Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile
Akira Terui

@m_laevis

Quantitative ecologist. Moved to bsky.app/profile/mlaevi…

ID: 3669116479

linkhttps://aterui.github.io/aquaecolab/ calendar_today24-09-2015 09:51:44

2,2K Tweet

1,1K Followers

263 Following

Keizo Takasuka (@reclinervellus) 's Twitter Profile Photo

ワタシは21誌52回。これだけの奉仕に対して1円の実入りもないことはもう少し知られてほしいことである。 何回も言ってるが、掲載や購読で研究者や研究機関から結構な料金を取っている出版社が、主力商品である論文の品質管理を担う編集者や査読者に謝金を払うという方向にならないのは不思議である。

Florian Altermatt @florianaltermatt.bsky.social (@altermatt_lab) 's Twitter Profile Photo

#Terrestrial land use signals on #groundwater fauna beyond current #protection buffers. Terrestrial land use affects groundwater fauna beyond current groundwater protection zones. #biodiversity SVGW | Fachverband für Wasser, Gas und Wärme New research Mara Knüsel et al. Ecological Society esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ea… 🧵1/6

#Terrestrial land use signals on #groundwater fauna beyond current #protection buffers.

Terrestrial land use affects groundwater fauna beyond current groundwater protection zones. #biodiversity <a href="/svgw_ssige/">SVGW | Fachverband für Wasser, Gas und Wärme</a>

New research <a href="/MaraKnuesel/">Mara Knüsel</a> et al.

<a href="/ESA_org/">Ecological Society</a> esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ea… 🧵1/6
Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

どれくらい査読しているのかあまり覚えてなかったのですが、Publonみてみたら計83回ほど査読してました。年に10回強。

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

生態学における群集距離(Bray-Curtisとか)って、考えれば考えるほど何を見ているかよくわからない指標だな、と思い頭を抱えています。

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

都道府県単位では回帰率の計算などもなされている様子でした。粗々ではありますが。 fra.go.jp/shigen/salmon/…

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

ヒドラ効果の例ですね。採って減らすつもりが、逆に増えてしまうケース。「放流で減る」の逆のことが起きてるとも見れます(詳細なメカニズムは違うけども)。両者とも個体群動態にovercompensationがあるとこういうことが起きうる。

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

ここ数十年の間に、サケの卵は随分と小さくなっているようです。 これが昨今の危機とどう関わっているのか、解き明かす必要がありそうな気がしてなりません。変な進化が起きてるような。 besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.10…

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

プロポーザルの査読で、偏微分方程式を基本にしたモデルに「浮動」を考えていないためにPoor modelingと評され、頭を抱えている。少なくとも、私の能力では偏微分方程式をエラーを入れつつ解くのは無理筋(数値的ですら)。手厳しいリジェクトであった。

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

共著論文がPNASに出版されました。エネルギー地形解析を用いることで、スナップショットの空間データのみから、群集組成の時間的安定性(将来、群集組成が変化するかどうか)をそれなりの精度で近似できそうなことを示しています。

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

New paper from our lab (undergrad-led!) 🚨 Restored wetlands complement remnant streams by supplying aquatic prey at different times of year— extending foraging window for terrestrial consumers via a portfolio effect! sciencedirect.com/science/articl… UNCG Biology

安野たかひろ事務所【公式】@デジタル民主主義2030プロジェクト推進中 (@annotakahiro24) 's Twitter Profile Photo

このあと22:00-はいよいよ 党首 安野たかひろ 安野貴博@チームみらい × 幹事長 高山さとし 高山さとし|チームみらい幹事長 の対談生配信🔥 ぜひご覧ください!コメントやSNSでの実況も大歓迎です! youtube.com/live/6BgvU-zN7… #チームみらい #参院選2025

Akira Terui (@m_laevis) 's Twitter Profile Photo

久しぶりにブログを更新しました。Rの怖いはなしです。個人的には、モデル選択できないGLMMはやらかしてる論文がかなりあるのでは、と思ってます。 Rの怖い話 ecological-stats.netlify.app/2025/10/26/r-s… #dplyr #lme4 #lmer #filter

大久保祐作 (@ohkubo2021) 's Twitter Profile Photo

(記事の趣旨と違うが)重回帰モデルでdredge()のような「情報量規準を使った全探索」を試すのは推奨しないです。説明変数が多いと多重性の影響で不要な変数を選ぶ確率がインフレするし、AICが選んでくれる”重要”な変数なるものがどのような意味で重要なのか解釈しにくい。

Yuki Haba (@yukihaba_) 's Twitter Profile Photo

人を刺す”都市型の蚊”の進化起源を大規模ゲノム解析で解き明かした論文が Science に出ました! '都市型の蚊は産業革命以降に近代都市で急速に進化した'という通説を覆し、数千年前の地中海域、特に古代エジプト付近に起源があることを示しました。 プリンストン大での仕事で、筆頭/責任論文です。

人を刺す”都市型の蚊”の進化起源を大規模ゲノム解析で解き明かした論文が Science に出ました!

'都市型の蚊は産業革命以降に近代都市で急速に進化した'という通説を覆し、数千年前の地中海域、特に古代エジプト付近に起源があることを示しました。

プリンストン大での仕事で、筆頭/責任論文です。