mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile
mizutani

@m_mizutani

Security Engineer, Ph.D. in Media and Governance / working at Ubie Inc

ID: 6057122

linkhttps://mztn.notion.site/mztn/MIZUTANI-Masayoshi-8500321ae41a434d81fb32194c67d9cc calendar_today15-05-2007 08:57:30

23,23K Tweet

2,2K Followers

810 Following

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

いろいろな方と話せて面白かったし、自分の雑多なOSSも意外と役に立っていたりするんだなというのを知れて良かったです。各位引き続きよろしくお願いします #gocon

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

本日はこちらにお邪魔させてもらいます(ひっっさびさの研究会) testbed.nict.go.jp/ADVNET/advnet2…

本日はこちらにお邪魔させてもらいます(ひっっさびさの研究会)
testbed.nict.go.jp/ADVNET/advnet2…
mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

本日のADVNET2025(先端ネットワーク利用研究に関するワークショップ)で発表させていただくスライドを公開しておきます speakerdeck.com/mizutani/advne…

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

「生成AIが管理するコードは生成AIが読むから汚いままでいい」という論をみたけど、一定規模以上になるとリポジトリ全体の構成や記述方法、ガードレールが整っているほうがミスが少なくなるのは人間も生成AIも同じなので、妥当できれいなコードベースにしておく方が良いと思う

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

環境変数読込ツールである zenv のv2系を開発し始めて.envから読み込む他にもtomlを使えるようにし、コマンド実行したり、他の環境変数から別の環境変数を作ったり、profileで環境変数切り替えたり、というのをできるようにしている github.com/m-mizutani/zenv

環境変数読込ツールである zenv のv2系を開発し始めて.envから読み込む他にもtomlを使えるようにし、コマンド実行したり、他の環境変数から別の環境変数を作ったり、profileで環境変数切り替えたり、というのをできるようにしている
github.com/m-mizutani/zenv
mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

今日一日ずっとClaude Sonnet 4.5 でコーディングしてみて、多少賢くなったような気がしなくもないけど、基本的には Sonnet 4 と変わらないかなーという体感だった。 むしろVS code extension がv2系になってちゃんとIDEと統合された使いやすさのほうが便利に感じたかも

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

自分はすごく便利で良い!と思ったものがあまり他の人に響かなかったり、自分はいまいちかな〜と思ったものが他の人にはやたらうけたりすることもあるので、わからないものである

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

最近、財布を無くしてえらい目にあってる人を立て続けに見たので、良い機会だなと思いお試しでAirTag買ってみた。思ったより小さくて良さそう

最近、財布を無くしてえらい目にあってる人を立て続けに見たので、良い機会だなと思いお試しでAirTag買ってみた。思ったより小さくて良さそう
mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

今週末は年末に向けてのアレをちょっと進捗して偉かったので、もうお先に失礼していきます

今週末は年末に向けてのアレをちょっと進捗して偉かったので、もうお先に失礼していきます
mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

macOS Tahoe (26.0.1) にしたらThunderboltを一度抜くと二度と使えなくなるという呪いにかかって無事死亡

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

ちょっと感覚おかしくなっていたけど、個人でコーディングツールに毎月$200≒3万円を課金するってなかなかの出費だよな…

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

去年の自分のアドベントカレンダーとそれを元にした本を読み返していたけど、端的にいってこいつちょっと頭おかしいなって思いました。17万文字書いているってどういうこと?? zenn.dev/mizutani/books…

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

LLMに「(任意の分野)やっかいおじさんになって」というと事前に突っ込まれそうな論点を洗い出してくれるので便利

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

記事を書く時 ・まずざっくりな構成を自分で作成 ・そこから内容をAIと相談して煮詰め、箇条書きでまとめる ・ある程度できたら箇条書きをそのまま文章に直す作業だけAIに投げる ・その後細かい表現などのチェックや修正 とすると文章表現に気を取られず、内容や構成に集中できて良いなとなっている

mizutani (@m_mizutani) 's Twitter Profile Photo

というわけで2025年の一人アドベントカレンダーを進捗していっています。二年連続は自分でも正気を疑うんだけど、生成AIネタだと今が旬かな…ということで、ほどほどにやっていこうと思います。

というわけで2025年の一人アドベントカレンダーを進捗していっています。二年連続は自分でも正気を疑うんだけど、生成AIネタだと今が旬かな…ということで、ほどほどにやっていこうと思います。