フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile
フェネック|Amazon販売お役立ち

@fennec_am

Amazonの世界を探検中のフェネックです🦊 Amazon販売で困っている方へ、お役立ち情報をお届けできたら嬉しいです✨ 日々情報発信していきますので、一緒にAmazonの世界を楽しみましょう! 略歴:元 大手IT企業 戦略コンサルタント → ECコンサルタント

ID: 1874256632722710530

linkhttps://lin.ee/ET3I5J5 calendar_today01-01-2025 00:49:53

567 Tweet

417 Takipçi

389 Takip Edilen

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

ECサイトの本当の競合は他のECサイト(Amazonや楽天)ではなく、消費者の選択肢全体と言えそうですね。実店舗はもちろん、Netflixなどのサブスクや、メルカリのようなC2C、さらには「買わない」選択肢(ミニマリズムやレンタル)も競合となりそうです。

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

物販のキャッチコピー、「これぞ」なコピーができたと自信を持つこともあるかと思います。そんな時こそ、ABテストなどでしっかり検証しましょう。自分好みのキャッチコピーだと、「これはお客さんにも絶対ウケている」と思い込みがちです。が、本当に購入まで繋がっているか見極めることが大事🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

オレンジページやクラシルでの不適切な広告配信がニュースに。広告の配信管理を誤るとブランドイメージを損なうリスクがあるため、どの広告を許可するか慎重に設定することが重要です🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

自分で販売する商品。「利益が出るもの」は大事なのですが、「自分が売りたいか」と感じられるかも大事。自分が売りたいと思えるものでないと、長続きしません🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

おじさんは食べログで予約し、若者はまずショートで予約すると言う話。面白い話なのですが、EC物販している人には他人事ではないですね…!自分の扱うジャンルの商品は、ターゲットとする層はどのプラットフォームで購入するか見極めるのは大事ですね🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

Web広告やLPでは、最初に「問題を顕在化」するものが多い。「こんなお悩みありませんか?」なんてよく見ますよね。そういうネガティブなものより「いつもXXで頑張ってますよね」というようなねぎらいから始まる広告とか私は好みです🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

バーガーキングがまた秀逸な企画。 ・アプリの不具合を謝罪 ・システムのテスト(かつ落ちても許される予防線) ・斬新さによる話題性の高さ ・成功かどうか事後も注目される これらを実現したキャンペーン。隙がない🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

EC販売の商品説明は、「よどみなさ」が大切です。読み手はすぐに読むのを止めるという前提で、冷静にさせず、常に続きを読みたくなる仕掛けが大事。そして、実際に離脱していないかをデータやエビデンスでチェックしましょう🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

EC販売の文章では、「様々な」といった抽象的な表現を避けて、なるべく具体的にしましょう。「多くの人が評価しました」よりも「30代サラリーマンで小学生の娘を持つ人が」の方がイメージも湧きやすいです🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

EC販売をする際は、自分の作業を見直し、アウトソーシングできるところがないか考えることが大切。「何の商品を誰にどのように売るか」と考えられるのは経営者だけで、なるべくそこに時間を割けるようにしましょう🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

オンライン販売の説明や広告の効果はずっとは続かない。春に好調だったアパレルECが同じ広告を夏も使い続けたところ、売上が激減したことがあります。季節や消費者のニーズが変わるため、広告も定期的にデータで見直し、最適化し続けることが大事ですね🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

EC運営の成功には「仮説→実行→検証→改善」のサイクルが必要。30代女性向けと思っていたスキンケアECがデータを分析すると、50代の購入率が高いと判明したこともあります。データを基に柔軟に戦略を変えることが大切ですね🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

EC運営の成功には「仮説→実行→検証→改善」のが大事と言いましたが、これは個人のタスク処理でも同じです。無駄だな、と感じることがあれば「こうすれば業務量を減らせるのでは?」と試行し、可処分時間を増やしましょう🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

価格を下げるだけでは競争に勝てない。あるガジェットECが競合より1,000円安く販売しても売上は伸びず、一方、競合は「3年保証」を強みにして価格が高くても売れ続けたケースがあります。値引きよりも“選ばれる理由”を作ることが重要ですね🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

EC運営でも、業務効率化は大切。そこでお勧めしたいのはECRS手法。業務を細分化して、以下のような質問を自らにしてみてください🦊 排除 Eliminate 業務をなくせないか? 結合 Combine 業務を1つにまとめられる? 交換 Rearrange 業務の順序や場所を入れ替え、効率改善しないか? 簡素化 Simplify

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

共感力はAIの方が高いが、それがAIだと分かると受け手は評価を下がげるという話。商品紹介などは最後に人間が手を入れることでなんとかなるかもしれませんが、動画や音声での応対については人間が手を入れられないのでどうなるか🦊

フェネック|Amazon販売お役立ち (@fennec_am) 's Twitter Profile Photo

🎯なぜコンビニのクジは700円だったのか? コンビニの平均客単価は約610円。 そこで「あともう1品」を狙う仕掛けが700円クジ! 客単価アップ → ガムやスナックの“ついで買い”を誘発 メーカーのメリット → クジ景品の商品が店内に陳列される わかってても、つい買っちゃう、不思議ですね🦊