JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile
JR1OGD ham radio

@qtkyefwplznogwi

固定・移動ともモービルアンテナでアマチュア無線を楽しんでいます。

ID: 1106598963572989953

calendar_today15-03-2019 16:52:07

108 Tweet

432 Followers

502 Following

JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

ゲルマニウム ダイオード 1N60 秋月電子 八潮店さんに行った時には、ゲルマ 1N60 が10本入りで250円なので、度々買っていました。  現在は、販売終了となっていますね。ショットキーの1N60も販売終了となっています。残念です。

ゲルマニウム  ダイオード
1N60

秋月電子 八潮店さんに行った時には、ゲルマ 1N60 が10本入りで250円なので、度々買っていました。 

現在は、販売終了となっていますね。ショットキーの1N60も販売終了となっています。残念です。
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

ON AIR ミニ サイン ランプ 友人から、今話題のON AIR ミニ サイン ランプに、センサー回路の取りつけ依頼がありましたので内蔵しました。 光の拡散目的で、もう一つのサインランプの全面部をスペーサーとして入れました。U/Vハンディで、3m位いまでOKでした。モービル設置も良好です。

ON AIR ミニ サイン ランプ

友人から、今話題のON AIR ミニ サイン ランプに、センサー回路の取りつけ依頼がありましたので内蔵しました。

光の拡散目的で、もう一つのサインランプの全面部をスペーサーとして入れました。U/Vハンディで、3m位いまでOKでした。モービル設置も良好です。
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

CWメモリー キーヤー 以前、フェアに出展していたクラブにて、頒布品のCWメモリーキーヤーを購入して押しボタン スイッチをカラースイッチに交換して使ってました。 今回、各部にリード線を付けて外部スイッチその他を設け、ケースに入れました。モニター音も増幅させ、使いやすくなりました。✌️

CWメモリー  キーヤー

以前、フェアに出展していたクラブにて、頒布品のCWメモリーキーヤーを購入して押しボタン スイッチをカラースイッチに交換して使ってました。

今回、各部にリード線を付けて外部スイッチその他を設け、ケースに入れました。モニター音も増幅させ、使いやすくなりました。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

CROWN テープレコーダー 今日は、クラウンコーダーの修理を行いました。 ケミコン類の交換で復活です。 1970年代に録音し、7MHz AMで使ったCQテープが出てきました。なつかしいです。✌️

CROWN テープレコーダー

今日は、クラウンコーダーの修理を行いました。
ケミコン類の交換で復活です。

1970年代に録音し、7MHz AMで使ったCQテープが出てきました。なつかしいです。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

1970年代、学生の頃の思い出 1970年代の学生時代は、毎週秋葉原で部品探しでした。 小沢電気で真空管、トランジスタを探し、その後はトヨムラで東光のモノコイル購入して、信越機商会(現在の秋月)でジャンク物色でした。✌️

1970年代、学生の頃の思い出

1970年代の学生時代は、毎週秋葉原で部品探しでした。
小沢電気で真空管、トランジスタを探し、その後はトヨムラで東光のモノコイル購入して、信越機商会(現在の秋月)でジャンク物色でした。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

ミズホ 50MHz QRP送信機と   サンコー電子のブースター 今週末は、ジャンク箱から出てきたこの基板で遊びます。 いずれもトランジスタは今は無き 2SC1306です。 生きていることを祈ります。 飛んでた場合は、代替品があるのか心配です。

ミズホ 50MHz QRP送信機と   サンコー電子のブースター

今週末は、ジャンク箱から出てきたこの基板で遊びます。
いずれもトランジスタは今は無き 2SC1306です。
生きていることを祈ります。
飛んでた場合は、代替品があるのか心配です。
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

3A5 双三極 電池管 1970年代、購入したオーム社の「実体図 付 回路集」を参考に、実験用として50MHz 3A5 単球トランシーバーを製作しました。今でもこの3A5 電池管を意味もなく保管してます。 当時は、超再生受信とダイポールで、52MHz AMのオーストラリア VK4局がガンガン聞こえてましたね。

3A5 双三極 電池管

1970年代、購入したオーム社の「実体図 付 回路集」を参考に、実験用として50MHz 3A5 単球トランシーバーを製作しました。今でもこの3A5 電池管を意味もなく保管してます。

当時は、超再生受信とダイポールで、52MHz AMのオーストラリア   VK4局がガンガン聞こえてましたね。
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

1970年の開局前に作って50MHz を聴いていた受信機の製作参考回路です。AM、FM両方聴くことが出来ました。高校1年生の頃です。 記憶によると、初段の6C4の真空管が高価でした。超再生受信 機ですが、今では考えられない位い多くの局が聞こえましたね。52MHzのオーストラリアVK4各局も強力入感。✌️

1970年の開局前に作って50MHz を聴いていた受信機の製作参考回路です。AM、FM両方聴くことが出来ました。高校1年生の頃です。

記憶によると、初段の6C4の真空管が高価でした。超再生受信
機ですが、今では考えられない位い多くの局が聞こえましたね。52MHzのオーストラリアVK4各局も強力入感。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

5球スーパー + コイル = 短波 ラジオ少年だった頃、中学3年生の卒業後、この短波アダプターでの コイル追加方式で短波放送の受信実験をした記憶があります。今もその当時の「実体図付回路集」を保存してます。✌️

5球スーパー + コイル = 短波

ラジオ少年だった頃、中学3年生の卒業後、この短波アダプターでの コイル追加方式で短波放送の受信実験をした記憶があります。今もその当時の「実体図付回路集」を保存してます。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

今日は、学生時代に自作した基板の一部を引っ張り出して整理です。 なつかしい部品が付いてます。 東光モノコイル、東光メカフィル、HC/6U型 水晶 ・・・・・。

今日は、学生時代に自作した基板の一部を引っ張り出して整理です。
なつかしい部品が付いてます。
東光モノコイル、東光メカフィル、HC/6U型 水晶  ・・・・・。
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

1970年代 BCLの思い出 1970年代の学生時代は、関東から 神戸の「海の見える放送局 」ラジオ関西をトリオの9R59Dで よく聴いていました。 深夜は、番組の「この歌あげます」を聴いて、頻繁に抽選でレコードを頂きました。なつかしいです。 今日は、今も現役の9R59Dのメンテを行いました。✌️

1970年代  BCLの思い出

1970年代の学生時代は、関東から 神戸の「海の見える放送局 」ラジオ関西をトリオの9R59Dで よく聴いていました。
深夜は、番組の「この歌あげます」を聴いて、頻繁に抽選でレコードを頂きました。なつかしいです。

今日は、今も現役の9R59Dのメンテを行いました。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

今日は、1日中 雨でベランダ のモービルHFアンテナは水滴でSWRが高くなり、閉局状態です。 夕方は、ローカル局から頂いたDVDを見ます。 雨が上がったら7MHzCWにて599 BKで、市町村を稼ぎます。✌️

今日は、1日中  雨でベランダ のモービルHFアンテナは水滴でSWRが高くなり、閉局状態です。
夕方は、ローカル局から頂いたDVDを見ます。
雨が上がったら7MHzCWにて599 BKで、市町村を稼ぎます。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

1970年代 UFO探知機の思い出 学生時代、UFO関連が全盛期の頃、遊びでUFO探知機を作った記憶があります。なつかしいです。

1970年代  UFO探知機の思い出

学生時代、UFO関連が全盛期の頃、遊びでUFO探知機を作った記憶があります。なつかしいです。
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

100均 FMラジオでの受信 今日は、昔 ダイソーで買った100円のFMラジオと100円の386?アンプと秋月の100円スピーカーで、ワイドFM ラジオ放送の受信テストです。 放送されているスカイツリーから、10数キロなので、東京民放3局が良好受信出来ました。✌️

100均 FMラジオでの受信

今日は、昔 ダイソーで買った100円のFMラジオと100円の386?アンプと秋月の100円スピーカーで、ワイドFM ラジオ放送の受信テストです。

放送されているスカイツリーから、10数キロなので、東京民放3局が良好受信出来ました。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

ダイソー 100円ラジオ 昔に購入した、ダイソーのAMラジオとFM・テレビ音声ラジオです。 イヤホンと電池は別で100円でした。昔、通勤帰りの台風情報受信用で買った記憶があります。昔とはいえ、安かったですね~。当時はAMラジオの方に50MHz クリコンを挿入する改造が流行りました。✌️

ダイソー 100円ラジオ

昔に購入した、ダイソーのAMラジオとFM・テレビ音声ラジオです。
イヤホンと電池は別で100円でした。昔、通勤帰りの台風情報受信用で買った記憶があります。昔とはいえ、安かったですね~。当時はAMラジオの方に50MHz クリコンを挿入する改造が流行りました。✌️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

マルツ 4ch メモリーキーヤー 今回、移動運用としてマルツのメモリーキーヤーを100均の薄型プチケースに収めました。 タクトSWの大型、モニターVR取り付け、スピードVRの露出化、各SW追加でFBです。👍️

マルツ 4ch メモリーキーヤー

今回、移動運用としてマルツのメモリーキーヤーを100均の薄型プチケースに収めました。

タクトSWの大型、モニターVR取り付け、スピードVRの露出化、各SW追加でFBです。👍️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

自作 エレキー用 パドル 今回、ホームセンターの部品で作った移動運用での サブ用 手持ちパドルの紹介です。 マグネット反発式です。 一応、接点間隔の調整ビスも付けましたので、快適です。👍️

自作 エレキー用 パドル

今回、ホームセンターの部品で作った移動運用での サブ用 手持ちパドルの紹介です。

マグネット反発式です。
一応、接点間隔の調整ビスも付けましたので、快適です。👍️
JR1OGD ham radio (@qtkyefwplznogwi) 's Twitter Profile Photo

1970年代 BCLの思い出 1960 年代後半から70年代は、東芝のトランジスター ラジオでBCL。 ニッポン放送の送信所が東京都の足立区にあった頃と記憶しています。なつかしいです。

1970年代  BCLの思い出

1960 年代後半から70年代は、東芝のトランジスター ラジオでBCL。
ニッポン放送の送信所が東京都の足立区にあった頃と記憶しています。なつかしいです。