西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile
西奥洋平|㍿Cominka

@yohein2023

株式会社CominkaのCTO|家電業界、上場SEO会社を経て創業|居心地の良さを追求するWEBマーケの会社|寝ないテクノロジーオタク|SEOやAI、Cominka、マーケについて知りたい方はフォローよろしくです。SEOコンサル、SEOアシスタントなどの仕事に興味がある方もお気軽にDM下さいませ。

ID: 1611247053828657154

linkhttps://cominka.co.jp/ calendar_today06-01-2023 06:23:37

4,4K Tweet

712 Followers

318 Following

西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

Gemini CLI、Screaming Frogからエクスポートされたファイルを読み込んでPythonで分析始まった。いい感じやん!

Gemini CLI、Screaming Frogからエクスポートされたファイルを読み込んでPythonで分析始まった。いい感じやん!
西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

めっちゃ簡単な分析でやってみてるんですがいい感じ。この程度だったら内容的にGUIでやるのと大差ない。でも調査URL投げるだけで一気にほしい形までやってくれるのは素晴らしい。

めっちゃ簡単な分析でやってみてるんですがいい感じ。この程度だったら内容的にGUIでやるのと大差ない。でも調査URL投げるだけで一気にほしい形までやってくれるのは素晴らしい。
西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

Gemini CLIにURL(もちろん自社サイト)渡してScreaming Frog使って調査お願いしたらこんな分析結果になった。細かくフローを指示してあげるともっといけそう。可能性の塊すぎ🤩

Gemini CLIにURL(もちろん自社サイト)渡してScreaming Frog使って調査お願いしたらこんな分析結果になった。細かくフローを指示してあげるともっといけそう。可能性の塊すぎ🤩
西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

やること: - どのエクスポートデータにするか指定 - クロール設定ファイルの作成 - エクスポートしたCSVごとの分析方法をmdに書く 最後まで一気にやらせると成果物確認が大変だろうしissueデータ先に読んでまとめてから自分で分析指示する形にしたほうが良さそう。

西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

Gemini CLIでScreaming Frogを使うメリットもう1つ見つけた。クロールファイルがアプリ内に溜まらないので気づいたら容量パンパン現象を回避できる。

西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

「それでは、こちらがプロンプトです!」でめっちゃ笑った。面白い。これはプロンプトなのか…笑 限られた手段の中で考え抜いた熱量を感じる。 note.com/majin_108/n/n3…

西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

ほんとにそう。基本機能の活用を極めたほうが良いと思う。いじくり回すと外部にメンテやSEO依頼する際にも邪魔になる。

西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

お互いの専門性とレベルが一緒の人同士で仕事した時のスムーズさやばい。チャットのやり取りが超コンパクトかつ高速で伝わる。プロジェクトも大詰め。アツい!

西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

URLコンテキストツールもさすがGoogle。インデックスを活用してる。Google検索(グラウンディング)併用も可能。プロンプトにURL含めるだけでPDFや画像も読める。控えめに言って最高🤩しかも最大20URLまとめて読めるってマジか。

西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

Googleのコンテキスト取得の仕様についてややこしいのでまとめる。 - Gemini grounding: ライブ・ページスニペット - Gemini URL context tool: ライブ/インデックス・ページ全体 - AIモード: インデックス - AI概要: インデックス x.com/OfficialLoganK…

Googleのコンテキスト取得の仕様についてややこしいのでまとめる。

- Gemini grounding: ライブ・ページスニペット
- Gemini URL context tool: ライブ/インデックス・ページ全体
- AIモード: インデックス
- AI概要: インデックス

x.com/OfficialLoganK…
西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

DifyのGeminiプラグインv0.5.0が来てたのでアプデ。URL Context toolとCode executionがON/OFFできるようになったぞー!

DifyのGeminiプラグインv0.5.0が来てたのでアプデ。URL Context toolとCode executionがON/OFFできるようになったぞー!
西奥洋平|㍿Cominka (@yohein2023) 's Twitter Profile Photo

bubbleのAPI ConnectorからGASは使えないのか。GASは実行されるものの405が返ってくる。GASの仕様にbubbleが処理できないそうな…