あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile
あんちゃん

@monosoi_akarusa

ハイパーカニゼーション(黒ネコミミフード)

ID: 135110735

linkhttps://note.com/bank_of_itabashi calendar_today20-04-2010 10:57:00

56,56K Tweet

26,26K Followers

399 Following

あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

分かる奴だけ分かってくれたらいいんですが、専門書を読み終わって本棚に入れる時、何か自分の技能が増えた様な気がして気分が良いし、並び順をジャンルごとに変えたりして本棚を眺めるだけで「私のスキル一覧」みたいな感じがしてちょっと嬉しくなる(伝われ)

分かる奴だけ分かってくれたらいいんですが、専門書を読み終わって本棚に入れる時、何か自分の技能が増えた様な気がして気分が良いし、並び順をジャンルごとに変えたりして本棚を眺めるだけで「私のスキル一覧」みたいな感じがしてちょっと嬉しくなる(伝われ)
あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

今なんとか仕事頑張れてる基盤の一つとして人事評価が公正なので頑張ったらその分確実に見て貰えるのがある。やるだけ無駄だったら品質上げる為に残業しないし、休日必要な勉強もしない。こういう数字に表れない仕組をちゃんとすることが長い目で見た組織の強さに繋がるなと思うなど。

あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

最近思いますが、ピープルマネジメントを学ぶのに歴史漫画より良い教材はあり得ないので、カスみたいな研修費用で漫画買って本棚に並べましょう。真剣に言っています。

最近思いますが、ピープルマネジメントを学ぶのに歴史漫画より良い教材はあり得ないので、カスみたいな研修費用で漫画買って本棚に並べましょう。真剣に言っています。
あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

新卒の頃、Kindleの青空文庫でタダだった論語をダウンロードしたんですが、当時は全く意味が分からずに即断念。先日 「人生に必要なことは全て論語に書いてある」 との啓示をいただいて、1X年ぶりに開いてみた所、読める。意味がわかる。具体的に場面がイメージできる。これがX十にして惑わず、か。

新卒の頃、Kindleの青空文庫でタダだった論語をダウンロードしたんですが、当時は全く意味が分からずに即断念。先日
「人生に必要なことは全て論語に書いてある」
との啓示をいただいて、1X年ぶりに開いてみた所、読める。意味がわかる。具体的に場面がイメージできる。これがX十にして惑わず、か。
あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

裁量のある仕事任せるってことは会社の看板預けるってことなんですよね。100人の内5人だけに任される裁量労働をするにはまず95人追い越す所から。この前提をぶっ飛ばして何故かいきなり椅子に座ってる前提で話し始める人が多い。なんでやねん。

あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

私は一生懸命な奴がどれだけイカしてるか気付くのが割と遅かった。もう少し早かったらもう少し色々アップサイドあった気がする。みっともなくなるほどやった奴は大体一年後すげぇことになってる。

あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

専門書はまだ幅を広げたいけど、ビジネス書はもういいかもしれない。これはもう読まないという意味ではなくて、新しい物を読むよりも、これまでに見つけた共感できる何冊かを深めていった方が得るものが多い気がする。

あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

もしかして、と思って検索したら案の定日本全体で既にデスバレーより暑くなっていたので、これからは堂々とヘルジャパンとかデス群馬を名乗れるな

もしかして、と思って検索したら案の定日本全体で既にデスバレーより暑くなっていたので、これからは堂々とヘルジャパンとかデス群馬を名乗れるな
あんちゃん (@monosoi_akarusa) 's Twitter Profile Photo

今年も去年に引き続いて夏の京王ビアガーデン完了。新年の花園テルマー湯、年末の板橋忘年会に続いて季節の行事になりつつある。9月も皆さんと季節の行事をしていきたい。ぼくとお月見しましょう。

今年も去年に引き続いて夏の京王ビアガーデン完了。新年の花園テルマー湯、年末の板橋忘年会に続いて季節の行事になりつつある。9月も皆さんと季節の行事をしていきたい。ぼくとお月見しましょう。