
バッタ博士 (Desert Locust Researcher) 新作『バッタを倒すぜ アフリカで』(光文社新書)、前作『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)、『児童書版・ウルド昆虫記』(光文社)&「孤独なバッタが群れるとき バッタを倒しにアフリカへエピソード1」(光文社新書)展開中です。
なべっちょ🦀
@ct817815
形あるものとピアノ音楽が好きです。蟹と蜻蛉と貝とL.Godowsky Chlorogomphidae, Petaluridae, Austropetaliidae
日本菌学会(第69回大会@千葉 5/16–18)
@mycology_japan
(一般社団法人)日本菌学会の広報担当が情報を発信します.日本菌学会は,きのこ・かび・酵母・地衣・粘菌などなど,真菌類や偽菌類についての基礎から応用まで扱う学術団体です.おそらく公式X(Twitter)アカウントを開設した初めての日本の学会(2010年10月開始)です.FacebookやBlueskyもあります.
秋山あゆ子
@aa6464
漫画や絵本を描いています。虫ジャケメモsites.google.com/view/aa6464/
末次 健司
@tugutuguk
光合成をやめた植物(菌従属栄養植物、腐生植物、寄生植物)研究者。神戸大学理学部教授(兼・高等学術研究院卓越教授)。専門は、植物、昆虫やキノコの自然史(生態や進化)。変わった生物に心惹かれますが、特にラン科植物が大好き。学振応募者や共同研究者を募集中。『「植物」をやめた植物たち(たくさんのふしぎ傑作集)』好評発売中!
伊藤昌平|ナガヅエエソ
@7segled
気になった深海の映像・技術をポストします。深海と生物とロボットが好き。ナガヅエエソが見たい。(株)FullDepth創業者。自作の水中ドローンで深海を探検してます。 出演番組 | 爆笑問題の深海WANTED、クレイジージャーニーなど
oso 的キノコ擬人化図鑑
@ososugiru
健全です。絵を描いてるみたいです。きのこ(写真、擬人化)、艦これ(深海棲艦)、鉱物標本他。新版oso的キノコ擬人化図鑑、双葉社様より発売なう。超たけのこの里派。生成AIへの無断学習お断り。
日立市かみね動物園〔公式〕
@hitachicity_zoo
日立市かみね動物園の公式アカウントです。イベント案内などを発信していきます。リプライ、リツイート等は行いませんのでご了承ください。
大崎遥花 H. Osaki
@osaki_fabre
この世で唯一のクチキゴキブリ研究者(JSPS CPD)/@アメリカ/点描画&OLYMPUS/ゴキ研究Youtube: youtube.com/@osakilog2738?… ゴキTシャツ: suzuri.jp/fabre English ver @osaki_work
Norio Takeshita
@ntfungalcell
No Microbe, No Sustainability
Piotr Łukasik
@sympiotr
Assistant Prof @JagiellonskiUni in Kraków, Poland, studying the diversity, evolution, & functions of insect-associated microorganisms. Alter ego @drpiotrlukasik
𝐌𝐈𝐍𝐀𝐌𝐈
@minamiviolinist
🎻 𝑪𝒐𝒏𝒄𝒆𝒓𝒕 𝑽𝒊𝒐𝒍𝒊𝒏𝒊𝒔𝒕 / A. Stradivarius 1716 "Booth" ストラディヴァリウス「ブース」 from 日本音楽財団 @nmf_strad / Dairy 日常 @maybeviolinist ⠀ ⠀ ⠀
Dr. Anne Estes @mostlymicrobes.bsky.social
@mostlymicrobes
#scimom #scicomm sharing stories of our #microbe world. Assistant Professor @TowsonU! @microbialTowson @craftymicrobiology #microbiome #GirlScoutAlum #GSleader
日本の研究.comニュース
@rjp_news
日本で研究されている研究課題や研究者についての情報検索サイト「日本の研究.com」新着記事情報の配信アカウントです。Webサイトの更新などのお知らせについては@researcherjpにて配信しています。
Daisuke Kageyama
@dai_kageyama
biology, host manipulation by parasites
スマホで昆虫(関連)写真
@zephyrus_648
スマホ(iphoneSE)で撮影した昆虫写真をアップします。 いかに近づけるかが勝負! 茨城県南部の虫がメインなので、普通種ばかりですが、たまーに珍品が含まれています。
きょっひー
@rabbit_pyonta
国内外でミーハーな虫を中心に撮影・採集/ミラーレス一眼・ドローン・アクションカム・360°カメラ/写真・動画の無断転載禁止/Youtubeアカウント@mushitoriensei
Nature Microbiology
@naturemicrobiol
Nature Microbiology publishes the latest research and commentary in all areas of microbiology. Now also at bsky.app/profile/nature…
Ryusuke Niwa
@tsukubaniwalab
Professor, Physiol. Dyn., TARA, Univ. of Tsukuba / Drosophila / Parasitoid wasps / 学変(A)「共進化表現型創発」計画研究代表 / 好きな言葉は「アクセプト」です。/ Bluesky: ryuniwa.bsky.social
古市 沙羅 Sala Furuichi
@full1sara
ヴィオラ🎻🎻桐朋高・大卒🇯🇵/ハンスアイスラー音大🇩🇪/ '24 紀尾井ホール室内管弦楽団シーズンメンバー 。インスタの方が動いてる👀👀
BUGS-DESIGN
@bugs_design
昆虫の魅力を伝えるデザイン制作をしています。ポートフォリオ/作品ショップ▶︎bugs-design.net 取扱店舗様▶︎ウサギノネドコ/昆虫文献六本脚/THE STUDY ROOM/札幌芸術の森美術館/21_21DESIGNSIGHT 北海道オサムシ展示館を運営▶︎@OSATEN_HOKKAIDO
峯水亮-Ryo Minemizu
@ryo_minemizu
Photographer&Filmmaker,日本写真家協会会員★著書: Jewels in the night sea 神秘のプランクトン,日本クラゲ大図鑑他多数★出演番組:クレイジージャーニー,世界まる見えテレビ特捜部,世界の果てまでイッテQ,NMBとまなぶくん,情熱大陸,爆笑問題の深海WANTED他
James Lucas
@jameslucasit
Beauty is truth, truth beauty; that is all ye know on earth, and all ye need to know.
日本甲虫学会
@kochugakkai
日本甲虫学会は甲虫のなかまを研究する人たちの集まりです。 ・会誌=Elytra, new series(英文)、さやばね ニューシリーズ(和文) ・年次大会、東京・名古屋・大阪の地域例会、調査観察例会の開催 ・会員数=2022年11月現在で760名 甲虫に関心ある方のご入会をお待ちしております。くわしくはサイトで。
マルケシマン
@dmpnhl
ゲンゴロウのいない昆虫館に生息
直翅類.jp【公式】
@orthoptera_jp
直翅類専門のWebサイト『直翅類.jp』の公式アカウントです。直翅類や心に留まった生き物、生態系保全に関することをつぶやきます。遊びながら自然保護につながる活動を提案しています | #直翅類 | CC BY-NC | Amazonのアソシエイトとして、直翅類.jpは適格販売により収入を得ています。
増永元 𝖦𝗅𝖺𝗌𝗌 𝖠𝗋𝗍𝗂𝗌𝗍
@masunaga_gen
生物系ガラス作家。バーナーワークで小さなガラスアート作品を創っています。生き物関係のツイート多め。
Makoto MIYATA(宮田真人)
@miyata_makoto
Professor at Osaka Metropolitan University working on mycoplasma motility
Beneficial Microbes Meeting
@benmicrobesmtg
The Conference on Beneficial Microbes. Since 2001, a meeting focused on host-microbe interactions. #BeneficialMicrobesMtg
みさきのうみしだ
@crinoidea_hk
大学の技術職員。元水族館の職員。細々と棘皮動物の研究(特にウミシダ類やウニ類)を行っています。相模湾を中心に海の生き物の写真をアップしていきます。つぶやきはすべて私的な見解で、所属組織に関係ありません。
保科英人
@hidetohoshina
福井大学教育学部教授.日本甲虫学会和文誌編集委員長.福井県環境審議会野生生物部会長.美浜町環境審議会副会長.環境省希少野生動植物種保存推進員.専門は昆虫文化史,科学史,土壌性甲虫の分類.趣味は歴史.この場で,社会や政治にモノを申すことはあまりありません.論争をする予定もありません.寄稿の依頼等はDMにてお願いします.
チョット黙って𝗠𝗜𝗡𝗔𝗠𝗜ちゃん
@maybeviolinist
ヴァイオリニスト 𝐌𝐈𝐍𝐀𝐌𝐈 @minamiviolinistアナタの知らない日常をオトドケいたします✨ / ストラディヴァリウス Booth from @nmf_strad
kenji TOYOTA(豊田 賢治)
@mijinkogani
広島大学統合生命科学研究科のテニュアトラック助教です。甲殻類を中心とした水産有用種の比較生理学とフィールドで出会える様々な無脊椎動物の生理生態学を進めています。 このアカウントにおける発言内容は私個人の見解であり、所属機関とは一切関係ありません。
軟体動物多様性学会【公式】
@socstudmolldiv
会の広報に加え、軟体動物学の普及啓発を目的として貝類の様々な話題を中の人(福田 宏)が縦横無尽に呟きます。分類学上の情報などは特記しない限り全て中の人の見解です。英文誌Molluscan Research(MR;オーストラレイシア軟体動物学会と共同で)、和文誌Molluscan Diversity(MD)を刊行中。
伊奈めぐみ
@speech_ballon
別冊少年マガジン『将棋の渡辺くん』連載中。本 / 散歩 / ラジオ instagram.com/speech_ballon/
ゲッチョ
@kamagettyo
生き物の本と絵を書いています。「僕らが死体を拾うわけ」「生き物の描き方」「ものが語る教室」などなど。
日本進化学会ニュースレター
@sesj_newsletter
日本進化学会ニュースレターの公式ツイッター:ニュースレターの発行や関連情報を発信します Newsletter of Society of Evolutionary Studies, Japan: Announcement about the publication
宮﨑慶太┃NHKアナウンサー
@12myzk20
昆虫の魅力にとりつかれたアナウンサーのつぶやき。 ゲンゴロウは生きる宝石💎/水生昆虫を中心に年中昆虫採集している昆虫アナウンサー/東北大学 環境経済卒/東京大学 先端研 森章研究室 教育研究支援員/昆虫・生物多様性に興味を持ってもらうキッカケ作り/つぶやきは個人の見解、いいねは同意ではありません
吉田みのり Minori Yoshida
@my__vn
桐朋オケアカ violin🍀HPACレジデント・プレイヤー@hpac_orchestra🍀東京女子管弦楽団🍀倉田りのレッスンサロン・ヴァイオリン講師🍀PMF2023
Tomoko Hirano
@tomokohirano11

黄色いゲッコー
@kiiroigecko
昆虫、鉱物、植物、魚、狩猟等々基本的に山から色々集めて楽しんでいます。
遠藤智之 Tomoyuki Endo
@endotomoyuki_ub
日経サイエンス副編集長。大学時代は生命科学を学んでいました。植物にハマって自宅はジャングルに。
KUTSUKAKE Mayako
@mayakokutsukake
虫こぶを形成する社会性アブラムシの研究をしています。
Takuya Sato
@takuyasato_worm

SusumuKatsuma_Lab
@skatsuma_lab
勝間進@東大(Susumu Katsuma@UT)、研究好き、実験好き、猫好き、バキュロウイルス、ボルバキア、カイコ、学変A領域代表
Yoshifumi Nishikawa
@nishi_hd_lab

Toshi Harumoto
@tharulab_jp

N Nikoh
@nkhnro
Biological Science the Open University of Japan
公式 昆虫ショップ 100均
@6ecjpashqr3736
昆虫飼育、採集、標本作りに便利な100均用品を紹介しています。100均の商品で使えるものがあったら教えてくれると嬉しいです。
京都大学雑甲虫同好会ざつこじき
@zatsukojiki
京大生き物サークルの現役を退いたおじさん達が良い雑甲を採ったりご飯を食べたりお酒をのんだりします。 ※雑甲虫の定義は諸説あり
Kenji Fukushima (福島 健児)
@kfuku0502
A researcher getting trapped by carnivorous plants
虚構新聞アーカイブス
@kyokoarchives
みのがした記事やなつかしい記事など、虚構新聞社(@kyoko_np)のコンテンツをお伝えします。
トコジラミ情報まとめ
@wadakazuhiro555
トコジラミ怖すぎるのでツイッター(X)のトコジラミ情報をまとめていこうと思います。フォローしていただくと最新のトコジラミ情報が分かるようにします。 ※確定情報ではありませんトコジラミのような虫がいたというものもあります。 虫の写真や動画が苦手な方のフォローはおすすめしません。自宅で見るよりはマシ!と覚悟してる人はOK
霞ケ浦北浦水産事務所
@kasumigaura000
茨城県霞ケ浦北浦水産事務所の公式アカウントです。「水産」から見た霞ヶ浦北浦の魅力を幅広くお伝えします※返信は行いません。お問合せは当所HPまで。 #茨城県 #霞ヶ浦 #北浦 #漁業 #水産加工業 #ワカサギ #シラウオ #川えび #コイ #ウナギ #佃煮 twilog.org/kasumigaura000
Hao Zheng
@haozhengchn
Microbiologist, Prof in China Agricutural University
Philipp Engel
@pengellab
bsky.app/profile/pengel…
郡司芽久(キリン研究者)
@anatomygiraffe
Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022)
ナゾロジー@科学ニュースメディア
@nazologyinfo
ワクワクする科学や不思議なものが集まるメディア「ナゾロジー」公式アカウントです。 生き物、宇宙、テクノロジーなど「謎を感じるニュース」をメインに配信中! 🌏YouTube ナゾロジーチャンネル youtube.com/channel/UCd1gf…
出村政彬 Masaaki Demura
@demuramasaaki
主に生きものや生物学の話を書くお仕事をしています。ぎりぎり平成生まれ。昔は少しだけ植物の研究をしてました。2023年4月から,日経サイエンス編集長。アイコンは〆切間近の著者近影。 プロフィールの背景写真:金沢21世紀美術館 ヨーガン・レール「文明の終わり」(2017年)