uchitode2014@量子力学同好会 (@ruchitode44) 's Twitter Profile
uchitode2014@量子力学同好会

@ruchitode44

エンジニアの端くれ@量子力学同好会

インターネットメモ用紙
uchitode2014.hatenablog.com

ID: 795206881648095232

calendar_today06-11-2016 10:11:09

54,54K Tweet

1,1K Followers

718 Following

鈴木禎久(よしひさ) (@yoshihisa67) 's Twitter Profile Photo

tail wind 「SHINRA」発売ツアー(10/31発売) 鈴木禎久g三木俊雄ts 岡田治郎b加納樹麻dr 10/31(金)タワレコ新宿店10Fインストアライブ(19時) 11/6浜松Hermit Dolpin 7松本 Storyhouse 8京都 ラグ 9名古屋 Mr.Kenny’s 21赤坂Virtuoso 22柏 ナーディス 23小山 フェローズ 24横浜 Stormy Monday

あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) 's Twitter Profile Photo

🇯🇵語を勉強してる🇺🇸人「百人一首を調べた」 私「題材がすごい」 🇺🇸「天智天皇の歌は西暦670年くらい。順徳院の歌は西暦1230年くらい」 私「そんくらいだろうな」 🇺🇸「560年間も同じフォーマットで100人が恋と自然と無常をリミックスしたオムニバスアルバムってことか」 私「解釈もすごい」

かこか 🔧 生産技術系エンジニア課長 (@kakoka_2019) 's Twitter Profile Photo

いわゆる理系の大学を卒業してきた若者が一昔前と違うなあと感じるのは車やバイク、あるいはその他の製品でもいいのだけど、何かがいじるのが好きという人が減っているということ。データはないけど肌感としては間違ってないと思うのだけど、やっぱりネットやスマホで育ってきたからリアルに興味がない

名古屋市東山動植物園 (@higashiyamapark) 's Twitter Profile Photo

本日、#マヌルネコ の仔の #命名式 が無事に晴天の中行われました。 愛称は【ノブ・ヒデ・ヤス】に決定しました。 ご参加いただいた方、ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします 命名看板は、フォトスポットとして #秋まつり 期間中設置いたします #東山動植物園 #絶滅危惧種 #動物園

本日、#マヌルネコ の仔の #命名式 が無事に晴天の中行われました。
愛称は【ノブ・ヒデ・ヤス】に決定しました。
ご参加いただいた方、ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いします

命名看板は、フォトスポットとして #秋まつり 期間中設置いたします

#東山動植物園 #絶滅危惧種 #動物園
たね🍣 (@tanestarp) 's Twitter Profile Photo

奈良に万葉の資料館を作ろう ↓ でもどこに建てても遺跡出ちゃうしなぁ… ↓ 池なら出ないやろ ↓ 池の水ぜんぶ抜く ↓ 1300年前の鋳造工場がコンニチワ‼︎ ↓ 日本で最初の硬貨発見 飛鳥資料館面白すぎるやろ

奈良に万葉の資料館を作ろう
↓
でもどこに建てても遺跡出ちゃうしなぁ…
↓
池なら出ないやろ
↓
池の水ぜんぶ抜く
↓
1300年前の鋳造工場がコンニチワ‼︎
↓
日本で最初の硬貨発見

飛鳥資料館面白すぎるやろ
天乃咲哉🦊このはな連載中 (@amanosakuya) 's Twitter Profile Photo

デビュー年齢はジャンルによりけりってのもあると思う あと、普通の漫画家と違う知識がある人はつよい

田中 秀治 / Shuji Tanaka (@mems6934) 's Twitter Profile Photo

Siを深く真っすぐ加工するDeep RIE(Reactive Ion Etching)は、SF6を用いたエッチングとC4F8を用いた側壁保護を交互に繰り返す方法で、MEMSやTSVの加工、プラズマダイシングなどに使われる。Robert BoschのFranz LärmerさんとAndrea Urbanさんが1994年に発明したことから“Bosch Process”と呼ばれる。

Siを深く真っすぐ加工するDeep RIE(Reactive Ion Etching)は、SF6を用いたエッチングとC4F8を用いた側壁保護を交互に繰り返す方法で、MEMSやTSVの加工、プラズマダイシングなどに使われる。Robert BoschのFranz LärmerさんとAndrea Urbanさんが1994年に発明したことから“Bosch Process”と呼ばれる。