トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile
トル☆

@toru_us100

ゴルフに関する「これいいな」って思ったことを発信していきます✨

ID: 1660359380150403072

calendar_today21-05-2023 18:58:34

2,2K Tweet

894 Followers

718 Following

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

ドライバーが飛ぶ人は総じてアイアンも飛ぶことが多い👆実はこのメリットに気づいてない人は意外と多い👈要はティーショットで無理をせず刻んでも、セカンドを短いクラブで打つこともできる🙆‍♂️飛距離のアドバンテージはドライバーだけでなくマネジメントにも活かせる✨

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

何か人に教えてもらった時、それを自分で応用して他の動作に繋げる。これっていいことのようで実はあまりオススメしない🙅‍♂️教えた人がそこまで想定していることならいいけど、それ以外はまず教えてもらったことだけを愚直にこなす方が早く上手くなります👆急がば回れってことです✨

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

スイング理論はその人に適しているかが大事だけど、その人が持っている”クラブに”適しているかも大事👆例えば高慣性モーメントのドライバーはフェースの開閉を大きく使うより、真っ直ぐ使った方が距離が出せたりします🙆‍♂️クラブの特性に適したスイング作りが大事👈

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

雨の降った後のペタペタのライや冬の薄芝などは普段より集中してボールを綺麗に打とうとしてませんか?でもそれは間違い👈本来は全てのショットでそのくらい集中するべきで、楽なショットなどないはず。でなければ減らせるミスも減らせない🙅‍♂️常にベストショットじゃなくても常に最善の準備をしよう✨

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

手の力は抜いて体を使って打て👈ゴルフやってたら一度は聞くこの言葉。でも手でクラブを持って手で叩くスポーツなのに本当に脱力して大丈夫?もしあなたがハンマーで釘を一発で打ち込むなら、きっと手に全身全霊をかけるはず👈釘打ちに腰の回転とかを意識する人は少ないはず。ゴルフもそんな感じです👆

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

グリッププレッシャーは小鳥を包み込むように?そうだとしたらフルスイング中の強力なエネルギーに本当に耐えられてるのか疑問🤔ガチガチに握れとは言わない、でも過度に弱いと手の中で暴れたり、強く叩けなかったりとあまり良いことはなさそう👈プロも意外と強めに握ってたりします👆

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

この時期はラウンド中の熱中症に注意⚠️初心者の方やバタバタした時は、なかなか水分補給してる暇がなくてついつい後回しになってしまうけど、それは絶対やめましょう🙅‍♂️周りへの気遣いも可能な限りするべきだけど、やっぱり体調管理が1番👆もう今は昭和じゃなくて令和ですからね✨

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

夏のゴルフは熱中症との戦いでもある👈こまめな水分補給はもちろんだけど、お茶ではなくスポーツ飲料にしよう👆水分だけでなく塩分もしっかり撮ることが重要です🙆‍♂️ 体調が悪くなったらラウンドの途中でも勇気を出して終わりにしよう👈その日のスコアより命の方が大事です。

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

距離を出そうと体を大きく回すのは実は逆効果の場合がある👈ハンマーで釘を打つ時、限界まで体を回したりしないですよね🤔体は必要以上に回すと逆にパワーロスしてしまうことがあります👆しっかりと腕の力が使える位置がいいですね✨

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

アプローチは”この距離は何番で打つ”みたいに決めつけてしまうと対応できる幅がグッと狭くなってしまう🙅‍♂️理想は持っている全てのウェッジで各距離を打てるくらいに練習するといい🙆‍♂️そうすると高さの調整などは番手を変えるだけで調整できます✨

トル☆ (@toru_us100) 's Twitter Profile Photo

一見遠回りに感じる練習も、わずかでも結果が出るまで続けるべき👈まずはコツコツ積み上げて”成功体験”を積む👆それがもしたった1球のナイスショットだったとしても、一度経験するかしないかで、その後の成長スピードは大きく変わってきます✨