松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile
松井宏岳 #アスレティックトレーナー

@hiromatsui_at12

■公認アスレティックトレーナー (JSPO-AT)
■チームサポート歴:Jリーグ (2014-16) Xリーグ (2018-)
■パーソナルサポート ⚾⚽🏀🎤
傷害予防 / 投球障害 / パフォーマンスUP / Return to Play

ご依頼はDM下さい✉
note書いてます⇩

ID: 1745395829916241920

linkhttps://note.com/5166/ calendar_today11-01-2024 10:43:06

691 Tweet

899 Followers

92 Following

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

note投稿しました 患部外トレーニングは意外と何をすべきか不明確な方も多いのではないでしょうか? 【下肢傷害の患部外=上肢筋トレ・腹筋引き締め】 を脱却する機会になればと思います note.com/5166/n/nf63513… #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

選手からビーチ・砂浜でのトレーニングについての質問があった いろいろリサーチはあるが地面反力の特性がポイントかと感じる リハビリの段階特異的に利用したい時はあるがチームトレーニングなどではどうだろうか? pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35225903/ #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

選手からビーチ・砂浜でのトレーニングについての質問があった
いろいろリサーチはあるが地面反力の特性がポイントかと感じる

リハビリの段階特異的に利用したい時はあるがチームトレーニングなどではどうだろうか?

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35225903/
#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

減速時は骨盤~下肢の関係性が傷害予防には重要ですが それに伴う上肢のコントロールも同じくらい大事 動作が上手くいかない選手ではチェックすべきポイントかと プログレッションは同じ共通項の上で。 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

先日スワローズ塩見選手の左膝手術の報道がありました 昨年5月左ACL損傷し今年3月に復帰していたところ。 受傷時の動画、我々はこの映像から何を学ぶことが出来るでしょうか? やはりACLは一筋縄ではいかない 復帰を心から願うばかり。 #アスレティックトレーナー #リハビリ #ACL

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

昨日ボーイズリーグの指導者向けに講習をしました 成長期では小さなSOSを見逃してはいけない 経験上幼いころから痛みを抱えながらプレイすることは百害あって一利なし また競技練習以外にもしっかり時間を確保すべき年代 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

昨日ボーイズリーグの指導者向けに講習をしました

成長期では小さなSOSを見逃してはいけない

経験上幼いころから痛みを抱えながらプレイすることは百害あって一利なし

また競技練習以外にもしっかり時間を確保すべき年代
#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

記事の全容はよく分からないけど、食物依存性でなく運動のみが起因のアナフィラキシーってあるのかな?と思ったらそれらしいケースレポートが。(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23585764/) 何にせよ緊急対応の備えが必要なものの一つ。 #アスレティックトレーナー

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

📋スクワット動作で自然な膝前方移動を制限すると股関節、腰部の負担を増加させる pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37109294/ 重要なのは「自然な」になるかと思います また別件ですが膝のリハビリで脛を倒す動作から逃げているとなかなか漸進できない。 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

📋スクワット動作で自然な膝前方移動を制限すると股関節、腰部の負担を増加させる
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37109294/

重要なのは「自然な」になるかと思います

また別件ですが膝のリハビリで脛を倒す動作から逃げているとなかなか漸進できない。
#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

ーハムストリングス介入例ー 競技中は急激な収縮が要求されることが多いため患部の状態把握、骨盤制御も含めリコンディショニングで用いる2種 短縮+弛緩➡伸長+過緊張は負傷時に多いケース 別枠で至適長をコントロールする介入も必要かと。 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

棘上筋に関する2つのリサーチ 肩関節ではしっかり機能が整えば水平外転運動(Yエクササイズ)までは十分に働きかけていきたい。 学生の頃はフル・エムプティカン必ずセットという思考だったけどエムプティカンはやらなくなったな・・・ #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

棘上筋に関する2つのリサーチ

肩関節ではしっかり機能が整えば水平外転運動(Yエクササイズ)までは十分に働きかけていきたい。

学生の頃はフル・エムプティカン必ずセットという思考だったけどエムプティカンはやらなくなったな・・・
#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

プレス種目、どのように差別化しますか? 筋活性のみであればこちらのリサーチが参考になるかもしれません(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38432822/) 個人的にはBottom-upをコレクティブとして、 Dumbbellで重量を扱うようにプログラムすることが多いです #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

可動域改善のためにこれを採用するかどうかは別として 臨床においては受動的で局所的な介入と能動的に環境へ適応させる介入が合わさることでよりよい方向に漸進していくのかなと日々感じます 🔗pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39304079/ 上り坂は結構使える。 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

可動域改善のためにこれを採用するかどうかは別として

臨床においては受動的で局所的な介入と能動的に環境へ適応させる介入が合わさることでよりよい方向に漸進していくのかなと日々感じます
🔗pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39304079/

上り坂は結構使える。
#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

昨日高校野球の指導者対象に講習を行いました ウェイトトレーニングと年齢に関し議論されることがありますが、基礎を作りながら適切に漸進していくことが重要であって、するかしないかの次元ではないかと。 現代の高校野球こそSCさん必要・・・ #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

📋脳卒中患者に対する言語的キュー vs 言語+触覚キューの効果比較 ✅どちらも動作の対称性改善には効果があった ✅言語+触覚キューは一部の筋活動を有意に改善させた (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39462260/) 内的注意を促すメリットかと思います。 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

📋脳卒中患者に対する言語的キュー vs 言語+触覚キューの効果比較
✅どちらも動作の対称性改善には効果があった
✅言語+触覚キューは一部の筋活動を有意に改善させた
(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39462260/)

内的注意を促すメリットかと思います。
#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

📋急性足関節捻挫に対するキネシオテープに関する系統的レビュー ✅短期の疼痛緩和:徒手療法と併用で効果あり ✅浮腫の制御:装具・ギプス固定と有意差はない ✅機能回復:他の治療との有意差はない ✅あくまで補助的な介入 用具より用途 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

📋急性足関節捻挫に対するキネシオテープに関する系統的レビュー

✅短期の疼痛緩和:徒手療法と併用で効果あり
✅浮腫の制御:装具・ギプス固定と有意差はない
✅機能回復:他の治療との有意差はない
✅あくまで補助的な介入

用具より用途
#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

ヒップリフト処方の際、足首は背屈・底屈どちらで設定しますか? こちらのリサーチでは 🔗pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38671779/ ✅底屈:ハム⇧ ✅背屈:腹斜筋⇧内転筋⇧ ※中殿筋、大殿筋は差なし  目的によって環境設定の選択を。 #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

- ケトルベルスイング - 動作的に股関節伸筋群や背筋群を活動させる側面だけでなく、頭部の加速があることで外側前庭脊髄路を刺激することでより抗重力筋活性に向くExsだと感じます 選手主観ではアップ前に行うと動きやすいみたいです #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

アキレス腱炎などへ介入する場合に組織変性を狙うのであれば、ゆっくり・大きくが向くのかもしれない。 そして競技復帰前の段階では瞬発的なスティッフネスを獲得させる漸進が良いかもしれない #アスレティックトレーナー #リハビリ #トレーニング

アキレス腱炎などへ介入する場合に組織変性を狙うのであれば、ゆっくり・大きくが向くのかもしれない。

そして競技復帰前の段階では瞬発的なスティッフネスを獲得させる漸進が良いかもしれない

#アスレティックトレーナー 
#リハビリ #トレーニング
松井宏岳 #アスレティックトレーナー (@hiromatsui_at12) 's Twitter Profile Photo

千葉ロッテの選手がビジター(多分宿舎)でウェイトトレーニングを行っている映像です youtube.com/watch?v=im8YQJ… オフシーズンだけウェイトをやるのみではそのコンディションを長いシーズンのなかで維持するのは難しい。 #アスレティックトレーナー