しらとり@ライター・ディレクター (@shiratori_write) 's Twitter Profile
しらとり@ライター・ディレクター

@shiratori_write

BtoB記事を中心に、ライティング・ディレクションをひたすらさばきまくっている人間です。

ID: 1763194399964766208

calendar_today29-02-2024 13:28:03

6 Tweet

22 Followers

45 Following

しらとり@ライター・ディレクター (@shiratori_write) 's Twitter Profile Photo

AIが強くなってきて、「書く」より「考える」に比重をさらに移している。 テーマの本質はどこにあるか、商材の価値はなにか、どんな切り口が読者に刺さるか、おもしろいかを考え抜く。 既存記事と同レベルか、ちょっとベターくらいの品質の記事は世に出さない。クライアントにも提案 #webライター

しらとり@ライター・ディレクター (@shiratori_write) 's Twitter Profile Photo

記事案を寝かせる重要性。 記事案は時間をおいて見直すに限る。不自然な文章に気づくから「最後の仕上げ」で寝かせるべきだとよくいわれるけど、むしろ「構成案の段階」で寝かせる方が大事だと思う。 最近は完成前に2回は眠ってもらっている。不思議とインスピレーションが湧く。 #Webライター

しらとり@ライター・ディレクター (@shiratori_write) 's Twitter Profile Photo

クライアントの魅力を深堀りする視点。 企業メディアのコラム記事を執筆する際、業界の構図や企業の立ち位置を理解していないとまともな訴求は書けない気がする。 そう思ってメディアの採用ページをみていると、どの企業も魅力的でつい働いてみたくなる。テンションそのまま執筆作業へ #Webライター

しらとり@ライター・ディレクター (@shiratori_write) 's Twitter Profile Photo

記事に必要なのは読者への共感よりも客観性。 自分が当事者のテーマだと読者の悩みをイメージしやすいが、強い差別化にはならないと思う。 あくまで悩みを検討する段階の仮説に使えるだけで、記事への採否や優先順位づけは、主観をすべて捨ててKWや調査など客観的な根拠のみで決めたい #Webライター