日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile
日経サイエンス

@nikkeiscience

『日経サイエンス』はNatureの一般向け科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』の日本語版。
ノーベル賞受賞者や世界中の科学ライターによる質の高い記事,わかりやすい説明と豊富な図版で,国内外の科学ニュース・注目の研究を日本の皆さんにお届けします。

ID: 128187720

linkhttps://www.nikkei-science.com/ calendar_today31-03-2010 10:57:42

188,188K Tweet

70,70K Followers

8 Following

国立天文台 水沢 (@naoj_mizusawa) 's Twitter Profile Photo

水沢菓子組合が毎年開催しています「奥州ブラックホールお菓子フェスティバル」を代表するお菓子の1つが、第28回全国菓子大博覧会 北海道・あさひかわ菓子博2025で「名誉総裁賞」を受賞され、7月30日(水)に表敬訪問いただきました。

水沢菓子組合が毎年開催しています「奥州ブラックホールお菓子フェスティバル」を代表するお菓子の1つが、第28回全国菓子大博覧会 北海道・あさひかわ菓子博2025で「名誉総裁賞」を受賞され、7月30日(水)に表敬訪問いただきました。
【公式】特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond (@deep_space_2025) 's Twitter Profile Photo

🚀おみやげに迷ったら、いかがでしょうか。 🔭リング3Dノート …立体で広がる惑星たち🌌 🛰日本の歴代ロケットマグカップ …熱い挑戦の歴史を手元に☕ 正直に言います... 広報担当者も欲しくなるアイテム、多すぎます🤭

🚀おみやげに迷ったら、いかがでしょうか。

🔭リング3Dノート
…立体で広がる惑星たち🌌

 🛰日本の歴代ロケットマグカップ
…熱い挑戦の歴史を手元に☕

正直に言います...
広報担当者も欲しくなるアイテム、多すぎます🤭
戸梶 歩 「宇宙開発エバンジェリスト」 (@aero_actor) 's Twitter Profile Photo

完成形なら国際宇宙ステーションの約420トンがダントツ 単独だとスペースシャトルの約110トンが最も重い人工衛星ということになるでしょうか

戸梶 歩 「宇宙開発エバンジェリスト」 (@aero_actor) 's Twitter Profile Photo

#子ども科学電話相談 #深宇宙展 スペシャル内で日本科学未来館の深宇宙展会場からのリポートがありました その内容がまとめられていますので、こちらもご覧ください

篠崎菜穂子 (@shinonaoo) 's Twitter Profile Photo

別冊日経サイエンス『変わりゆく言語』 言語という切り口で世界をみるとこんなにさまざまなことがわかるのかとただただ驚き! 特に「言語で変わる思考」「SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム」が非常に興味深く考えさせられる内容でした。 お盆休みにぜひ✨ #日経サイエンス #言語

別冊日経サイエンス『変わりゆく言語』
言語という切り口で世界をみるとこんなにさまざまなことがわかるのかとただただ驚き!
特に「言語で変わる思考」「SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム」が非常に興味深く考えさせられる内容でした。
お盆休みにぜひ✨
#日経サイエンス #言語
日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

「『4つの性』をもつ小鳥 ノドジロシトドの超遺伝子」 自然の驚くべき多様性をオスとメスのたった2種類に単純化して分類する慣習を,この鳥は拒否している。 日経サイエンス2025年9月号【連続する性】 nikkei-science.com/202509_044.html

日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

周囲との絆はどのように結ばれるのか。 プレーリーハタネズミの研究から驚くべき新たな洞察がもたらされた。 「愛情の神経生物学 なぜ浮気をしないのか」 別冊日経サイエンス277『こころのサイエンス 感情・意識・コミュニケーション』nikkei-science.com/sci_book/bessa…

周囲との絆はどのように結ばれるのか。
プレーリーハタネズミの研究から驚くべき新たな洞察がもたらされた。

 「愛情の神経生物学 なぜ浮気をしないのか」
別冊日経サイエンス277『こころのサイエンス 感情・意識・コミュニケーション』nikkei-science.com/sci_book/bessa…
日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

オスのY染色体は小さくなっていて,いつか消えてしまう運命にある。そんな消滅説を聞いたことがある人も多いはず。 ところが様々な生物のゲノムを解析してみると,Y染色体は誕生と消滅を繰り返してきたことがわかってきました。 2025年9月号【特集:連続する性】 nikkei-science.com/202509_034.html

日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

温暖化で極北の自然が“ 錆びて”いる 日経サイエンス2025年9月号 「アラスカの錆びた川」 これらの“錆びた川”は,人間活動による地球温暖化が遠く離れた大自然にまで影響することを示ている。 nikkei-science.com/202509_080.html

日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

日経サイエンス年9月号【ヘルス・トピックス】 「熱帯夜の健康リスク」 日没後も暑さが続くと,通常時より多くの人が亡くなる。救急外来の受診や入院が増えて,早産も増加する。睡眠やメンタルヘルスにも悪影響が出る。心身の健康に害をなす暑い夜に体を涼しく保つ方法とは?nikkei-science.com/page/magazine/…

日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

「ワインの故郷を探して」 ワイン向けのブドウはどのように世界に広がったのか?大規模な遺伝学的研究によってこれまでの定説が改められた。 別冊日経サイエンス『ゲノムで解き明かす人類史 縄文・弥生を生きた人々のルーツを探る』nikkei-science.com/sci_book/bessa… #ワイン #ゲノム科学

「ワインの故郷を探して」
ワイン向けのブドウはどのように世界に広がったのか?大規模な遺伝学的研究によってこれまでの定説が改められた。

別冊日経サイエンス『ゲノムで解き明かす人類史 縄文・弥生を生きた人々のルーツを探る』nikkei-science.com/sci_book/bessa… #ワイン #ゲノム科学
日経サイエンス (@nikkeiscience) 's Twitter Profile Photo

【別冊日経サイエンス261生命輝く海】 海は地球表面の7割を占め,平均水深は4000m近くに達する。大部分は,海の表層と海底の間に存在する暗黒の冷たい海水が占め,そこで繁栄しているのがクラゲだ。生息域の広大さから考えると「地球はクラゲの惑星といえる」と研究者は言うnikkei-science.com/sci_book/bessa…