ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile
ツムダフ(マルス史研究専用垢)

@mars_jnrjr

パタパタすら生で見たことが無い平成一桁世代の座席予約制度史研究での収穫品とか研究のメモとか。
「座席予約サービスから見たマルス史」をテーマにチョコマカやっとります。乗車券袋収集も始めました。
マルスは主に活字棒からパタパタの時代。MR/MEはよくわからんのです。。
本体@tsumudafu

ID: 1156215846810767362

calendar_today30-07-2019 14:51:54

1,1K Tweet

808 Followers

343 Following

ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

104列車急行券 松江駅案内所発売のもの。料金から1944年4月~45年3月までに刷られた券ですが、松江駅を発着する急行列車は前年2月に廃止されているため、なぜ"松江駅発"と印刷されているのか不思議な券です。 なお、この時の3等急行料金は10円で翌47年7月には100円まで値上げされています。

104列車急行券
松江駅案内所発売のもの。料金から1944年4月~45年3月までに刷られた券ですが、松江駅を発着する急行列車は前年2月に廃止されているため、なぜ"松江駅発"と印刷されているのか不思議な券です。
なお、この時の3等急行料金は10円で翌47年7月には100円まで値上げされています。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

明日はビッグサイトに行かないので、先に交通法規研究会さんの「マルス端末券総集Vol.5(ME系端末)」を購入してきました。 ME系端末はあまり情報が少ないですが、よく纏められている印象です。(そのうち書評でもやりますかね)

明日はビッグサイトに行かないので、先に交通法規研究会さんの「マルス端末券総集Vol.5(ME系端末)」を購入してきました。
ME系端末はあまり情報が少ないですが、よく纏められている印象です。(そのうち書評でもやりますかね)
にしきひろせき (@io37kxotfqtzsx5) 's Twitter Profile Photo

昭和43年8月19日、「第3とき」(立席)特急券 昭和42年9月28日、新清水トンネルが開通し、上越線全線が複線化された。 同年10月1日改正では増発はなく、「とき」は3往復のままだったが、所要時間が10分短縮された。 「とき」は全車指定席だったが、旧盆Uターンで満席。立席特急券が発売された。

昭和43年8月19日、「第3とき」(立席)特急券

昭和42年9月28日、新清水トンネルが開通し、上越線全線が複線化された。
同年10月1日改正では増発はなく、「とき」は3往復のままだったが、所要時間が10分短縮された。
「とき」は全車指定席だったが、旧盆Uターンで満席。立席特急券が発売された。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

鉄道博物館で行われている「鉄道博物館から見た昭和の世界」を見に行ってきました。 昭和元年の鉄道公報の実物は今後目にする機会があるかどうか。 弁当の掛紙はスケッチブックに貼られた状態での展示でした(コレクターから寄贈されたままの状態なのでしょうか)

鉄道博物館で行われている「鉄道博物館から見た昭和の世界」を見に行ってきました。
昭和元年の鉄道公報の実物は今後目にする機会があるかどうか。
弁当の掛紙はスケッチブックに貼られた状態での展示でした(コレクターから寄贈されたままの状態なのでしょうか)
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

昭和天皇の即位礼の際の参列列車の専用車券も展示されていました。私蔵のものと違い2等車のもので日付や時間も異なります。 解説文では触れられていませんが、東京-京都の他、下関-京都でも運行されていました。

昭和天皇の即位礼の際の参列列車の専用車券も展示されていました。私蔵のものと違い2等車のもので日付や時間も異なります。
解説文では触れられていませんが、東京-京都の他、下関-京都でも運行されていました。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

郡山駅V形券 特急はつかり2号 立席特急券 立席特急券なのに席番が書かれています。手書きなので車内で空席を見つけたということでしょうか。

郡山駅V形券 特急はつかり2号 立席特急券
立席特急券なのに席番が書かれています。手書きなので車内で空席を見つけたということでしょうか。
Mr.Red (@red__traveler) 's Twitter Profile Photo

昨日、夏祭りで開放されていた旧石勝線鹿ノ谷駅。訪問する度にモノが増えていく見ていて飽きない空間です。そこに鎮座しているこのシート。最初はどこかのボックスシートかと思ったのですが、寝台灯が見えている…?これなんと、10系客車オロハネ10のA寝台の下段部分とのこと。残存しているのが奇跡…

昨日、夏祭りで開放されていた旧石勝線鹿ノ谷駅。訪問する度にモノが増えていく見ていて飽きない空間です。そこに鎮座しているこのシート。最初はどこかのボックスシートかと思ったのですが、寝台灯が見えている…?これなんと、10系客車オロハネ10のA寝台の下段部分とのこと。残存しているのが奇跡…
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

川口駅M形券 寝台特急あさかぜ1号 特急券・A寝台券 シングルデラックスの小児券。添寝ではなく単独利用とは中々すごいですね(さすがバブル景気)

川口駅M形券 寝台特急あさかぜ1号 特急券・A寝台券
シングルデラックスの小児券。添寝ではなく単独利用とは中々すごいですね(さすがバブル景気)
城崎かすみ (@vzq03355) 's Twitter Profile Photo

懐かしのブルートレイン「富士」「さくら」ヒルネ 当時はいずれも東京車掌区が担当。この後、大分、門司に移管され、「はやぶさ」の博多とともに、JR九州の車掌さんが大勢上京していました。

懐かしのブルートレイン「富士」「さくら」ヒルネ

当時はいずれも東京車掌区が担当。この後、大分、門司に移管され、「はやぶさ」の博多とともに、JR九州の車掌さんが大勢上京していました。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

近畿日本ツーリスト土浦 T形券(システムⅢ) 寝台特急北斗星1号 特急券・B寝台券 北斗星運行開始当初はT形系やN形端末がまだ現役であり、自動取消符号付の入った券を見ることができました。

近畿日本ツーリスト土浦 T形券(システムⅢ) 寝台特急北斗星1号 特急券・B寝台券
北斗星運行開始当初はT形系やN形端末がまだ現役であり、自動取消符号付の入った券を見ることができました。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

日本旅行高槻L形券 寝台特急北斗星トマムサホロ 特急券・A寝台券(ロイヤル個室) 上野-札幌に留まらず臨時列車の運転や区間延長を行っていたのも北斗星の特筆といえるでしょうか。新得から苫小牧経由で新宿着というトマムサホロ号。夢空間も連結しての運転でした。

日本旅行高槻L形券 寝台特急北斗星トマムサホロ 特急券・A寝台券(ロイヤル個室)
上野-札幌に留まらず臨時列車の運転や区間延長を行っていたのも北斗星の特筆といえるでしょうか。新得から苫小牧経由で新宿着というトマムサホロ号。夢空間も連結しての運転でした。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

物品や資料は一通り体系立てた展示になっていて他の博物館よりは充実している感はありますね(細かなところは目をつぶるにしても)

ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

福島駅HN形券 寝台特急北斗星4号 特急券・B寝台券 運行初日の券。JR地紋券の供給が進んでいた時期にあたるため、国鉄地紋券はあまり見かけません。

福島駅HN形券 寝台特急北斗星4号 特急券・B寝台券
運行初日の券。JR地紋券の供給が進んでいた時期にあたるため、国鉄地紋券はあまり見かけません。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

京王観光調布N形券 寝台特急北斗星6号 特急券・A寝台券(ツインデラックス個室) 所蔵の個室券は10時打ちで取られているものが殆どです。

京王観光調布N形券 寝台特急北斗星6号 特急券・A寝台券(ツインデラックス個室)
所蔵の個室券は10時打ちで取られているものが殆どです。
ツムダフ(マルス史研究専用垢) (@mars_jnrjr) 's Twitter Profile Photo

ロングシート指定席が話題ですが、戦後でもキハ55・22の戸袋部がロングシートで、座席番号が振られ指定席として運用されていました。 急行すずらん(キハ22)の例では調整席でもなく一般席として割り当てられています(キハ22だとロングシートは前後に計6席)