長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile
長谷祐希|駆け出し大学生社長(20)

@hy_shacho

合同会社HY 代表|スマホのお困りごと何でもお任せ!!|格安キャリアxmobile公式代理店を経営しています。|通信費月額3000円以上払っている方、固定費を削減したい方は必ずお力になれるはずです。法人契約も可能🙆🏻‍♀️

ID: 1869964316214239232

linkhttps://www.instagram.com/simuya_xmobile/profilecard/?igsh=MTVpeDludGhkOXAzYQ== calendar_today20-12-2024 04:33:36

212 Tweet

238 Followers

570 Following

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

朝早く起きると、まだ静かな世界の中でゆっくりと自分の時間を楽しめる。今日は早朝の空気が澄んでいる時間に散歩をした。朝から体を動かすとスッキリして、一日が長く使えるのも嬉しい。早起きってやっぱり得した気分になるな。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

マネジメントは才能ではなく、経験で磨かれるもの。最初から完璧な人はいません。今私が憧れている経営者も、かつては失敗し、試行錯誤を重ねてきたはず。成功体験と失敗経験を積み重ねることで、自信が生まれ、人を動かす力が身についていく。だからこそ、恐れず挑戦し、改善を繰り返すことが大切。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

経営者にはギバーが多い。それは、成功するためには「価値提供」が不可欠だから。顧客や従業員、取引先に対して、先に与えることで信頼が生まれ、結果として大きなリターンにつながる。結局、成功する経営者ほど「どれだけもらうか」ではなく、「どれだけ与えられるか」を考えていると思う。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

挫折して落ち込むのは、自分を「出来る人間」だと思っているから。まずは自分は才能がないと認めることが大事。そもそも才能以上のことに挑戦しているから、できなくて当然。それを受け入れた上で、どう努力するかが大事。出来ない自分を受け入れて、そこから成長すればいいだけ。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

人にお願いするときは、「助けてください」ではなく、「あなたにこんなメリットがあります」と伝えるのが大事。人は基本的に自分の利益に興味があるから、相手にとっての価値を示せば、快く動いてくれる。お願いは、相手の視点を意識することで成功しやすくなる。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

ビジネスで時間とお金にルーズな人は、信用を失うどころか、再起不能になることもある。納期を守らない、支払いが遅れる等、これらは相手に「この人とは仕事できない」と思わせる最大の要因。信頼は一度失えば取り戻すのが難しい。逆に、時間とお金に厳格な人ほど、ビジネスのチャンスが広がる。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

SNSの更新は絶対に止めてはいけない。一度止めると、これまで築いた流れが一気に止まり、フォロワーの関心も薄れてしまう。さらに、アルゴリズムにも評価されにくくなり、投稿のリーチが落ちる。何か1つでもインプットし、投稿する。継続こそが信頼を生み、信頼が集客につながる。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

「投稿するものがない」と感じるのは、インプットが足りていない証拠。発信は、知識や経験が溜まった分しか出てこない。日常の気づき、仕事の裏側、業界の最新情報など、意識してインプットを増やそう。学びが増えれば、自然と発信も広がる。ネタ切れは「発信の終わり」ではなく、「学びの始まり」。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

PDCAが無意識に回せるようになってきた。考えすぎず、悩むくらいならまず行動。そう意識したら、少しずつ状況が好転しているのを実感できるようになった。試行錯誤を繰り返しながら前に進むのが、今は楽しい。行動が結果を生み、結果が次の行動を加速させる。この流れを止めずに進むぞー!

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

営業やお願いでは、「得をする」より「損をしない」伝え方の方が効果的。人は利益より損失を避けたい心理が強い。例えば、修理を勧める時も「直せば長く使えますよ」より「今直さないと、さらに修理費がかかる」と伝えた方が心が動く。相手が何を失いたくないのか、その視点で提案すると選ばれやすい。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

やるべきことを後回しにすると、やらなかった罪悪感と終わっていない焦りが心に残る。これで脳のメモリを消費してる人は多いはず。もったいない。気分転換しても、むしろストレスが増す。なので、5分だけでも手をつける、何か1つでも嫌なことを片付けてから寝るようにすると気持ちが軽くなる。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

この考え方すごく良いですよね!素直に行動できる人は、自然と周りから良い情報やチャンスが集まる。「この人に伝えたら喜んでくれそう!」って思われると、どんどんプラスの連鎖が生まれるし、人生がどんどん楽しくなる。結局、行動力がある人のところにキラキラした世界が広がっていくんですよね。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

すごい経営者を見て「憧れる」んじゃなくて、「その考え方を食ってやる」ぐらいのメンタルがちょうどいい。憧れると自分と比べて落ち込むけど、学び取る姿勢なら成長につながる。他人の成功を参考にしつつ、自分の形に落とし込むことが大事。吸収して、自分の武器にしていけばいい。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

最近マネジメントをする機会も増えてきたので、今後のためにも私の反省点を記しておく。 ①スタッフに、根本から「なぜなら」を伝えた上で、売上などの数字をもっと伝える ②会社がなってほしい像✖️スタッフのwill,wantを実現していく ③1週間毎に話し合い、行動の改善をしっかりサポートする

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

ジムに行き始めた。朝に運動すると自然と目が覚めるし、時間を有効活用できる。トレーニングしながら動画も観れるから、インプットの時間としても最適。この時間をどう使うかが、今後の成長に大きく影響する。効率よく鍛えつつ、知識も蓄えていく。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

チョコザップの顧客理解がすごい。不満や解約の原因になる小さなストレスを上手く解消している。例えば、入会プレゼントを受け取る際に専用バッグが付属。さらに、荷物入れの幅がプレゼントにジャストフィット。細かい工夫で使い勝手を向上させつつ、入会者が自然と可視化される仕組みも考えられている

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

経営者は他の人よりも商品やサービスを購入する機会が多い。だからこそ、「なぜこの会社を選んだのか?」を意識してみると、集客やブランディングのヒントが得られるかもしれない。自分が惹かれたポイントは、他の顧客にとっても魅力になる可能性がある。普段の購買体験を学びの機会に変えていこう。

長谷祐希|駆け出し大学生社長(20) (@hy_shacho) 's Twitter Profile Photo

しかもさらに厄介なのが、雇用者側が利益を出すために、従業員が能動的に働けるように工夫した場合でも、それを前向きに捉えず、“脳死で”作業を続けたり、「給料以上の労働力を搾取されている」と反発する人が増えたように思う。 批判されるかもしれないけど、最近本当に思考力が乏しい人が増えたよね